表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/144

主治医による挿入(読者のために)


  主治医による挿入(読者のために)

 

 さて八章まで進んだところだ。次は九章だが、あえて示すとこうなる。

 

 ■■さん、これ以上は無理です。あの事件のミステリー的再現で綴り始めたこの小説――。視線操作パソコンでここまで頑張ってきましたが、もう駄目です。目がぼんやりとしか見えなくなってきました。意識も維持するのがしんどくてたまりません。眠いです。眠ったらもう最後かもしれません。       


 ここまで二つの手記を交互に示してきた。実はこの形で進められるのはここまでだ。混乱するといけないので読者のためにこの章を挿入している。

 前回の挿入でいろいろぼかしていたが、明かせるところは明かしておく。

 語り手、視点「水沼」の奇数章は未決の死刑囚の手記で間違いない。あの事件の犯人として逮捕された佐藤稔は、最後大やけどを負い、病院に担ぎ込まれている。何度か手術を繰り返したが、意志の疎通は図れない状態が続いた。

 当時、私はまだ研修医を卒業した程度の若造で、その佐藤稔の精神科での担当の一人だったのだ。外科は専門外なので怪我についてはよくわからないが、事件の被害者が首を切断されるという猟奇性から、精神鑑定が行われることになり、私はそのチームの一員だった。

 佐藤稔は物理的に「黙人」だった。意識があってもしゃべれなかったし、手も動かせないので筆談もできない。医療チームが与えた視線で操作できるパソコンだけが彼にとっての意思伝達手段だった。しかし――

 彼はそれでも最初「黙人」だった。

 

 まるで探偵小説のようなこの世界において――

 世界の悪意のすべては私が引き受けます。

 

 彼がそのパソコンで話した文章はそれだけだった。警察の取り調べにも供述はそれしかないはずだ。仮に完全に何も供述しなかったとしても状況証拠だけで起訴は可能なので、それでも検察は当然起訴した。そして死刑を求刑した。

 被告人は起訴内容――殺人及び放火の罪――その認否について沈黙で答えた。起訴内容に相違はないか? その問いに否定も肯定もせずひたすら「黙人」を貫いた。視線操作パソコンで意思表示できるはずだったのだが――

 それでも検察側は死刑を求刑し、弁護側は精神鑑定を請求した。そうしてその裁判は終わっている。精神鑑定の最中に容態が悪化して死亡した。そういうことだ。

 

 死刑求刑後 被告人が回復の見込みのないまま死亡した場合どうなるか? それを司法の専門家(ChatGPT)に訊いてみよう。


 被告人が公判中に死亡した場合、日本の刑事裁判手続きでは次のような措置が取られます。

 公訴の終了:被告人が死亡した場合、公訴は終了します。これは刑事訴訟法第339条第1項第4号に基づいています。公訴の終了は、被告人が裁かれる対象でなくなるため、裁判手続きが中止されることを意味します。

 裁判の中止:被告人の死亡により、裁判は中止されます。判決がまだ下されていない場合、裁判所はこれ以上の審理を行わず、裁判手続きは終了します。

 裁判記録の保管:裁判所はこれまでの裁判記録を保管しますが、審理自体は終了となります。被告人が死亡したことにより、裁判の継続は無意味となります。


 具体的なプロセスは以下の通りです。


 死亡確認と報告:被告人の死亡が確認され、医師による死亡診断書が提出されます。この報告を受けて、裁判所は被告人の死亡を公式に認識します。

 公訴の終了宣告:裁判所は公訴の終了を宣告し、裁判手続きを正式に終了します。これは法的には「公訴棄却」と同じ効果がありますが、被告人の死亡により手続きが終了するため、実質的な裁判の結論とは異なります。

このように、被告人が回復の見込みのないまま死亡した場合、刑事裁判は公訴の終了により正式に中止されます。その結果、被告人に対する刑罰の決定や執行は行われません。


 佐藤稔は警察捜査及び司法裁判上は「黙人」だったが、精神鑑定においては、精神科担当チームの一番若い私宛に視線操作パソコンで残したテキストとしての手記だけを残して死んでしまった。鑑定書を纏める前に死亡したので公には精神鑑定は行われなかったことになる。被告人死亡により裁判の継続は無意味となった。仮に何か非公式に残っていても記録は廃棄されているはずだ。そう、もう二十年以上経過している。

 未決の死刑囚佐藤稔は死亡した。

 はずだったのだが……

 

 事件から二十年以上経過した今、私は再び「佐藤稔」なる患者の主治医となっている。外科は専門外だし、勤務している病院側も詳しくは教えてはくれない。今の段階で詳しくわかっていないので何を書いても憶測になるし、医者としての守秘義務はあるのでここではまだ書くのを差し控える。ただ――

 

 意識を回復した患者「佐藤稔」は死刑囚「佐藤稔」の手記を読むと、それに合わせるかのように手記を書き始めた――そういうこと……

 いや、本当にそうなのか? は、まだわからない。

 いけないな、わからないことだらけだ。

 

 とにかく、奇数章九章は何も書かれないまま、書き手死亡で終わったのだ。しかし、意識を回復した患者「佐藤稔」による偶数章はどうだろう?

 患者「佐藤稔」は再び黙狂となってしまった。こちらの呼びかけに答えず、次の章も書かれない。奇数章がないと書けないらしい。そんな日々が何日か続いたあとに、しびれを切らしたように患者「佐藤稔」が問いかけてきた。

 

 手記――あの死刑囚の手記の続きは?

 

 私は「あれで終わりです」それだけ答えた。

 

 なぜ?

 

 今は答えられません。

 

 ――私は彼が既に死んでいることは秘密にしておこうと思っていた。

 

 しかし……

 

 続きは書かないのですか? 死刑囚の手記なしでも書けるんじゃないですか?

 

 書きたい……

 

 では、書いてください。

 

 患者は再び黙った。

 

 一つお願いしてもいいでしょうか?

 

 私は患者にそう訊いた。

 

 何でしょう?

 

 あなたの手記で「彼」とは「水沼」なんでしょう?

 

 患者は答えない。

 

 できれば続きは「彼」ではなく「水沼」で書いてくれませんか?

 

 患者は返事をしなかった。

 

 それにあなたは「鹿野信吾」なのでしょう?

 

 これには患者はこう答えた。

 

 私は「佐藤稔」です。

 

 それは実名、つまり本名でしょう? この世界――夢の国、つまりはワンダーランド、このミステリーでのあなたの名前は「鹿野信吾」そうなんでしょう?

 

 患者は再び返事を拒んだ。

 

 しかし、患者「佐藤稔」の十章は九章なしで、無事に書かれた。旧友は「彼」ではなく「水沼」となっていたし、自分のことを「鹿野信吾」だと認めていた。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ