ダイニングテーブル
『ひだまり童話館』『開館4周年記念祭』『4の話』
「一郎、二郎、三郎、四郎! 整列!」
私の声に四人の男どもがバタバタと並ぶ。
「番号!」
「一!」
「二!」
「三!」
「よん!」
私の四人の子どもたちだ。何故最初の子どもに「一郎」と名付けたのか……。そして二人目は「二郎」。もう三人目は「三郎」に決まっている。そして「四郎」。最初だから一を付けたかったのはわかる。でも二人目を二郎にすることはないと思う。
二郎が産まれた時、夫と名前でもめたことがある。「二郎」はあまりにも安易ではないかと。でも夫も譲らなかった。二番目なんだから、「二」を付けたいと。私は出産で疲れて、夫の意見を受け入れてしまった。そして、そのあとは……何も言うまい。
こんな話ではなかった。何故か産まれたのは男四人。ムサイ。しかしそこは自分の子。可愛いことに変わりはない。
だが、この四人、兄弟だからか、似たり寄ったりのことをする。
一郎は中学二年生。
「一郎、あなた国語の辞書を忘れたわね。しかも三回も! 担任から電話がかかってきたわよ!」
二郎は小学六年生。
「二郎、あなた宿題をするのを忘れたわね。しかもそれを隠したわね!」
三郎は小学三年生。
「三郎、あなた算数のドリルをやってなかったわね!」
四郎は保育園。
「四郎、あなたはいつもきちんとお弁当を残さず食べて偉いわね」
四郎の時だけはトーンダウンする私。
「四郎ばっかりずるい!」
「あなたたちは叱られることをしたでしょ! これからはきちんとすること! 以上、解散!」
ばらばらと散っていく子どもたち。
子どもは可愛い。可愛いが、手がかかる。どこの家でも苦労しているそうだが、とにかくうちの子どもたちは物忘れがひどい。だからいつもこうして全員一緒に叱るのだ。一緒でないと、不公平だと後から言われて、なおかつ嫌味を言われる。四人から言われると、私もさすがに凹む。
でも、一郎はもう中学生。成長したなあ。と感慨にふける暇もなく、朝からお弁当作り。しかも食べ盛りの男四人。その量たるや、物凄いことになる。朝ごはんと昼ごはんのお弁当だけで疲れはて、自分のお弁当を……と思ったら、子どもたちに全て食べられてしまったあと。結局はコンビニで買っていくことになる。
そして仕事中に電話がかかってきた。一郎からだった。
『お腹空いた』
私は仕事中だ! という気持ちをこらえ、私は言った。
「おやつにお菓子を買ってあるでしょ」
『もう食べた』
「冷蔵庫に肉まんがあるでしょ」
『食べた』
「冷凍庫に焼おにぎりが……」
『食べた。冷凍庫のアイス食べてもいい?』
「それは私のだからダメ!」
全く、男四人の食欲は年々増しているようだ。私がいない時用に色々準備はしているのだが、四人で食べると、あっという間のようだ。
仕事、子育て。やっぱり疲れる。子供の成長は嬉しいし、優しい子供たちに癒されてもいる。だが、体は持たなかった。私は倒れてしまったのである。
病院では過労だと言われた。病院に一泊すると、家へ帰ってもいいとのことなので、夫の車で家へ帰った。そんな私を出迎えてくれたのは、四人の子どもたち。
「お帰りなさい!」
四人の言葉に嬉しさが心の中に広がる。
そして家の中へ入ると、いい匂いがする。
「四人で作ってくれたんだよ」
夫が言った。
ダイニングのテーブルの上には、たくさんの料理が並んでいた。
「皆……」
私の中で熱いものがこみ上げてきた。
「さあ、早く食べよう」
夫の声とともに、席につく皆。うちは四角いテーブルの四人用。いつも夫が帰ってくるのが遅かったりと、家族全員で食卓を囲むことも少ない。けれど今日は違う。子どもたちが四人テーブルの席に座り、両方の誕生日席に夫と私が座る。子どもが多くても少なくても、この配置にはならない。子どもが四人ならではの光景かもしれない。そんな暖かな光景に、私は嬉しくなる。
「いただきます」
皆で食べ始めた。
「お母さん、どう?美味しい?」
聞いてきたのは四郎。
「とっても美味しいわ」
私の言葉にほっとする皆。
食事も終わって、片付けも終わった。
そして私は皆を呼んだ。
「一郎、二郎、三郎、四郎、整列!」
子どもたちはあたふたと一列に並んだ。
「番号!」
「一!」
「二!」
「三!」
「よん!」
私は子どもたちの顔を見回した。
「ありがとう」