表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

駄文:重点を置いている所が違えば、表現も変わる

 戦艦大和の主砲が46センチか40センチのどちらであるかは、日本海軍マニアとか戦艦好きにとっては「常識」であり「間違うとかありえん」と思う事ですね。

一方、そもそもミリオタですらない人やモデラーでも軍艦に疎い人だと、その部分は「間違う可能性がある」とか「知らない情報」の場合があります。

また、戦略の専門家のように「狭く深い」知見を有する人の場合、「どっちでも関係ない」という事で「スルー」するとか「目が滑って見落とす」事もあるでしょう。


 ゲームの場合なんかも「何処に注目するか」でルールやデータが決まるので、細かいスペックが無視されるケースは珍しくありません。

ハーツオブアイアン2なんかだと、兵器の性能ではなく、戦略と生産(国力)に重点を置いているので、同じ世代の同一艦種の艦艇なら、国が変わっても性能は同一だったりします。

(艦艇に限らず、航空機でも戦車でも同じ。違うのは名前だけ)


 これを理解していないと、「大和とモンタナが性能同じとかありえん」と「ピントの外れた」怒りを燃やす事になってしまいます。

そこが気になるなら、戦術級の海戦ゲームをプレイするべきで、大戦略 (ゲームタイトルにあらず)を楽しむゲームは向いていないと思います。



 このため、「どこに重点を置いているか」を「明らかにする事」は大事だったりする訳です。


なろう小説なら、キーワードやあらすじで書かれている事が「その作品が重点を置いている事」になるかも知れません。

(違う事も少なくないだろうし、作者本人が思っていても反映されているとは限らない)



 作者が大事だと思っている事と、読者が大事だと思っている事に食い違いがあると、離脱の原因になる事が考えられますね。


拙著模型戦記だと

 「近代兵器無双が見たいのに、戦車隊が勇者に駆逐されるとか何しとん。(怒」

とか思う人もいるかも知れません。


いや、申し訳ない。

常勝では展開が平板すぎるのでね。

なのでキーワードに「近代兵器無双」とか入れてません。



 あと、必要以上に人気を獲得する作品でも、似たような問題が起きる事が考えられます。


 たとえば、古代中世の中国や、中国がモデルの架空世界を舞台にしている作品なら「節度使」について触れる事もあるのではないでしょうか。

触れるどころか、主人公が節度使かもしれません。

拙著のように人気が乏しく、マニアしか見に来ない作品なら、この手の「専門用語」を使ったとしても問題になる事は無いのですが。


ですが、日間pvが何万もあるような作品だと

 「なんだよ節度使って、イミフww」

 「AIに聞いちゃったよ。 こんな変な言葉使わないで『辺境将軍』でいいじゃん」

 「自己満すぐる、乙」

 「無駄に細かすぎ。一般人が知らん言葉使うな、目が滑るw」

 「知識自慢きもい」

 「そんな難解な言葉、なろう読者は求めてない」

とか掲示板に書かれる事になりかねないでしょう。


 つまり、「詳しくない人も読む」ので、「レアな用語」を控えないといけなくなると言う訳。

でも、そこを「辺境将軍」とかにリライトしちゃったら、初期を支えた古参から「何改悪してんのよ」と文句を言われますね。

やっぱり雰囲気は大事だからね。 いや、どうでもいいと思う人が多数派な気がするけど。


まぁ、模型戦記では用語集を設けているので、気にせず専門用語使いますけど。

(用語集の中身のいくつかは、読者なら知ってて当然の「釈迦に説法」な無駄解説だが気にしないでおこう)



■余談

ゲームメーカーの人間(ディレクター/プロデューサークラス)でも節度使を知らない人は普通にいる。

流石に歴史物を出しているメーカーならそんな事は無いだろうけどな。

その手のお偉いさんは「節度使とか判らん。指揮官とか司令がいいんじゃないか」とか語ってしまう訳です。

アンタは想定ユーザーではないのだがな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ