表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

3月3日

 江戸城内に、急を知らせる声が鳴り響いていた。

 茶坊主たちがいつにもましてせわしなく、ほとんど走っていて着物の裾が敷居に引っかかり転びそうになっている。

 廊下を行きかう旗本たちが、右往左往し、あちらこちらで数人単位で固まってひそひそと話し込んでいる。


 そして、城内の奥まった場所にある、そこは老中や若年寄が日常詰めている場所、御用部屋であった。その上座に、悠然といつものように鎮座している人物がいた。

 体型はやや細身、年代はたぶん30歳前後、顔だちは細長く貴人のようである。しかし、その体躯たいくからは、おそらく剣法、あるいは柔術であろう、鍛え抜かれたものが感じられるオーラを放っていた。さらにその人物の最大の特徴は、それだけの巨大な衝撃的な知らせを聞いても、眉一つ動かさない、その悠然とした態度であった。まるでこういうことが起きることをあらかじめ予測して備えていたような雰囲気を醸し出していて、ある者はそれを不審に思い、ある者はそれを頼もしく思うというふうであった。


 「けいさまー、卿さまー」

 慌てて敷居でつんのめりそうになりながら駆け込んできたのは、年のころ40歳くらいの初老の男。のっぺりとした面長な風体だが、眉間にしわを寄せており実直なようすがかいまみえる。

 「卿さま」と呼ばれた人物は、その御用部屋の上座に鎮座している人物だった。

 「ええい、御前であるぞ。落ち着かんしゃい」

 そばに控えている裃姿の男が、たしなめた。

 「あ…、し、失礼しました」

 上座の人物は、うんと黙ってうなずいた。駆け込んできた男は、立ち止まり息を整えると、その前に着座し、ははっと平伏した。


 「先ほど…、桜田門外にて…、大老殿が、みまかりましてございます…」

 それは、あの有名な桜田門外の変の第一報であった。亡くなったのは、時の徳川幕府の最高職、大老に在任していた、井伊 掃部頭かもんのかみ直弼で、水戸や薩摩の浪士たちに襲撃されたのである。

 時に、安政7年3月3日であった。


 「卿さま…、いかが、いたしましょう?以後、われらは…」

 駆け込んできたその者は、明らかに動揺していた。無理もない。幕府の最重要人物の一人が、とつぜんいなくなったのである。

 「かくなるうえは…、おそれながら卿さまを、ご大老職に推挙、申し上げます」

 「…」

 卿さまと呼ばれている人物は、しかし、黙ってその者を見つめている。

 「卿さまは、この、安政政権において、事実上、掃部頭さまと同格、いやそれ以上の御仁であられました。もちろん、譜代の国持ち大名のみが大老職に就くという大権現様以来のならいはあるでしょう。しかし、今は緊急事態です。そして、卿さまは、本来ならば将軍家を継がれるべき御身…。むしろ、大老職にふさわしいと思われます。なにとぞ…、なにとぞ、大老におなりあそばすよう、謹んで申し上げます!」

 その者は、いつもの落ち着いた実直なキャラとはまるで異なる別人のように、べらべらと饒舌にまくしたてるように言上した。

 すると、その部屋に居並んでいた、老中・若年寄たちがいっせいにははっと平伏し

 「われらも、対馬守つしまのかみ殿と、同意見でございます。卿さま、なにとぞ、なにとぞ、大老職におつきあそばしてください!」

と唱和した。


 沈黙が、少し長く続いた。それは、いつものことなのだろう、一同が平伏したまま微動だにせず、上座に鎮座する人物の回答を待っていた。

 やがて、その人物がおもむろに、言葉を1つ1つ選ぶかのようなゆっくりした口調で答えた。その声は、貴人らしい凛とした、しかしその中に深い知性のきらめきを含んでいる、そういう声質だった。

 「対馬守、以後、そちに託す」


 まもなく、その人物は部屋を退出した。一同、平伏したまま、しばらくの間、じっとしていた。

 その後に開かれた衆議により、ひとまず老中の安藤対馬守信正が、事実上の老中首座となることが決まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ