表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/144

やはり密室トリックが一番重要


   やはり密室トリックが一番重要

 

 はて? 今の乱入は誰だろう?

 AIとなった尾崎諒馬=鹿野信吾=佐藤稔だろうか?

 

 解決編に入っても脱線につぐ脱線!

 これでは読者は納得するまい……

 

 やはり密室トリックの解明が一番重要だろう。

 しかし、それに辿り着くまでには準備が必要なのだ。

 確かに叙述トリックらしきものはあるに違いない。要するに、それが密室トリックに繋がるはずなのだ。

 

 叙述トリック……

 

 ヴァン・ダインの二十則

 

 第二則

 作中の人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者をペテンにかけるような記述をしてはいけない。

 

 叙述トリックは果たして本格ミステリーに許されるのか?

 

 まあ、令和のこの時代、叙述トリックを認めない視野の狭いミステリーマニアはいないだろう。登場人物に「稔」出てくれば、当然それは……。まして勝男はサイコパスのシリアルキラー……

 とにかく、ルールは破られるためにある。

 であるのなら……

 

 第十則

 犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。


 第十一則

 端役の使用人等を犯人にするのは安易な解決策である。その程度の人物が犯す犯罪ならわざわざ本に書くほどの事はない。

 

 この二つも破って差し支えないのでは?

 

 わざわざ本に書くほどの事はない!

 だからWeb小説になっているのではないか?

 読者は作者に対価を払う必要はない!

 読後に床に叩きつけようにも本自体が存在しない!

 

 謂わば……

 

 虚体としての本……

 

 いけないな、また脱線している……

 

 とにかく――

 

 ほら、第一部 二章に――

 

 先ほど別れた二、三人の女性の声が聴こえてくる。

 

 そうある。二、三人……

 二人なのか三人なのか? そんな存在の曖昧な「その女性の一人」が真の犯人ではないのか?

 

 いや、その前の――

 とある死刑囚(未決)の手記にこうある。


「代表って近藤さんですよね? 専務じゃなかったですかね?」

「いえ、社長に昇格しました。今は代表――トップです、近藤メディボーグの。まあグループ内の一子会社にすぎませんが、まだ――」

 

 勝男が専務から社長に昇格したのだろう。そうすると、専務の椅子が空くから、誰かが専務に昇格してはいないだろうか? そうしてその専務もパーティーに参加していたのではないだろうか?

 

 叙述トリックは読者の思い込みにつけこむ――

 専務と聞いて、五十代くらいの男性を思い浮かべるだろうが、若い女性が専務という可能性もゼロではないだろう。

 

 彼女の歌に合わせて私も歌った。「いちりとっせ♪」

 彼女が一段下がり、私は一段上がる。

「やんこやんこせ♪」彼女が更に一段下がり、

「やんこやんこせ♪」私も一段上がる。

 ……

 

 第一部 二章

 ずっと彼女、彼女と記述されて――

 

 私はしばらく放心していたが、ハッと我に返り、良美の抱擁をやんわりとほどいた。

 

 ここで彼女が良美に変わる!

 

 そうだ……

 この時、夢の国、即ちワンダーランドに迷い込んだのだ……

 ミステリーというワンダーランドに……

 そしてこの世界のヒロイン――彼女の名前は「良美」だ。この世界での彼女の名前は「良美」でなければいけない。

 

 そう説明されているが――

 

 彼女が良美に変わる瞬間……

 

 ハッと我に返り!

 

 そう記述されている。

 果たして、彼女=良美なのだろうか?

 しかも良美は二人いる。

 良美ちゃんなのか? 良美なのか?

 尾崎良美なのか? 佐藤良美なのか?

 

 いや――

 

 やはり密室トリックが一番重要、そう書きだしたのに全然違う話になっている。

 しかし――

 

 もう一人誰かいたかもしれない!

 

 それが密室トリックに繋がるのではないだろうか?

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ