表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/32

雲路の彼方 夢のあと③


 五月雨さみだれが降る。柔らかな雨が降り続ける。


「……起きていてよろしいのですか」


 一応病人を装っている沼田城主は、そろそろそれにも飽きたのか、襖にもたれて外を眺めていた。


「於稲、こちらへ」


 振り向きもせず、呼ぶ。於稲は素直にその背を抱きしめた。


「殿……」


 手に手が重なる。温かい。

 於稲は誰より知っていた。この夫が病と偽ってまで参陣しなかったのは、すべて弟のためであること。徳川の軍の内輪もめを避けるためではなく、大坂城にいる幸村の立場を配慮してこそのことであること。


 彼が、自分に遠慮することなく戦えるように。


 奥の襖の向こうに、見知った気配が近づいた。


「──茜子あかね?」


 於稲がそちらを見やる。信之は外の雨を見つめたまま。


「……姫様、殿。右京うきょうが……帰ってまいりました」

「右京が」


 思わずそちらに向かおうとした於稲の手を、信之が掴む。


「殿?」

「茜子。……申せ」


 信之の声は、降りそそぐ雨のように柔らかい。


「……はい。八日未明、大坂城内にて豊臣秀頼殿、その生母淀殿が自刃された、と」

「そうか。……して、真田幸村は、どうなった?」


 息を呑む。


 けれど、現実は現実のまま告げられた。


「安居神社近くにて、越前松平家家臣・西尾久作殿に。……お討たれになりました」


 於稲は全身の力が抜けて、その場にへたり込んだ。


「報告ご苦労であった。右京をよく休ませておいてくれ」

「はい、失礼します……っ」


 茜子の声も潤んでいた。


「幸村、殿……」


 於稲の瞳から、大粒の涙がぽたぽたと落ちて床を打った。


「於稲、泣くな」


 掴まれた手が、いっそう強く握り締められる。


「そなたが泣いては、幸村がまるで可哀相な男のようになってしまう」


 信之は振り向いた。淡く、微笑んでいた。どこまでも澄んだ瞳で。


「あいつは……最後まで己を曲げることなく、自分を信じて生き抜いた。何を哀しむことがある」


 言って、立ち上がる。


「同情などいらないんだ。笑って褒めてやってくれないか。──自慢の、弟なんだ」


 開かれた広縁の、その先の「外」を見つめる。


 雲の向こうの、空の向こうの、何もかも越えた、その向こうの……


 信之は扇を開いた。

 真田六文銭が舞う。


  人間五十年

  下天のうちにくらぶれば

  夢まぼろしのごとくなり 

  一度生をうけ 滅せぬ者のあるべきか 

 

 幸若舞「敦盛」。あの織田信長が、燃え盛る本能寺の中で舞ったという曲舞。


「……一緒にしては、三郎公に失礼だろうか」

「いいえ」


 信之はその場に腰を下ろし、じっと外ばかりを見つめる。


「いいえ……幸村殿は、立派なおかたです。さすが、信之殿の弟じゃ……」


 於稲は夫の肩を抱きしめた。


「於稲。わたしは生きる。生きて生きて、この徳川の世の行く末を誰より遠くまで見届ける。あの動乱の中で散っていった、仲間たちの分まで」

「はい」

「真田の名の下に……」


 信之の肩は震えていた。


「ええ、殿。わらわは幸村殿の代わりにはなれませぬが、ずっと殿のそばにおります。誰よりも、信之殿のそばにおるよ……」


 雨は降り続いた。

 けれど夕方には、空は美しい茜色に染まっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ