表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デス・ハラスメント  作者: 赤坂
1/1

オワリそして、ハジマリ。

−2320年–

全国に拡散し、人々を混乱の渦へ迷い込ませたウイルスが消えて約300年。ウイルスのなくなった今、世界は平和と思われていたが..........


「東京都千代田区では、死者が30名を超え、それは.......」

「デスヘラリストによるものと思われます。」




「ねえねえパフェ食べに行かなーい?」

「ありあり、てかさまたうちの学校から人消えたらしいよ」

「また?最近多いよねー、デスハラ」

「デスハラってなに、ウケる」

「デスヘラのハラスメントでデスハラー」

「まあそんなのありえないよねー普通。」

「そうそう、そんなのあるわけ......」

昼下がりの暖かい日差しが彼女らの顔を照らし、何者かが黒き闇で、その場を包み込んだ。





「昨日12時過ぎごろ、女子生徒2名の死体が発見され、男子高校生1名が行方不明になっています。いずれも、デスヘラリストによる犯行と思われます。」


全国で今、非人道的殺人障害、『デスヘラ』が世界各地で広まっていた。




痛み、妬み、恨み、憎しみ。負の感情は、事あるごとに脳に蓄積されて、ストレスを与える。でも、そんなストレスが、殺人にいたることはめったにない。だからこそ、「デスヘラ」は危険視され、だが、未だに何が原因なのかは明かされていなかった。

「ねえねえ聞いた?()()()!。」

「あー、例の?」

「そうそう!」

バカでかい声で話すので、聞きたくなくても聞こえてしまった。だが、こんな噂を聞いたのは、初めてではない。

「誰かがあの、非人道(ひじんどうてき)的殺人障害を意図的に引き出している」

だとしたら、誰がそんなことをしているのか、皆が考えていいることだが、警察などはなにも公表しておらず、デスヘラに関しての情報は、政府によって隠されていたようだった。他にも、あのテロリストたちの中に有名人がいる。だとか、その中には異能力のような力を使うものがいるとか。そんな漫画みたいなこと、あってたまるか、と思いながら、異能力かー、とか思う時があった。

「ねえねえなぎくん、どこみてるの?おーい」

「だまれ、今考え事してる。」

「美少女幼馴染を無視して考えることはなんだ!他の女の子のことか!」

このうるさいのは藍坂(あいさか)莉華(りか)、俺の中学の頃からの幼馴染で、家が近い。と言うだけで、別に接点はないが、昔からよくおれを気にかけてくれている。

「あー、もう、なんだよ。」

「このあと時間ある?ついてきて欲しいところがあるんだけど」

「どこに?」

「それは言わない」

「なら行かない」

「シレネちゃんもいるよ」

「ならいく」

こいつだけならまだしも、シレネさんがいるなら話は別だ、裏未(らない)シレネさんは、俺の生きがいだった。なぜって?

あれは、1年前、俺がこの学校に入学した頃。。。


「やばいやばい、入学式遅刻はまずい!!いってきます!」

いってらっしゃい。なんで帰ってこない。母親は俺の物心がつく前に亡くなり。父親はいつからか家に帰ってこなくなった。俺は孤独だった。まあ、そっちの方が楽だ。

「ごめんなさい!」

なにか柔らかいものとぶつかった。多分、人の、それに、男じゃない、女。

「あの、大丈夫ですか?」

その時は、なぜだか何も喋らなかった。身動きができずに、痺れていた。美しい彼女を前に、俺はなにもできなかった。





「いわゆる衝撃的初恋ってやつだよねー、(なぎ)くん」

「お前には関係ないだろ、莉華」

「そーかなー?」

めんどくさい。けど、こいつとの会話には負を感じない。俺は、人の言葉に籠っている感情が、何故かわかる。例えば、町歩いていると、知らない人に肩をぶつけられる。ぶつかってきた相手が、俺に対して、「あ、さーせん」と、一ミリも申し訳ないと思わずに俺に言ってきたとすると、俺は負の陰気を感じる。不快だ。ただ、今のは簡単な例で、実際、その状況や相手、言い方で、相手がどんな感情を込めているのかは、誰にだってわかる。だが、今の世の中、そう言うのを一切表に出さず、まるで役者かのように善人を演じる奴なんて、ごろごろいて、そいつらが必死に演技をして頑張っているのに対して、俺はそいつらがほんとにどう思っているのかが、分かってしまう。だが、莉華に関しては、それを一切感じない、こいつは、本物の善人なのかもしれない。ちなみに、俺のこの意味のわからない力が、役に立ったことなんて一度もない。これからも、たぶん。役に立たないと思う。






「ほらいくよ!」 

「はいはい」

めんどくさい風に返事をしたが、少し楽しみだった。シレネさんが、他の生徒と遊んでいることなんて、見たことないし、当たり前だが、俺も遊んだことがなかった。だからめちゃくちゃ楽しみだ。まじで。





この時は、まだ知らなかった。嫌、知らなくて当たり前だったんだ。俺はもう、誰も信じられない。









「はいー!また椛の負けね!」

「くっそなんでだ」

「柏木くん、意外とこういうの弱いのね」

感情がわかるっていったって、こういう、トランプとか、そういうのだと、なぜか俺の力は発動しない。役立たずだ。

「うーん!たのしかった!」

「そうね、こうして、遊んでみるのもたまにはね」

「あぁ、また集まろう」

遊びは一瞬で終わってしまった。4時間もファミレスにいたのに、体感ではほんの30分程度に感じた。

「そういえば、2人ってそんなに仲良かったの?」

莉華とシレネさんが仲がいいだなんて、聞いたことがない。クラスのアイドル的存在の莉華に対して、シレネさんは、清楚系、学校の美女的存在で、性格も似てはいなかった。

「うん、最近仲良くなったんだ」

「えぇ、そう、ね」

シレネさんの顔が暗くなった。何か悪いことでも思い出したんだろうか、いや違う。シレネさんの顔が暗くなったんじゃない。俺の周りから、()()()()()()()

「おい、なんだこ...」

腹部に激痛が走った

「血....?おれ、の....?」

「こちらケイジュ、標的、及び、柏木椛(かしわぎ なぎ)の殺害が完了しました」

視界が、どんどんと狭くなっていった。俺は、死ぬのか、まて、莉華、それにシレネさんは、無事なのか。

「莉....」

「まだ生きてる、さすがだねー、死なないでよ?私悲しいよ?椛」

「な...んで...」

どうして、どうして。いつもの彼女の言葉からは、負の陰気なんて感じられなかった。だが、今彼女からでた言葉からは、確かに強い負を感じた。いや違う。強すぎて、わからなかったんだ。こいつの負の陰気に。人は、死に直面するとき、もっとも能力が活性化される。やっと感じられたんだ。本当の、莉華を。

「なんで笑ってるの?きもーい」

「あなたは関わりすぎなのよ、毎回」

「いいじゃーん、おもしろいんだもん、こいつら」

莉華たちは、なにを話しているんだ。俺は、殺されたのか?

「ぐほっっ.....」

さらに激痛がはしる。

「すごい、これでも死なない、想像以上だね、柏木椛」

もう、痛感なんてなかった。どんどん、どんどんと、視界が狭まっていく、どんどん、どんどんと...




曇天(どんてん)鎖凪(くさなぎ)。」


狭まっていた視界が、広く、そして、あたりは明るくなった。

「あっぶな、間に合ったー、生きてるよね?」

「は、はい、一体なにが。」

「いいから今は見てな、あれがあいつらの本性」

その時は、見ることしかできなかった。

「ちょっと、はやくなーい?邪魔なんだけど、ヴァベニスのクソ野郎ども」

「さっさと片付けましょう。2体1です」

「わたし1人で余裕だから!ケージュたんはひっこんでて」

「なめられたもんだね、我々も」

「だまれ、歓楽極(かんらくきわ)まりて哀情(あいじょう)多し。アイビス」

丸腰だった莉華が、いつのまにかにどでかい銃をもっている、こんなのに勝てるわけがない。

「生き身は死に身。殺到。」

その瞬間、莉華の首が飛んだ。人の首が。

「莉華っ!!!」

「あれは君の知っている藍坂莉華じゃない。落ち着くんだ」

「ちっ、こちらケージュ、莉華がやられました。はい。標的の排除は済んでいるかと。一度引きます。」

「逃がすと思うか?」

「いえ、引くのはあなたを殺してからです。」

勝負は一瞬だった。シレネ、いや、ケイジュの首が、生々しい音と共に飛んだ。

「ゆりちゃん、そっちは?」

「大丈夫です。処置完了です。このまま一度本部へ送ります」

「了解」

「あの、なにがあっ...」

また視界が、狭くなっていく。あ、でもこれ、気絶だ。

「ごめんねっ」






ここからだ、ここから俺の倫理的な日常は、跡形もなく消えていった。








  








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ