表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

4 勧誘は続く、そして次第に揺れる心

 がさがさ、と帰り道のスーパーで買ってきた袋を開き、水を入れた鍋をコンロにかけると、流しの下から、カップを取り出した。

 食器も、今のところ家で使っていたものを少し分けてもらっている。マグカップなんてずっと使ってたものだ。

 アハネから聞いた話では、100円ショップとかにも最近はいい感じの皿やコップが出てるらしい。今度見に行ってみようと思う。

 ああでも、座卓の一つもあった方がいいな。インスタントコーヒーを入れたカップに湯を注ぎながら、僕は思う。

 畳のそのままに置くのはやっぱりよくない。トレイはあるけれど、それだけでごはんを食べるのは何か味気ないし、だいたい課題をするのに、必要な時もあるだろうし。

 そんなことを思いながら、僕はコーヒーを入れたトレイを畳みの上に置くと、学校の売店で買った雑誌を取り出した。

 さすがにああいうところの売店には、アート系の雑誌が当たり前の様に並んでる。地元の、そのへんの本屋では見つからずに、わざわざ私鉄で幾つか駅を越えて、大きな本屋が無いと買えないような。

 何か、こういう雑誌を手にしてるというだけで、自分がそういう世界に足を踏み入れた様な気になってしまうというのは、僕も単純かもしれない。

 そうこうしているうちに、カセットのことをまたすっかり忘れていたことに気付いた。

 クリープと砂糖を二杯づつ入れたコーヒーをすすりながら、僕はCDラジカセにテープを放り込む。

 実家に居た時にはあまり手を加えなかったコーヒーだけど、こっちに来てから、水があまりにもまずいから、つい入れてしまう。水を売ってるのが当然な理由がよく判る。ペットボトルは欲しいから、一度は買ってもいいけど、でもいつも、なんてもったいない様な気がする。

 ボタンを押すと、しばらくしてノイズが聞こえてきた。何処かの部屋で、真ん中にラジカセを置いて録ると、こんな音がしたっけ。

 カチカチカチカチ、とステイックを鳴らす音が聞こえ、じゃん、と音が始まった。


   *


「よお」


 僕は口をへの字に曲げた。

 翌日、学校から帰ろうとしたら、また玄関にあの金髪男が居た。目を細めて、何かを確かめる様に僕を見てから、彼は手を振った。


「…また居たの」


 それでも引き返す訳にはいかないから、僕は仏頂面で金髪男に返す。

 精一杯、言葉には気持ちに力を入れる。いつもの様にテンポが遅れないように、気を付ける。

 アハネやノゾエさんと居る時の様に、向こうのテンポに引きずられて、それでも安心できる時の様な気持ちでは、何か起きた時に、逃げ場が無いような気がした。つまりは緊張、なんだろうか。

 逃げ場、というと何か妙なんだけど、昨日の今日なのだからしょうがない。だいたい初対面の男に抱きつく男が一体どこに居るって言うんだ。


「そりゃあまた、でも何でも。昨日のテープ、聞いてくれた?」

「聞いた。けど、ちゃんとヴォーカル居るんじゃない。何で僕をいちいち誘うんだよ」


 なるべく彼と視線を合わせないように、僕はカルトンの入ったバッグを肩に掛けて玄関を出た。彼はそのまま横に並んでついてくる。


「へー、これ学校の教材?」


 帆布のバッグをつついて、彼は訊ねる。別に持ってくる必要は無かったのだけど、何となく、持ち出してしまった。

 昨日の今日だ。彼が来る可能性があったから、つい、防護壁にもなりそうなそれを。買い物とかするには荷物になるというのに。


「そうだよ。あんまり僕は優等生じゃないから、家まで持っていってやらなくちゃならないの」

「ふうん。じゃあ向いてないんだ」

「…何っ」


 僕は思わず彼の方を向いていた。細められた目が、楽しげに笑っている。しまった。引っかかった。


「やっとこっちを向いた」

「あんたが怒らせるようなことを言うからだ」


 そしてまた僕は、ぷいと彼から目をそらした。


「何もあとりめぐみ、俺、あんたを取って食おうってんじゃないんだぜ?」

「取って食われてたまるか」


 実際、昨日の今日だ。別にどうってことないのかもしれないけど、驚いたのは事実だし、何か得体の知れない怖さを、僕は彼に感じていた。


「それにあんたは、まだ僕の質問に答えてないよ。あのテープ、ヴォーカル、居るんじゃない」

「…ああ、あの時のヴォーカル、もう居ないから」


 あっさりと彼は答える。


「こないだのライヴが最後。逃げられたんだ。いい子だったのになあ」

「しかも、女じゃないか。僕は女じゃない」

「そんなの、見れば判るって。だいたいこんな胸のない女はいないし。それに、俺別に女でも男でもどうだっていいから。いい声であれば」

「そういうもの?」


 僕はかなり嫌そうな目つきで彼を見上げた。

 嫌そう、なのは、この身長差にもあるかもしれない。僕だって無茶苦茶小柄、ということはないと思う。決して大きくはないけど、例えば全国の同じ歳の男子を集めて平均取れば、その平均くらいだと思う。

 けどこの男が横に居ると、自分が小さいってことを考えさせられてしまう。そのまま横を向くと、僕の目線には、彼の肩があった。


「そういうもの。それに、俺はあんたじゃなく、ケンショーって言うんだぜ」

「知ってる」

「お? 知ってる?」

「あんたが勝手によこしたテープに、メンバーの名前があったよ。ギタリストと言っただろ?」

「覚えててくれたんだ」

「…」


 僕は押し黙る。別に覚えたくて覚えていた訳じゃない。


「変な名前、と思っただけだよ」

「あんたの名前は可愛いけどね。あとりめぐみ」

「可愛いなんてっ!」


 …また乗せられてしまった。くっくっくっ、と彼は肩をすくめて笑う。


「いいじゃん。可愛いって言われるの、嫌い?」

「嫌いだよ」

「どれどれ?」


 そしてぐっ、と彼は顔を近づけてきた。な。


「…ああ本当、確かに可愛いや。ふうん。へえ」


 僕は慌てて飛び退いた。どういう反応だ。あ、もしかして。


「ケンショーあんた、もしかして、目、悪い?」

「ああ、悪い。ど近眼」


 へ、と呆れるのは今度は僕の番だった。そう言えば最初から、目つきが悪かった。見えていなかったのか。


「だったら眼鏡くらいかけろよ。コンタクトが必要じゃないの?」

「やなこった。俺昔っから、そうゆうの嫌いでさ」

「何で。物ははっきり見えた方がいいじゃないの」

「さあてどうかなあ」


 ごまかすようにひらっと言うと、彼はポケットに手を突っ込んだ。


「それで、やっぱり駄目?」

「え?」

「ヴォーカルやって欲しいんだけど」

「やだ」

「こんなに頼んでも?」

「僕はそんな経験ないし、だいたい人前で歌うなんて恥ずかしいのはできないよ」

「あの時はあんなに楽しそうだったのに」

「あの時は!」


 酔ってたのだ。記憶に無い。そんな時のことを引き合いに出されても困る。


「楽しそうだったからさ、きっと歌うの好きだと思ったんだけど。気持ちよさそうでさ。聞いてて気持ちよかったんだけど」

「気持ちよかった?」


 そう、なんだろうか。僕は立ち止まった。


   *


「なあ、僕こないだ、どんな風に歌ってた?」


 CGベーシックの授業が終わり、PCの電源を落としながら、僕はアハネに聞いてみた。


「こないだ?」

「ほら、新歓コンパの時」

「―――ああ」


 まだ使い慣れないPCに、慎重な目を彼は向けている。僕は、と言えば、確かにここに来て初めて使うのだが、わりと性に合うらしく、数回いじったらああこういうものか、という感覚は判った。

 こういうのは理屈じゃないから、拒否反応を示す奴というのはずっと示し続けるのかもしれない。アハネはどっちかというとそのタイプらしく、どうもこの授業に関しては、あまり積極的ではない。

 彼が積極的なのは、無論写真基礎だった。理論と、実地が両方入って来るので、僕なんかからしたら、理論の方はテキスト開いただけで頭がパニックを起こしそうだというのに、彼はそれに関しても熱心だし、実際理解はできるらしい。

 つまりは適性と、とっかかりの問題なんだと思う。

 そんな鬼門のPCを片づけ、ようやく彼は僕の話を聞く体勢になる。


「…っと、ごめん。何の話だっけ」

「だから、こないだの…」


 言いかけて、僕はやめた。彼は不思議そうな顔をして、首を傾げる。


「ううん、いい」

「何だよ。変なの」


 そう言って、彼はふと気付いた様に僕の方を見た。


「そう言えばアトリ、最近お前、妙な奴につきまとわれてるって?」

「あ? まあ、うん」


 妙な奴… 妙な奴ね。確かにそうだ。ケンショーは妙な奴だと思う。

 あれから毎日の様に、僕の帰り際を狙って、奴はやってくる。そしてそのたびにヴォーカルをやらないか、と誘ってくる。正直言って、僕は困っていた。


「あんまり妙な奴が妙すぎたら、寮に泊まってくか?」

「へ?」

「そいつが、家まで押し掛けてくるとか、そういうことない?」

「いや、それは」


 そう言えば、そういうことはないな。

 学校帰りを狙って、僕がいつも寄ってくスーパーやコンビニ、本屋、時にはCDショップ、そんなところをずっとついてきながらも、部屋近くなると、じゃあな、と言って手を振る。

 しつこいと言えばしつこい。だから困っていると言えば、困ってる。なのに。


「それは無いけど…」

「ふうん。だったらまあいいけど。一体何で」

「僕に、バンドのヴォーカルやらないかって」

「バンド。それはそれは」


 へえ、と言ったが、アハネは不思議と驚いてない。


「で、断ったの?」

「断ってるよ。最初から。忙しいし、できないって」

「ふうん。それでも毎日毎日、そいつ、来るんだ」


 僕はうなづいた。


「熱心だなあ」

「物好きって言うんだよ。こないだの、新歓コンパの時に、金髪の店員が居たよね?」

「ああ、そう言えばいたよな。何か、お前の手いきなり掴んだ奴…あ、そいつ?」

「うん」

「じゃ、お前が歌ってるの、聞いてたんだ。ああそう言えば、何かいい声だ、って引きとめてたよなあ。それで?」

「声が気に入ったからって。バンドのヴォーカルに逃げられたばかりで、って言ってた」

「ふうん…」


 そろそろ行こうぜ、と彼はその時はそれ以上言わず、僕をうながした。



 アハネが頭ごなしに断ってしまえ、と言わなかったことは、しばらくの間、僕の中で引っかかっていた。

 実際、自分自身に関しても引っかかっていたのは確かで。ケンショーに確かに毎日毎日そう誘われては、それでも言い訳の様に忙しいを繰り返し、断っている。

 だけど、それは決定的な断りの文句になっていない。忙しい、というのは、全然理由になっていないのだ。

 だって、そうやって毎日毎日、まだバイトも決まっていないのに、家に帰って何をする、と言えば、…何もしていない。

 課題にしたところで、実のところ、本当に作業しようと思ったら、ノゾエさんの様に学校に居残ってやった方がいいのだ。CGとかだったら、問答無用でそうするしかないだろう。

 そして作業にはまってしまったら、そんな風に、彼が待ってる時間に家に戻るなんてことができないだろう。そういう状況に自分を持っていってしまえばいいのだ。本当に断りたければ。

 でもそれをしてない。何かが自分の中で引っかかっている。

 まるで、奴が毎日毎日僕に会いに来るのを待ってるようじゃないか。


 ケンショーにもらったテープはずっとCDラジカセの中に入ったままだった。

 気に入りのCDも入ってるが、時々思い出したように、それを掛けてしまう。

 別に、何ってことない曲なのだ。聞きにくくはない、わりとあっさりした。そのあたりにごろごろしている、ギターの音が結構に強いバンド、って感じがする。実際、ありふれてると思う。

 ただ、そのギターの音が妙に耳に残るのだ。

 耳に残るから、ついつい何度も聞いてしまう。僕は結構音楽を丸ごと頭の中に残すほうだったので、ギターに耳を傾けているだけのはずが、いつの間にか、歌まで頭に入ってきて、それが延々、眠る前の一瞬に回り出す。

 女の子の声だった。だけど、何かどこかで、こんな歌い方、聞いたことがある。

 誰だったろう、と思いながら、そのまま眠りに入ってしまうことが多かった。

 高音の、ひっくり返す様な歌い方が、泣いてるようで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ