表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書物の姫君  作者: 最中亜梨香
第一章
6/87

3

 天井のシミの顔を見ているうちに、それはいつしか、幼い頃にアンナが会った大神官の顔に変化していった。

「……こうして、男神ヨラが昼を、女神シラが夜を支配することになりました。昼の生き物をヨラが、夜の生き物をシラが創られました」

 大神官の低い声が、幼いアンナの眠気を誘う。

「最後に、ヨラとシラは力を合わせ、御自らの姿に似せて人間を創られました。我々はヨラとシラの子です。二柱の神は互いへの慈愛と調和でもって天地を創造されました。神の子である我々も、調和を保たねばなりません。嘘をついてはなりません。秘密を作ってはなりません。争いをしてはなりません。盗みをしてはなりません。無意味な殺生などもってのほかです」

 そして、と大神官は続けながら、ギロリとアンナを見た。アンナの目と大神官の目が真っ直ぐ合う。アンナはヒッと息を飲んだ。心臓が早鐘を打っている。

「成熟した男性と女性は互いに思いやり、心を通じ合わせ、夫婦として調和のとれた毎日を送らねばなりません。性を偽ること、男色や女色は自然を乱す大変罪深いこと。罪を犯した者は死後地獄へ送られます。そのような考えは捨て去らねばなりません!」

 ガン!

 アンナははっと目を覚ました。足が痛い。テーブルにぶつけてしまったようだ。

 夢に出てきた大神官の顔を思いだす。ティルクスの王族は年に数回、あの大神殿に行って説法を聞くのが伝統だった。

(あれは本当にしんどかった。まあ今はそんなことはどうでもいい。問題は殿下だ)

 調和を至上命題とするこの世界で、身体は男で魂は女など、たとえ冗談だとしても言えない。もしも口にすれば、魔物が憑いていると認識され、人間扱いされなくなる。

(でも……)

 アンナはファンレターの文字をなぞる。

 流麗な文字。上品な言葉遣い。それでいて作品への熱情がこれでもかと凝縮された内容。

(これを、魔物つきが書くか?)

 本を読んで感動する魔物など聞いたことがない。あるいはアンナが知らないだけで、実はいるのか?

(まあ、魔物であれ人間であれ、私の読者であることには違いないんだ。私の作品に手紙を送ってくれた、初めての人なんだ)

 是非会って話をしたい。お礼を言いたい。そしてもしよかったら、是非新作を読んで感想を聞かせてほしい。

──そう考えると、少し元気が出てきた。

(そうだよ。話は通じてるし、魔物祓いとかしなくてもいい。大体、手紙一枚で魔物つきだと決めつけるなんて、馬鹿げてる。全部私の間違いで、性別を偽ったのも深い意味は無いのかも……とにかく、今は殿下と少しでも仲良くなることが一番大事だ。それから、この手紙が周りにバレないように気をつけないと)

 ディーロが本当に魔物つきかどうかよりも、これが知られることの方がもっとずっとマズい。アンナもディーロも、王家の中では弱い立場なのだ。波風立てないように過ごさなければ。

(みんなにも秘密にしておこう。知っている人間は少ないほうがいい)

 そこまで考えた時、ふわあ、と大きな欠伸が出た。アンナはファンレターを箱にしまい、ベッドに横になった。あっという間に深い眠りに落ちた。



 朝。アンナはレースに起こされ、目が覚めた。

「おはようございます、アンナ様」

「ん、おはよう」

 アンナはベッドから身体を起こす。

 レースは白いものが混じり始めた髪をしっかりと結い、いつものエプロン姿で背筋を伸ばして立っている。真っ直ぐアンナを見る目と真一文字に結ばれた口が、レースの頑固な性格を体現しているように思える。

「どうかしましたか。私の顔に何かついていますか?」

「ううん、何でもないよ。早く朝食を食べにいこう」

 ベッドが降りようとした時、ドアがノックされ、マオが入ってきた。両手に足のついたお盆を持っている。

「失礼します、奥方様。朝食をお持ちしました」

「朝食? 食堂で食べるよ」

「奥方様。この国では、部屋で朝食をとっていただく習慣です」

「あ、そうなの?」

 マオはアンナの前にお盆を置いた。皿が二つ。それぞれ、パンとヨーグルトが入っている。ヨーグルトには木苺のジャムが入っている。一口食べると、濃厚なヨーグルトと木苺の甘さが口に広がる。

「おいしい」

「ありがとうございます」

 少しも心のこもっていない声でマオはそう言った。アンナはマオをしげしげと見つめた。

 彼女は白い頭巾を被っている。顔は白粉で真っ白で、黄色い目がじっと前を見ている。黒のエプロンはシミひとつ無い。陶器の人形、という言葉がアンナの心に浮かぶ。

「奥方様。今日のお茶会ですが、私も途中までお供し、王宮の中をご案内いたします」

「そう。それなら、他のみんなも連れていっていいかな?」

「申し訳ありませんが、それは致しかねます」

 マオは淡々と言った。

「細々としたことをやってくれる人がいるんだよ。荷物持ちとか」

「私がやりましょう」

 マオがそう答える。そこへ、ドタドタ、バタンとミアがやってきた。

「おはようございます、アンナ様! 今日はお茶会です! 張り切って準備しましょう!」

 レースと同じように髪を結っているものの、寝癖の着いた毛が一本、ぴょんと横へ跳ねている。両手で大量のドレスを抱きかかえている。

「どれを着ましょうか。赤とかピンクはどうでしょう?」

「えー、派手すぎるよ。それに私は歓迎されてないんだから」

「歓迎されてないのにどうしてお茶会が?」

「憎い相手の顔を見るためだよ」

「そうなんですか?」

 ミアはメモ帳と鵞ペンとインクつぼをポケットから出すと、カリカリとメモする。彼女はメモ魔であり、どんなことでも書く。

「ところで私、そんなドレスは持ってなかったはずだけど」

「買いました。結婚すると、ドレスがたくさんいるんですよね。レースさんが言ってました」

「いや別にいらな──」

「いります」

 主人の言葉を遮り、レースは断言する。

「以前から何度も何度も、な・ん・ど・も、申しあげていることですが、貴方はもう少しお洒落に気を使うべきです。ミアが持ってきたドレス、どれもお似合いだと思いますよ。今回のお茶会では、初めて国王陛下にお会いするのですから、きちんとした服装で行かなけば」

「それなら昨日のやつでいいよ」

「駄目です。一度着てらっしゃるじゃないですか」

 一度着たことがある服をもう一度着ていくと、貧乏だと思われて恥をかく。レースはそう言いたいのだ。

「奥方様。ドレスですが、白一色か黒一色、そのどちらかでお願いします」

 マオの言葉に、ミアとレースはギョッとする。

「え、何故?」

「城では、神々の色の服以外を着てはならないからです。白と黒以外は禁止です」

 昼の神、シラの白。夜の神、ヨラの黒。

 それ以外の色は禁止? そんな話、聞いたことがない。

 ミアが他のドレスをアンナの前に運んでくる。

「白か黒しかダメなら、このドレスでしかないですね」

 ミアが持ってきたドレスは、文字通り白一色のドレスだった。フリルと刺繍がふんだんにあしらわれている。

(ちょっと派手だけど、これしかないなら着るしかない)

 アンナはうん、と頷く。

「それでお願い」

 朝食を食べおえると、マオはお盆を持って部屋を出た。アンナはようやくベッドから立ちあがった。レースとミアがアンナを着替えさせる。

 ドレスを着た後は、髪と化粧の時間だ。あんなはドレッサーの前に座った。レースが髪を霧吹きで濡らし櫛を入れる。寝癖がとれると、今度は顔を濡れたタオルで拭く。白粉を塗り、紅をさす。

 鏡には、上品な美しい婦人が映っていた。もっとも、不機嫌な顔のせいで美しさは台無しだが。

「そのようなお顔で王族の方々にお会いになってはいけませんよ」

「分かってる」

 アンナは口を尖らせてそう言った。彼女は化粧が大嫌いだ。頬づえがつけないし、粉が本の上に落ちてしまう。

「髪はどうされますか?」

「白バラの刺繍があるやつ」

「かしこまりました」

 ヘッドバンドをつけると、一層華やかになる。綺麗です、とミアが手を叩いて喜ぶ。そこにドアのノック音がする。

「失礼します、奥方様。王宮からの馬車が到着いたしました」

 レオの声だ。彼からも感情が感じられない。

「分かった。今行くよ」

 屋敷の前には四棟立ての箱馬車が停まっていた。色は白一色と至ってシンプルだ。御者は二人。昨日とは別の人間だ。すでに馬の手綱を握って準備万端のようである。

 アンナは馬車に乗りこんだ。続いてマオが乗る。他の人は屋敷の留守番だ。

 直立不動のレオに見送られ、馬車はガタゴトと出発した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ