考慮項目:プロットの話
ツイッターでプロットを書く際の構築法とか構築内容について質問しているツイートを見かけました。
模型戦記程度の評価レベルの作品のプロット作成について語っても有難迷惑でしょうから、返信は入れませんでしたが、良い機会なのでここに記してみます。
①ネタを決める(チートを決める)
②舞台を決める。現代日本でなければ、移動手段も決める
③主人公を決める。戦うなら戦う理由も決める
④結末を決める
⑤敵を決める
⑥制限事項を決める
⑦プロローグを決める
となります。
模型戦記で言えば
①ネタを決める(チートを決める)
模型が現物になって戦う
②舞台を決める。現代日本でなければ、移動手段も決める
魔法のある世界←魔法で現物にするため
行ったきりの異世界転移
他の設定でもネタの実現は可能。
近未来・仮想世界:某人型ビルダーズのようなもの。VRMMOネタでもやれる。
未来・現実世界:リアライズシステムを科学の力で実現すればいい。現代ですら3Dプリンターもあることだし。
異世界や未来から来る:これなら舞台は現代日本。ただし、この後の手順で困る事がある。
③主人公を決める。戦うなら戦う理由も決める
在庫を大量に持つモデラー←在庫が無いと登場兵器が枯渇する
戦う理由は帰還するための契約
ここで、主人公たりえる状況設定も必要
モデラーとして模型製作する暇があるのか⇒現代日本だと仕事がある。何らかの方法で「仕事をしなくても良い」状況を作る必要がある
現代日本だと、「戦い」の種類によっては、それどころではない可能性もある。(避難民になるようなら、アウト)
多くの作品は「個人的戦闘能力の発露」なので、全てを失って身一つで……でも成立するのですが、模型戦記だと模型など「外部物品」に依存するのでダメなのです。
模型戦記では、異世界に行っているので、日本での仕事はしなくていい。
そして、現地でも生活基盤を維持するための努力を不要にした。
④結末を決める
決まっていますが、現時点で未完なので省略。
まぁ、⑥の制限がほぼ全部解除された後の話です。
⑤敵を決める
何と戦うか。同格や非対称戦。敵の強化方法と程度。
七つの傷の男なら、同格とは北斗の使い手の事。 モヒカンヒャッハーだけでなく、南斗の人も同格では無いという解釈です。
模型戦記なら、相手も模型召喚なら同格。 ファンタジーモンスターや古代中世レベルの軍隊が相手なら非対称戦。
あと、大抵の作品では「敵の強化」とは「今までの敵が退場し、新しい敵が登場」という現象ですが、模型戦記ではそうとは限りません。
今の時点で公表できるのは、「色々な敵と戦う」ですかね。
⑥制限事項を決める
5分前創造世界や「そもそも**したら終わりじゃね?」という状況を回避
スケールと年代による規制と段階的な規制解除
あと、数字は明示していないけれども、MP切れを描写して無制限召喚をNGとする。
⑦プロローグを決める
序盤中途の派手なシーンをイミフにならない様に切り取る。ただし本編と重複しないように
いきなり設定やら日常やらを書いても、読みたくないでしょう。
何が起きる話なのかを最初に提示します。
重複回避としては、本編はずっと主人公サイドで、敵側は一切描きませんでした。
プロローグで読んでるから、二度も読みたくないでしょう。 という事です。
■余談
そのツイートへの返信で、ツイッターの文字数に収まらない長いコメントを1つの返信として書かれている方が居ました。
1.普通のツイートとして記述
2.続きを返信で繋ぐ。これを書ききるまで繰り返す。
3.最初のツイートを引用リツイートの形で質問への返信にする
なお、3をやるのはちと面倒。
ボタン1発では出来ず、予め返信先のリンクをコピーしておいて、引用リツイートに張り付けるという操作が必要なので、やったこと無い人は別のツイートで練習してからやったほうが良いかも。