表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想い出絵の具研究所  作者: 凪
2/3

甲子園の空の色

「……それで、サヨナラ満塁ホームランを打たれちゃって、試合終了。あの時は号泣したねえ。今でも、あの日のことを思い出すたびに、悔しさが蘇ってくるんだよ」  


 北村は眼の縁に浮かんだ涙を拭った。


「あ、あの、北村様、病院に戻られるお時間は大丈夫なんでしょうか」

 遼太郎の言葉に壁の時計を見上げると、1時間が過ぎていた。

「あれ、もうこんな時間なの? 早く言ってよお」と櫂は悪びれずに言った。

 映見は途中で「ちょっと車を見て来ます」とうまく長話から逃れていた。


 遼太郎はグッタリした表情で背もたれに身を投げ出し、志乃はガスマスクを外してテーブルに突っ伏してしまっている。


「そ、それでは、脳波を測定させていただきますので、想い出測定ルームに移動いたします。その前に、ちょっと準備して来ますね」

 遼太郎と志乃は応接室を出て、大きく息を吐いた。


「長かった……私、途中で3回ぐらい、『それじゃ、そろそろ』って話を切り上げろサインを出したのに。決勝の日の朝から話が始まると思わなかった……」

 志乃はつぶやくように言う。


「3回裏で30分経ってたから、この調子だと2時間はかかるかと思った……」

「よく我慢しましたね」

「お客様を怒らせちゃいけないって、遼太郎さんが言うからさ」

「よく学習してますね。偉い偉い」

「子供扱いしてるう」

 志乃はぷうっとふくれた。



 想い出測定ルームでは、櫂の額に脳波を測る小さなセンサーを貼った。

 さらに、心拍数を測るためにパルスオキシメータを人差し指にはめる。

 櫂が座ったリクライニングチェアは、ゆっくりと背もたれが倒されていく。


「この椅子は、サーモカメラにもなっているんです。たいていの方は、一色を見ると体温が上昇します」

「へえ」

 

 ヒーリングミュージックが流れて、照明も暗くなった。

「目を閉じて、甲子園の決勝の場面を思い出してみてください」

 遼太郎は椅子の後方にあるモニタをじっと見ている。

「これから、目の前に色が次々と現れます。それを10秒ずつ見つめてください」

 櫂は空中に映し出される色をじっと見つめた。

 遼太郎は、途中で何度も首を傾げる。


***************


「お待たせいたしました。こちらが夏空の色になります」

 櫂の前に、細長い銀色のチューブを差し出す。

「こちらのパレットをお使いください」

 白いパレットも櫂の前に置く。

 小さなキャップを開けて中身をパレットにちょっと絞り出すと、鮮やかな青色の絵の具が広がった。


「いいじゃないか、まさしく、これが夏空の色だよ。あの時見た、甲子園の空の色」

 櫂は興奮する。

 遼太郎は、櫂の前に画用紙と絵筆を置いた。

「それでは、こちらに試し塗りをしていただけますか」


 櫂はいそいそと筆に絵の具をつけると、画用紙にサッと線を描いた。

 真っ白な紙に、一筋のコバルトブルーの線が描かれる。続けて、2、3回、線を引いた。


 志乃が「あれ?」と首を傾げた。遼太郎は「何も起きませんか?」と尋ねた。

「何もないねえ。何も見えない。もっと塗ったほうがいいの?」

「いえ、何も見えないなら、その色じゃないのかもしれません」

「え?」

「青でも濃淡がありますし、黄色がかったり、黒味が強かったり、いろんな種類があるんです。その色がドンピシャの夏空じゃないのかもしれません」

「そんなことあるの? 脳波で強く反応した色なんでしょ?」


「そうなんですが……ちょっと反応が弱かったので、気になっておりまして」

「弱い? どういうこと?」

「通常の一色に対する反応を100としたら、北村様の場合、80ぐらいしかなかったので……その日、雲が多かった記憶はございませんか?」

「そこまでは覚えてないけど……オレの記憶では、雲一つない、気持ちのいい晴天なんだけど」


「いつだったか、覚えてる?」

 志乃が聞くと、櫂は「え?」と眉を寄せた。

「その試合の日、何年の何月何日か覚えてる? そしたら、その日の天候を調べられるけど」

「いや、昔のことだから、詳しくは覚えてない」

 櫂はタメ口で話しかけられたことに、明らかにムッとしていた。


「学校名は?」

「常盤夢が丘校」

「じゃ、その学校が決勝で負けた年を調べればいいのか」

 志乃はタブレットで検索を始めた。


「あった。2027年の8月20日。この日じゃない? 常盤夢が丘校のピッチャーは北村櫂ってなってるよ」

「じゃあ、それだ。その日だ」

「その日の天気は……朝から晴天で、30℃を超えてたって。午後は37℃まで上がって、湿度は75%だって。殺人的な暑さだね。あ、でも、試合開始時間が1時からだって。終わったのは夕方6時を過ぎてたって出てるよ」

「えっ」


 櫂は腕組みをしてしばらく考え込んだ。


「そうか、あの日は延長したから夕方に終わったのか。準決勝の日と記憶がごっちゃになってるのかもしれない」

「じゃ、夕焼けの色かもしれないね」

 志乃は測定ルームにさっさと戻ってしまった。


「すまん、オレの記憶違いだ」

「いえいえ、記憶は案外あやふやなものなんです。それでは、もう一度、測定しなおしてみますか」


***************


「こちらでいかがでしょうか」

 銀色のチューブを絞ると、燃えるような赤色の絵の具がパレットにニュルリと顔を出す。


「その日の天候のデータを調べてみたんですが、おそらくその色の夕焼けだったんじゃないかと思います」

「いいじゃないか、キレイな赤だ。この色だったら、100あったんでしょ?」


 遼太郎はためらったが、「いえ、100ではなく、95ぐらいの反応でした」と言う。

「まあ、5ぐらいなら誤差でしょ」

 櫂は嬉しそうに筆に絵の具をつけると、画用紙に勢いよく線を引いた。


***************


「ダメだ、全然、何も見えない」

 櫂は一面に真っ赤に塗られた画用紙に筆を放り投げた。隅から隅まで塗ったら何か起きるんじゃないかと塗ってみたが、何もなかったのである。


「そうですか……やはり、見えませんでしたか」

「やはりとはどういうことなんだ? 見えないって分かってたってことか?」

 櫂は苛立ちを隠せない。


「やっぱり、こんなのインチキじゃないか。小野寺さんが感動して、何回も話してくれたから、ついその気になって来てみたけど。私には何も見えやしない」

「あのおじいさんは、最初から成田にあるひまわり畑って詳しく話してくれたから、どんな種類なのかを調べられたんだもん。だから、一発で見つけられたんだよ」


 志乃の言葉に、櫂は目をむく。

「つまり、何かっ、オレの伝え方が悪いって言いたいのか!?」

「いえいえ、そうじゃありません。言葉足らずで申し訳ありません」

 遼太郎は慌てて志乃の前に立った。


「そろそろ病院に戻らなきゃいけないのに」

「最初の話が長かったから、余計に時間がかかっちゃったんだよね」

「緑川君」

 遼太郎は志乃を困ったように見る。


「戸塚様は、1時間ほど前に、『1件用事を済ませてから戻って来る』っておっしゃっていました」

「そんなの、どっかでサボってるんでしょ。呼び戻さないと」

 櫂が腕時計で電話をかけようとすると、「申し訳ありませんが、北村様、もう一度、脳波を調べさせていただけませんか」と遼太郎は申し出た。


「また? これで3回目じゃないか」

「本当に申し訳ありません。今度は、それほどお時間はいただかなくて大丈夫かと」

「そんなにお金は払えないよ」

「もちろんです。想い出絵の具研究所は、想い出が見えた時だけ、料金をいただくシステムです。見えないまま終わった時は料金をいただくことはありません。先ほど、北村様の脳波を調べていた時、気になった点があったんです」


「気になる点って?」

「青でも赤でもない色で、100に近い反応を示している色があったんです。一瞬だけだったので、気のせいかと思ったんですが。それを確認するために、もう一度、調べさせていただけませんか」

「え~?」


「普通は、想い出の場面を思い浮かべていただくんですが、北村様の場合、強く反応する色を探したほうが早いかもしれません」

「そんなこと言ってもねえ」


「このまんま、何も見えないまま帰っちゃったら、今までの時間がムダになるよ」

 志乃はケロっと言う。

「緑川君、もう一度、お茶をお出しして」

 遼太郎は慌てて志乃を部屋から出した。

 それから、櫂に向かって深々と頭を下げる。


「北村様、最後にもう一度だけ、お願いいたします」

「分かったよ」

 櫂は渋々と承諾した。


***************


「お待たせいたしました、北村様。新たに作った絵の具はこちらになります」

 櫂は面倒そうに小さなキャップを開けて、白いパレットに絵の具を絞り出した。


「これは……」

 櫂は絶句する。

 

 それは、灰色の絵の具だった。しかも、限りなく黒に近い灰色である。


「これじゃ、夏空じゃない。冬空だ」

「ハイ、この色が北村さんの脳波が一番強く反応している色なんです。100どころか、120ぐらいの強い反応を示していました」


「そんなこと、あるはずない。私が一番見たいのは、甲子園の決勝の空なんだ。あの時が、一番自分の人生で輝いていた時なんだ」

「北村様、もう一度だけ、この絵の具で描いていただけませんか? お願いいたします」

 遼太郎は筆を差し出す。

 櫂は大げさにため息をつき、「仕方ない」と絵筆をとった。


 絵筆に絵の具をつけ、画用紙に二、三度、サッサと絵筆を走らせる。真っ白な画用紙に、暗い灰色がにじんでいく。


「なんだ、やっぱり、何も起きないじゃないか」


 つぶやいた途端、鋭い閃光が走った。櫂は思わず目を閉じる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ