表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

アゼルバイジャン共和国〜海風に吹かれる石油の都〜(西アジア)

基礎データ

国名 アゼルバイジャン共和国

 面積 8万6,600平方キロメートル(日本の約4分の1)

 人口 1000万人(2019)

 首都 バクー

 通貨 マナト

 言語 アゼルバイジャン語

 宗教 イスラム教 シーア派

各目GDP順位 88位

一人当たりの各目GDP順位 105位

平和度指数ランキング 130位

 

・概略

 ヨーロッパロシアの南、カフカス(コーカサス)地方東部の共和制国家。首都バクーはカスピ海に面する都市で最大であり、夜景が非常に美しい。

 湯治場に認定された原油温泉があるほど石油資源が豊か。

 なお、カスピ海は世界最大の湖である。


・歴史

 紀元前のカフカース・アルバニア王国から始まり、ペルシア、モンゴル、ロシアと様々な国に領有されてきた。第一次世界大戦の後に独立を勝ち取り、イスラム教徒による世界初の共和国を樹立した。

 しかし独立は四年しか続かずソビエト連邦に編入。1800年代にノーベル兄弟らによって発達した石油産業は、バクー油田としてソ連の軍需産業と経済を支える一助となった。

 ソ連崩壊による独立後はクーデターやテロに悩まされるも、潤沢な石油資源を活かして発展を遂げた。しかし混沌とした中東と大国ロシアに挟まれて、その情勢は予断を許さない。


・経済

 独立後、カスピ海沿岸への投資ブームにより経済成長。パイプラインを通じての石油輸出も好調。

 しかしアメリカのシェールガス開発や再生可能エネルギーの普及などで石油価格が下落しており、アゼルバイジャン経済は陰りを見せている。


・軍事

 アゼルバイジャン共和国軍は、トルコ軍の援助により近代化されつつある発展途上の軍隊だ。徴兵制が存在している。

 総兵力は66,950人とされ、内訳は陸軍56,850人,海軍2,200人,空軍7,900人である。(2019)

 目下の悩みは隣国アルメニアとのナゴルノ・カラバフ紛争である。米・仏・露の仲介により和平を模索しているが、解決の目処は立っていない。


・その他

 首都バクーはの名はペルシア語で風の街を意味し、カスピ海から吹き付ける海風がその由来と考えられている。

 同都市には世界遺産に『乙女の塔』がある。モンゴル王からの結婚の要請に対し、王女が身を投げて答えたと言われる場所。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 初めて知りましたよ。 [気になる点] カスピ海って湖でしたか。 こうしたトリビアって なかなかわかりませんよね。 母国語しか国内ではないのかな? 人口一千万人ほどでは、 なかなか大きい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ