第4話 少女との邂逅
村に滞在する日々は、いくらかの習慣を帯びはじめていた。
朝、井戸から水を汲み、昼は畑に出て土をいじり、夜は火を囲んで静かに息を整える。
人々の言葉はまだ理解できないままだったが、指示の仕草や表情から意味を探り、私はなんとかその輪に身を寄せていた。
そんなある夕暮れ、畑の端で彼女に出会った。
腰を下ろし、草を束ねている姿が目に入った。
年の頃は私と同じくらいに見えた。
夕陽に照らされた髪は淡く光り、麦畑の穂と同じ色をしていた。
その横顔は穏やかで、どこか遠い記憶に重なるようでもあった。
私に気づくと、彼女はゆっくりと立ち上がった。
言葉を投げかけられたが、やはり意味は分からなかった。
けれど、その声音は澄んでいて、まるで川辺を渡る風のように柔らかく響いた。
意味を欠いたままの言葉が、それでも胸の奥に温度を残すのだと、そのとき知った。
私はどう応じるべきか迷った。
結局、ぎこちない笑みを返すしかなかった。
すると、彼女は首を少しかしげ、それから控えめに笑った。
その笑みは、私を拒むでもなく、迎え入れるでもなく、ただそこに並んで立たせるだけの柔らかさを持っていた。
彼女は手にした草を差し出した。
薬草なのか、ただの野草なのか、私には分からなかった。
けれど、その小さな束は言葉よりも雄弁に「ここにいてもいい」と告げているように思えた。
私は受け取り、胸の奥に小さな熱が広がるのを感じた。
その後、彼女は空を指差し、何かを話しはじめた。
雲の流れを語っていたのかもしれない。
私は耳を澄ましながらも意味を掴めなかった。
けれど、その仕草や声の抑揚を見ているだけで、彼女がこの世界を私よりも確かに生きていることが伝わってきた。
私はその確かさに、言いようのない羨望を覚えた。
別れ際、彼女は振り返り、小さく手を振った。
その動作は一瞬だったが、なぜか胸に深く刻まれた。
孤独に慣れかけていた心に、ふいに柔らかな波紋が広がった。
それは心地よいと同時に、どこか寂しさを伴っていた。
夜、藁の寝床に戻ると、私は草の束を手元に置いた。
香りはかすかで、ほとんど消えかけていたが、それでも確かにそこにあった。
私はそれを見つめながら思った。
出会いとは、必ずしも喜びだけを運んでくるものではない。
それはまた、孤独の輪郭を鮮やかにするものでもある。
私は胸の奥で、今日の夕暮れを反芻した。
もし彼女の笑みが夢であったとしても、それを信じたいと思った。
そうでなければ、この静かな世界の中で、私はどこに立てばよいのか分からなくなるからだ。
その思いを胸に抱きながら、私は静かに目を閉じた。