表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/86

開戦のヴォカリーズ(6)

 始業式の前日に、担当学年毎の会議が開かれた。相変わらず、主任は要領を得ない話を長々として、私達を疲弊させた。夏休みで生活リズムや心が乱れている生徒を厳重に取り締まり、矯正せよとのことだ。警察ではあるまいに。私生活での不満を、生徒にぶつけているようにしか見えない。

 担任以外は解散だったので、田端先生より先に退出した。旧社会科準備室で、ジゲンⅠの資料を再度読むか。

「鶯谷先生」

 白いカーディガンを着た女性が、走って私に付いて来た。目白(めじろ)先生、二年一組の副担任だ。

「風を切るように歩かれますよね。声、おかけしたのに」

「すみません」

 律儀に謝ってしまう自分が、厭わしい。親父のように我が道を突き進めない、不器用な男なのである。

「旧校舎ですか?」

 私は短く返事した。

「鶯谷先生専用でしたよね。いいな、私も古い国語科準備室を使わせてもらおうかな。時々ひとりにならないと、押しつぶされそうだもの」

 目白先生が、女性教師達の雑談を聞かされているところを、度々見かける。無反応だとあちらが機嫌を損ね、まともに相手をしているとこちらが草臥れる。なかなか大変そうだ。

「先生は、ひとりが怖くならないんですか?」

 シンプルだが哲学めいた問いかけをする。答えに窮した私は、とりあえず苦笑した。

 音楽室に差し掛かると、ピアノの演奏が聞こえた。

「あ、この曲」

 足を止めて、目白先生は瞳を閉じて歌い出した。母音「a」のみだが、私を聞き入らせた。

「……きゃ、すみません。好きだからつい」

「何という曲なんですか」

「ヴォカリーズです」

 はにかんで目白先生は答えた。

「ラフマニノフの作曲です。元は嬰ト短調なんです。でも、今、池袋(いけぶくろ)先生が弾かれているホ短調が私は好き」

 目白先生が両耳に手を添えて、緩やかなテンポに合わせて体を揺らす。

「想像する景色は、朝に降り積もった雪の時と、夕方のはるかな空の時があるんですよね。今日は、雪の方」

「涼しそうですね」

 頭を振られた。女性との会話は、難解である。

「強いてひと言で表すなら、切ない、なんです。自分がどこから来たのか、どんな道を歩いて現在に至っているのか、分からない。ひたすらに広がる銀世界や大空が、私の仲間みたいに思えて……」

 目白先生が距離を狭めてこられた。

「そんな気持ちになったこと、ありませんか?」

 ゆっくり二、三歩下がって、私は考えを巡らせた。

「人の、根源的な孤独感でしょうか。それでしたら、私もありますよ」

 先生は目を瞠り、両手を叩いた。

「びっくり。私が言いたかったこと、鶯谷先生が形にしてくれました!」

「……お役に立っていたようで」

 大きく頷かれた。過剰に喜ばれると、余計に辟易するではないか。

「すっきりしました! あはっ、先生はどんな謎や悩みも、鮮やかに、爽やかに、真っ二つにする笹の葉のハサミみたい」

 この人は、独特の比喩表現を作り出す特技があるらしい。当学に在籍する国語教師の中で、群を抜いた夢想家ではないだろうか。

「やっぱり、私を私だと認めてくれるのは、鶯谷先生だけ……」

 そして、なぜか私を仮想の恋人扱いしている。他の先生方を前にしては言わないが、私は反応に戸惑うばかりだ。

「鶯谷先生!」

 先に行ったかと思えば、目白先生は振り返って満面の笑みを浮かべた。

「明日からも、頑張りましょうね!!」

 私は片手を小さく上げて、応えてやった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ