表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

序話

そっと目を開けた。


そこにあったのは、昼でも夜でもない、曖昧な光の漂う空間だった。

世界そのものが一枚の薄紙のように透けていて、手を伸ばせば簡単に破れてしまいそうだった。

光は確かに存在していたが、それは太陽のものでも焚き火のものでもなく、誰かの夢の奥に灯された残光のように、静かに揺れていた。


最後に覚えているのは、雨の夜の街だった。

舗道に散らばる水溜まり、街灯がそこに歪んで映り、まるで引き伸ばされた月の欠片のように震えていた。

耳に届いたのは、ブレーキの悲鳴のような音。

その音が世界を裂き、私は一瞬ののちに途絶えた――はずだった。


けれど今、ここで私は呼吸をしている。

胸は熱を抱き、肺は湿った空気を出入りさせている。

だが、それを「生」と呼んでよいのか、判じかねた。

ただ機械的に機能が続いているだけなら、それは存在といえるのだろうか。


足元には地面があった。

けれども、その感触は奇妙に頼りなく、まるで夢の中で歩くときに覚える曖昧さと同じだった。

私は立っているのか、それともただ「在る」という事実に支えられているだけなのか。


周囲には木々のような影が揺れていた。

だが、その枝葉は透き通り、風にそよぐたびに光を孕み、現実の森というよりも、夢の臓腑を歩いているかのようだった。

遠くで水音がした。川のせせらぎのようだが、規則正しく刻まれるその響きは、むしろ胸の奥で鳴る心臓の音に似ていた。

私が耳を澄ますのをやめると、その水音はかえって強まり、体の輪郭を曖昧にしていった。


思えば、私はかつて「存在」について深く考えたことはなかった。

教室で哲学の授業を受けたとき、「我思う、ゆえに我あり」という言葉が黒板に書かれていたのを覚えている。

そのときの私は、そんな古めかしい言葉を自分に引き寄せて考えることはなかった。

思うことと在ることは、あまりにも当然に一致していたからだ。

だが今、この奇妙な世界に放り込まれて、私はその当然を失っていた。


「転生」――そんな言葉がふと脳裏をよぎった。

けれど、それはあまりに作り物めいていて、安っぽい物語の頁を思わせた。

軽々しく口にすれば、この静けさを汚すように思えた。

むしろ、ここにあるのは「死の延長」かもしれないし、「存在の余白」かもしれない。


私は歩き出した。歩くというより、漂っていた。

足裏に伝わるのは土の感触のはずだが、それは皮膚に触れぬまま内側に沁みこんでくるようだった。

やがて小さな丘のような場所に出た。

眼下には銀色の麦畑が広がっていた。

風が吹くたびに麦は波を立て、まるで月の海が地上に降り立ったようだった。


私はその光景に言葉を失った。

けれども同時に、得体の知れない孤独を感じた。

どれほど鮮烈な景色であろうとも、共に語る人間がいなければ、それはただの静止画にすぎない。

声をかける相手のいない世界で、私はどうやって「生」の実感を見出せばよいのか。


麦畑を渡る風に吹かれながら、私は考えた。

――この世界は誰の夢なのだろう。

いや、誰の夢でもないのかもしれない。


そう思ったとき、胸の奥に小さな穴が開いたように感じた。

その穴から冷たい風が吹き込み、私は身を抱いた。

生きているというより、風に繋ぎとめられているにすぎない。


私は丘の上に立ち尽くし、長い間、麦の波を見つめていた。

やがて光は少しずつ薄れ、世界はさらに曖昧さを増していった。

その移ろいの中で、私はただ深い呼吸を繰り返した。


答えは訪れなかった。

けれど、答えを求めること自体が、この場では意味を持たないのかもしれない。

私に残されていたのは、在ることと、問いを抱き続けることだけだった。


その思いを抱いたまま、私は長い吐息をもらし、静かに目を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ