戦艦
戦艦
戦艦と呼ばれる兵器艦船は主に駆逐艦、砲撃艦、巡洋艦、巡洋戦艦、小型戦艦、中型戦艦、大型戦艦がある。
小型戦艦は巡洋戦艦と混同されがちだが、搭載している兵器が少し立派である。
駆逐艦、巡洋艦にはレーザー機銃やビーム兵器、Eolは搭載されていない。又砲撃艦にはレーザー機銃や最新鋭のビーム砲などが搭載されているがEolは非搭載となっている。
巡洋戦艦にはビーム兵器が搭載されていないなどの違いがある。
乗船定員(最大値)
駆逐艦(300名)兵器搭載数3
砲撃艦(250名)兵器搭載数3
巡洋艦(2000名)兵器搭載数11
巡洋戦艦(2500名)兵器搭載数15
小型戦艦(2700名)兵器搭載数23
中型戦艦(3000名)兵器搭載数23
大型戦艦(3600名)兵器搭載数33
基本的に軍事大戦時でない限り定員は規定値の半分で運用されている。
宇宙艦隊の部隊編成
大隊(大型戦艦(旗艦)1、戦艦2、巡洋戦艦3、巡洋艦4、砲撃艦5、駆逐艦6、計28150名)
総司令官は提督又は司令官大佐が務める。兵器部隊長は1等級少佐が務める。
中隊(戦艦1、巡洋戦艦2、巡洋艦4、砲撃艦3、駆逐艦5、計18250名)司令官は艦長大佐が兼任又は提督。兵器部隊長は1等級大佐
小隊(巡洋戦艦1 巡洋艦2、砲撃艦1、駆逐艦3、計7650名)司令官は艦長中佐が兼任。兵器部隊長は3等級大尉以上
独立小隊(戦艦1、巡洋艦2、駆逐艦3、計7900名)司令官は艦長中佐が兼任。兵器部隊長は1等級大尉以上
特務部隊(巡洋戦艦1、駆逐艦2、計3100名)司令官は艦長少佐が努める。
戦艦クラスには第一艦橋、第二艦橋、第三艦橋、船望、戦術科、砲撃科 CIC、航海科、整備科、医務科等専用の科には専用のルームが用意されているが、比較的小さな巡洋艦クラスには第一艦橋に戦術科、砲撃科、航海科が一括りに配備されている。
主に船の中核をなす第一艦橋は巡洋艦や戦艦問わず主に船の真ん中に作られている。その為第一艦橋から実際の宇宙を見ることは出来ない。
実際の宇宙の状況を見やるには船望と呼ばれる場所から確認する必要がある。
バトルフィールド
これは戦艦クラスに用意されている特別な装備で、人形兵器のコクピットに使用されている擬似体感技術を第一艦橋様に仕様変更したもの。
普段は第一艦橋に宇宙空間を作り上げるだけなのだが、バトルフィールド発生時はCIC、航海科室、戦術科室を第一艦橋内に表示出来るようになっている。
この技術により艦長は通信を行うことなくダイレクトに指示を出せるようになっている。
勿論実際に現れているのではない。