表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書物の姫君  作者: 最中亜梨香
第四章
31/87

4

 白と黒の壮麗な通りから、市場が立ち並ぶ雑多な道へ。どんどん西へ歩く。次第に商人の店が少なくなっていき、逆にゴミや汚れが増えていく。ボロをまとった人々が道端に座りこんでいる。通りに立つ小さな家は、壁に穴が空いている。中には、屋根が半壊している家もある。

 マオは、何となく目についた男の前で立ちどまり、しゃがんだ。

「人を探している。元神官兵だ。名前はヤカロとリーラ」

 銀貨を一枚、彼の前に置く。男は素早く手を伸ばし、それを懐にしまった。

「向こうにいる。大きな木の下だ。すぐ分かる」

 彼は通りの向こうを指さした。その方向に行くと、四辻にでた。真ん中に、木が生えている。

 その木の下に、ひどく痩せた、二人の人間が座っている。マオは目をすがめて彼らを眺めた。

(あれが、ヤカロとリーラ? 全然違う……)

 二人はマオと同じ年頃の人間だ。一方、木の下に座っている人間は、干からびかけた老人に見える。

(とりあえず話しかけよう)

 マオはわざと足音を立てて彼らに近づく。

「ヤカロ、リーラ?」

 二人は顔をマオの方に向けた。正面から間近で見て、ようやくマオは、二人の顔にかつての容貌の名残を見てとった。

「誰だ?」

 かすれた男性の声。ヤカロだ。目は固く閉じられている。土気色の頬は痩せこけている。唇はひび割れ、前歯は数本なくなっている。

「マオだよ」

「マオ? あのマオか?」

 あの、がどれを指しているが分からないが、マオは「うん」と頷いた。

「久しぶりだね」

 しわがれた女性の声。リーラだ。薄汚れたドレスを着ている。顔色は悪く、唇だけが妙に赤く、肌から浮いて見える。

「一体どうしたんだ?」

 ヤカロが言った。

(目が見えないのか……監視の仕事はできそうにないな。いや、むしろアンナの油断を誘えるかもしれない?)

 とりあえず、今の目的を話してみる。

「仕事を手伝って欲しい。監視なんだけど」

「はあ? 俺たちは目が見えないんだぞ」

「別に構わない。人手が足りないんだ。二人以外にも、元神官兵の助けがいる。誰か空いている人を集めてほしい」

「嫌だね」

 ヤカロはそっぽをむく。

「私も遠慮しとくわ。身体の調子がよくないもの」

 唇だけでうっすらと笑うリーラ。

「なら、前払いとして、薬を用意する。お金も出す」

「勘弁してくれ。目を潰されたのに、まだ働けって言うのか」

「目が潰れたのは神殿のせいじゃない!」

 思わず語気が荒くなるマオ。ヤカロはハ、と渇いた声で笑う。

「良く言うぜ。神官兵は使い捨てだ。お前だっていずれ目が潰れるさ。あるいは、今すぐにでもな」

 足音がした。振り返れば、広場に人が集まっている。十数人、いやもっとか。全員、目を閉じているか、白く濁った目をしている。手には棍棒やナイフを持っている。

(マズい)

 いくら盲人でも、この数を相手にしたら、タダでは済まない。マオは懐にゆっくりと手を忍ばせる。

「私を殴ったって、何もないよ」

「構うもんか。金の問題ではない。俺達の気持ちが少しでも晴れればいい」

「昔は一緒に訓練していた仲間だったのに……残念だね」

 マオはそう言うと足音を立てず、一気にヤカロの眼前へ踏みこむ。同時に懐からナイフを抜くと、柄でヤカロの側頭部を殴打した。倒れる彼の横を走り抜け、木に飛びつき、するすると上る。

 下を見ると、ヤカロの仲間達が集まってきている。何人かが木の上のマオに向かって叫んでいる。マオは素早く木から屋根に飛び移り、屋根伝いに走った。音をほとんど立てず、とにかく遠くへ。

 走っては下を見るを続け、しばらくして追っ手を振り切ったことを確認すると、マオは地面へ降りた。ふう、とため息をつく。

(ずいぶんと遠くへ来てしまった)

 城壁が近い。壁のふもとまで、たくさんの小屋が立っている。西区は特に小屋が多い。

 マオの口から、自然とため息が出る。

(彼らは変わり果ててしまった。信仰も捨ててしまうとは)

 らせんの紋様のペンダントを握る。

(どうか、不信心な彼らに慈悲と恵みをお与えください。彼らは目が潰れて、余裕がないだけなのです)

 一緒に笑いながら訓練をした日々と、汚れた二人の顔が交差する。マオは強く祈る。

 ひとしきり祈りの言葉を唱えると、またため息をついて、歩きだす。

(……結局、人手は調達できなかった。こうなったらもう、神官にお願いしにいくしかないか)

 あの薄暗い部屋で、渋い顔をする上司の顔を想像しながら、通りを歩く。

「そこのお嬢さん、どうしましたか。暗い顔をして」

 マオの前に、少年が走りよってくる。汚れた服を着ている。マオは無視して通り過ぎようとしたが、少年は離れようとしない。

「もしかして失恋ですか? ではこのお守りをどうぞ。ほらほら、ご利益ありますよ!」

 彼はマオの前に、小さな巾着袋を見せた。手のひらサイズで、白い布に紋様が描かれている。

「なにこれ」

「知らないんですか? 最近流行りのお守りです。ご利益があるって有名ですよ。ほら、そこにも、あそこにも、吊るしてあるでしょう?」

 彼の指先に視線を向ける。通りの軒先の全てに、大きさも色も多種多様な巾着袋が吊るされている。しかし描かれている紋様は全部同じだ。

「この紋様は?」

 マオは尋ねた。しかし実のところ、彼女はその答えを知っている。

「最近流行りのおまじないですよ! 運気を上昇させるんです!」

「そう。だけど、こんなのを売って、神官に見つかったら大変では?」

 何気ない風を装うマオ。すると、彼は満面の笑みを浮かべた。

「ああ、大丈夫です! 神官は怒ったりしませんから!」

「本当に?」

「ええ。神殿の方へ行ってみてください。そこの通りにも、巾着が吊るされてますよ」

「そう……一つもらう。いくら?」

「銅貨三枚です!」

 マオは言われた通りの額を払った。彼は嬉しそうにどこかへ去っていった。

(これは、北方の邪神の紋章だ。こんなものが出回ってるなんて。神への冒涜だ)

 巾着を握りつぶすマオ。

(だけど、神殿が許してるってどういうこと? この辺りで一番近い神殿は、確か向こうだ)

 記憶を頼りに、神殿へ向かう。はたして、あの少年の言う通り、神殿の前の軒先にも、巾着が吊るされている。

 マオは掃き掃除をしていた神官に駆け寄った。

「すみません。あの巾着ですが、どうして放っておいているのです? 神殿への冒涜では?」

「え? ああ、あれねえ」

 神官は苦笑する。

「私もあんなものを吊るすなんてどうかしていると思いますが、お上はひとまず放っておこうとの判断です」

「何ですって?」

 あいた口が塞がらない、とはこのことだ。マオは呆然と神官を見つめる。

「なんでも、今年は夏至祭の警備に力を入れるらしく、人手を回せないとのことです。私もそれで良いのかなあって思っているんですが、大神官の決定なら仕方がないです」

(良いわけがない。夏至祭だろうと冬至祭だろうと、邪教の浄化はやらなければならない。というか、今まではそうしていたはず)

 屋敷に配属される前のことを思いだす。昼夜を問わず、季節を問わず、マオとレオは他の神官兵と共に、浄化に東奔西走していた。

(浄化まで後回しにして、警備に力をいれる? どういうこと? どうも、おかしい)

 マオの心の中で、不信感がむくむくと膨らむ。神々の剣としてあるまじきその感情を、マオは振り払えなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ