表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幼馴染・彼視点

作者: ちゃと

前日に投稿した「幼馴染」の彼視点です。投稿2作目。お手柔らかにお願いします。

僕には、幼馴染がいた。

彼女とは、保育園で出会い、小学校も、中学校も、高校も一緒だった。

目が大きくて、ちょっとかわいい子で、小学校くらいまでは、いつも一緒にいたから、周りの男子にうらやましがられたこともあった。

中学になると、クラスが離れたこともあって、あまり会わない時期もあったけど、機会があれば、一緒に映画を見に行ったり、試験勉強をしたり、街のお祭りに一緒に行ったり。

そんな日が続いた。

だけど、中学三年になって、進学先を決める時には、同じ学校には行けないことがわかった。

彼女の成績は中の上くらい。

僕は、だいたい学年3位以内に入っていたから、その地域で一番の進学校へ行くことを期待された。もちろん、僕自身もそうしようと思っていた。

両親も応援してくれた。

父は仕事で忙しく、休日くらいしか話ができなかったけど、母は仕事をしながらも、バランスの良い食事を作ってくれて、学校の面談とかもちゃんと来てくれて、受験勉強を応援してくれていた。

だから、気付かなかった。

母が、癌に侵されていたことに。


多分、調子が悪い時は、疲れたから早く寝るね、とか言って、なるべく僕と顔を合せないようにしていたんだろう。

後で考えると、叔母さんと旅行に行くとか、出張に行くとか言って、外泊が多かったのも、検査入院とかしていたんだと思う。

父にはどのくらい話していたのか。

少しは言っていたんだろう。だけど、きちんとは話していなかったのかもしれない。

それとも、ちゃんとわかっていたのだろうか。

顔を合せなかったから、僕が気づくことがなかったんだろうか。


ある日、母が急に、遊園地へ行こう、と、言いだした。

何言ってるんだ?この人は、というのが、僕の感想。

だけど、母は譲らなかった。幼馴染の彼女まで電話で呼び出す始末で、僕は仕方なく行くことにした。

まあ、久しぶりの遊園地はなかなか楽しかったけど。

帰りに、母はクマのマスコットを買ってくれた。

はっきり言えば、中学生の男子にクマのマスコットって…と、買ってはもらったものの、これは引き出しの肥しだな、と、思っていた。幼馴染は純粋に悦んでいたけど。

そして、帰ってから、母は笑って「ねえ、勉強もいいけど、体も大事にしてね。」と、言った。

「うん。そりゃ…」

「ずっと元気でいてね。おかあさん、それだけが心配…。」

何言ってるんだ?この人は、と、また思った。

僕はスポーツも得意だった。体は丈夫な方だ。風邪もめったにひかない。

でも、「うん」と答えた。

おかあさんは、うれしそうに、にっこり笑った。



それから、おかあさんは、亡くなった。

父は、最初、茫然として、それから、淡々と葬儀の支度をしていた。

近所の人、親類、会社の人…、その人たちと連絡を取り合ったり、葬儀場は、大きい部屋にしますか?小さい部屋にしますか?…なんて、そんな手配もしていた。

僕の居場所はない。

僕の居場所は…、どこなんだろう。

街をさまよっていたら、いつのまにか、幼馴染の彼女の家にいた。

彼女が僕の隣にいて、手を握っていた。

どうして、ここにいるんだろう?

…多分、彼女が、あるいは彼女の親が、ここに連れてきてくれたのかな。

彼女の手から、温かみが伝わってきて、そうして、気付いたら、僕の頬には涙が伝っていた。

それから、次から次へと涙が流れた。

泣いた。

彼女はずっと、隣にいた。



彼女が隣にいたのは、高校の入学式まで。

結局、進学校には落ちて、すべり止めのために一応願書を出していた、彼女と同じ高校を受験し、やっと合格した。

入学式には一緒に行ったけど、クラスが違って、その時に彼女は言った。

「悲しい時には側に行くから、それまで、頑張ってごらん。」と。

僕は、そうだな、と、思った。

悲しくてさまよえば、きっと、彼女が隣に来てくれる。

だったら、また、新しくやってみよう、と。

だんだん頭が働くようになって、最初の試験では1位を取って、テニス部に入って、そこでもよい成績を出せるようになった。

時々、彼女と映画に行ったりもしたけど、特に親しく付き合うわけでもなく、なんてこともない3年間が過ぎた。

ただ、気を付けていることはあった。

悲しそうにしていたら、彼女は心配するだろう。だから、ちょっと落ち込むことがあったり、悔しいことがあっても、彼女の前では笑顔でいるようにした。

せめて、彼女に心配をかけないように。

そうして、また、3年が過ぎ、別々の大学に進学することになった。

やっぱり、彼女は中の上の成績で、僕は3位以内を常にキープしていたから、同じ学校へ行くのは難しかった。



大学に入ると、すぐに「彼女」ができた。

向こうから「付き合ってください」と言ってきて、ちょっとかわいい子だったので、すぐにうなずいた。

付き合ううちに、他の女の子と話していると拗ねたり、小さなプレゼントを欲しがったり、たいしたことじゃないけど、わがままなところも出て来た。でも、そんなところもかわいいと思っていた。

キスもしたし、それ以上もした。

大事にしないといけないと、そう思っていた。

ある日、「彼女」が僕に、幼馴染の彼女のことを訴えてきた。

泣きながら、幼馴染を詰った。

そんなはずはない、と、思いながらも、ずっと会っていなかったからか、違う、とも言えなかった。

ぼくは幼馴染に会った。



幼馴染の話を聴いて、「彼女」の方が悪いんだろうな、と、思った。

だけど、「彼女」は、恋人だ。大事にしてあげないといけない。「彼女」は、やきもちを妬いたのだ。逆に、恋人以外の女性と仲良くして、何も思わなかったら、その方が悲しいじゃないか、そんな風にも思った。

幼馴染には、「ごめん」と、言って、それからは、会わないことにした。

今までだって、長く会わないこともあった。それでも、何とも思わなかったのだ。

申し訳なさもあったけど、これでいいんだ、とも思った。

…そう、思っていた。



大学を卒業した。

就職も決まり、会社の寮に引っ越しも済んだ。

実家にいるのも、あと少し。

ふと、思い立って、母の墓を訪ねた。


あの、「彼女」とは、1年くらい付き合って、別れた。

別れの引き金になったのは、引き出しに、クマが入っているのを見つけて、詰ってきたことだ。

「幼馴染の女とお揃いのものを大事にしないで」と、泣きながら、クマを窓の外へ捨てようとした。

ちょうど、バイトが忙しくて、彼女との時間が取れず、ぎくしゃくしていた時期だった。

クマを取り返すのに揉み合いになって、少し押したら彼女が床に倒れて、彼女は、「暴力をふるうなんてサイテー!」と叫んで、怒って出て行った。

もう、無理だな、と、思った。

その後すぐに、彼女とは別れた。


しばらくして、別の女の子とも付き合ったけど、長続きせず、今はフリーだ。

「かあさん。俺って、ダメダメかなあ…。でも、言われた通り、体には気を付けているよ。それで勘弁して」と、笑う。

母は、「仕方ないねえ」と、笑ってくれるだろうか。

帰りに、幼馴染の家の前を通った。

まだ、ここに住んでいるのかな、と、表札を見たら、名前が違っていた。

「…引っ越した?」

丁度通りかかった、近所の人に尋ねると、「そうよ。…もう、3年くらい前かしら。なんでも、ご主人、事業に失敗したみたいね。借金取りとか来て、大変だったみたいよ。」と、言う。

「お嬢さんがいたでしょ。取り立てに来たやくざみたいな人に脅されててねえ。かわいい子だったから、今頃何してるか心配で…。そういえば、あなたお友達だったんじゃないの?どうなったか知らないの?」

知らない。


ふらふらと、自宅へ戻った。

知らない。

そう言えば、僕は何も知らなかった。

彼女の家には、母親がいなかった。

いや、保育園に入った時は、いたように思う。

いつ、いなくなったんだろう。

家は、結構きれいで、大きかった。経済的には恵まれていたはずだ。

家政婦さんが、時々来て、掃除をしたり、食事を作ったりしてくれていたようだった。

服だって、持ち物だって、汚かったり、不足していたことは無い。

友だちだって普通にいた。

でも、参観日に、親が来ていたことは無い。それどころか、運動会も、もしかしたら、卒業式も…?

僕の母には可愛がられていた。うちは一人息子だったから、あんなふうに、可愛い娘が欲しいわ、と、母はよく言っていた。

彼女も、母によく懐いていた。

遊園地に誘われて、受験生なのに、二つ返事で来たくらいだ。

あの夜。

母が亡くなった夜に、僕はさんざん泣いた。

…だけど、泣きたかったのは、彼女だったかもしれない。

クマを捨てろと言われて、傷ついたのは、彼女だったかもしれない。

3年前に、やくざに脅されて、多分それは、僕が、絶縁を言い渡した時と、そう違わない時期のはずだ。

「悲しい時には側にいるから、それまで、頑張ってごらん」と、彼女は言った。

言葉通りに、彼女は、悲しい時に側にいてくれた。

だけど。

僕は、彼女の悲しい時に、何をしてやった?



彼女の大学へ行ってみたけれども、このご時世、学生の住所や状況を教えてくれるわけがない。

しかも、卒業式も済んでいる。

学生を何人か捕まえたけれど、彼女のことを知っている人はいなかった。

もしかしたら、大学も、あの後辞めてしまったのかもしれない。

僕は、父に頭を下げた。

「金を貸してください。彼女の消息を調べるのに、金が要るんです。」と。

父は探偵を手配してくれた。



数か月後に、僕は、故郷の街からは、遠く離れた土地にいた。

彼女に逢いたかった。

探偵は、彼女の行方を追い、この地にたどりついた。

今は、いろいろなことがわかった。

父は、彼女の親に借金をしていた。

母の治療費のためだ。父は、通常の治療ではどうしようもなくなった母を諦められず、先進治療を受けさせるために、借金をした。

彼女の父親に頼んだのは、資産家だと思っていたからだ。

彼女の親は、事業がうまくいっていなかったにも関わらず、僕の父に金を貸した。そんな余裕はなかったのに。

そうして、傾いた事業は立て直すことができず、結局、倒産し、彼女はこの街を追われた。

父親は自己破産をして、彼女は大学を辞めた。

救われたのは、彼女の身は無事だったことだ。やくざに売られて転落人生、などと言う悲劇にはならずにすんだ。

父は、結局、彼女の父に借金をまだ返していない。彼女の父が何も言わずに引っ越したからだが、そのことは、ずっと申し訳ないと思っていたようだ。

僕は、自分がどれだけ何も知らず、その上、彼女に対して傲慢だったかがわかった。

許してくれるだろうか。

彼女は今、この街の、小さな会社で働いている。



その日、彼女は、赤ん坊を抱いて、病院を出た。

背の高い、やせ気味の男性が、にこにこしながら一緒に歩いている。

「名前は決めた?」と、彼女が言う。

「ううん。候補はあげたから、後で一緒に決めようか。」と、彼が言うと、彼女が笑ってうなずいた。

あれから3年。

彼女は恋をして、結婚をして、今は、2人の間に生まれた、可愛い赤ちゃんがいる。

…良かった。

駐車場の車の中から、僕はその様子を見守っていた。

あの日。

3年前の、初めてこの街に来た日。

彼女が退社するのを、僕は、会社の近くでずっと待っていた。

すっかりあたりが暗くなって、やっと出て来た彼女の隣には、今と同じように、彼がいた。

雨が降っていて、彼女を自分の傘に入れて、一緒に帰って行く。

彼の傘は、彼女の方に半分以上かけられていて、彼は、自分の肩が濡れるのを、全く気にしていなかった。

…ああ、彼は、彼女が好きなんだな、と、思った。

ふと、2人は立ち止まって、彼女がバッグから、スマホを取り出した。どこかから、電話がかかってきたんだろう。

彼女は笑って、「…お父さん?うん、今から帰るね」と、言っていた。

ああ、彼女のおとうさんも無事で、元気でやっているのかな、と、思って、安心した。

彼女のスマホには、クマがぶら下がっていた。

思わずじっと見てしまったが、…わかってしまった。

あれは、母のクマじゃない。

汚れて、古くなってしまったから、取りはずして、捨ててしまったのかもしれない。

いや、彼女はそんなことはしない。

きっと、大事にどこかにしまっているんだろう。

でも、もう、彼女に、母のクマは必要ないんだね。

これからは、その人と、いや、もしかしたら違う人かもしれないけど、新しい人間関係をつくって、恋をして、しあわせに生きていく。

僕が、そうしろと言ったんだ。

もう、僕がどんなに悲しくても、きみは隣にはいてくれない。

僕は、声をかけられずに、自分の街へ戻った。


…それから、時々、彼女の様子を見に、この街に来ている。

その度に、彼女の笑顔を見て、僕は、安心する。

「悲しい時は、隣にいるよ」と、いつか、きみに言いたいのかもしれない。

でも、ずっと、言わずに済むことを祈っているのも本当だ。

「もう会わない」と言ったのは僕で、「恋をしなよ」と、言ったのも僕。


もう少ししたら、僕も、恋をしよう。

もう一度、きみよりもっと、好きな人をつくって、そうして、幸せになろう。

その時には、今もスマホにぶら下がっているクマは、引き出しにしまいこんで、新しいクマを飾ろう。

そうして、心から笑おう。


さようなら。そして、ありがとう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ