表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

天暦992年 7月15日 始まりの朝

‐国法‐

壱 人を殺してはならない

【いついかなる状況においても、他者の生命を剥奪する行為は許されない】


 田中君が必至の形相で逃げていく。

 自分の手首に巻かれた腕輪が赤く光りだしてから、学校の廊下を、階段を、ずっと走っている。かく言う僕も、そんな彼をずっと追っている。本人にも、周りの生徒にも気づかれないように。さりげなく、けれど確実に。

 田中君は階段を上り、屋上付近までやってきた。彼に見つからないよう、階段の死角に立つ。

 ここまで予想通り過ぎると、思わず笑ってしまいそうだ。声を必死に抑えて、僕は次の準備にうつる。 こんなところまで来る生徒はそうそういない。ましてや今は朝のホームルーム直前の時間だ。ここの階段は吹き抜けになっていて、下の様子もよく見える。周囲にも下にも誰もいないようだ。これも、予想通り。

 屋上につながる最後の階段を登り切り、田中君が一息つく。その瞬間を、僕は見逃さない。


「よい、しょっと」


 僕があらかじめ用意しておいたピアノ線を持ち上げ、思いっきり引っ張ると、田中君の隣にあった掃除用具入れが派手な音を立てて開いた。

 神経をとがらせていた田中君は「うぉあぁあああああ!」とみっともなく叫びながら二、三歩、勢いよく後ずさった。

 

 そして背中が階段の柵に当たる。

 

 柵にもたれかかるように、彼の重心は後ろに傾いている。

 

 階段の柵は体を支えてくれると、そう思うよね。


 だってしっかりしてないと、人が落ちちゃって危ないもんね。

 

 だから。


「その柵、ボルトが抜いてあるんだ」


 そこから先は、スローモーションのようにゆっくりだった。

 緑色の柵は階段から乖離し、下に落ちる。

 支えを失った田中君の体も、当然のように後を追って落ちる。

 バック宙をする時みたいに背中から空中に放り出された彼は、逆さまになりながら目を見開いていた。


 その眼と、視線がぶつかる。


 あ、これは僕がやったってばれちゃったかな。とりあえず手でも振っておけばいいか。

 ひらひらと右手を振った僕の姿は、ちゃんと彼に届いていただろうか。届いていたらいいなぁ。最後に挨拶くらいは、しておきたいもんね。


「僕が転校してきた日、最初に話しかけてくれたのは田中君だったよね」


 田中君が落ちていく。


「最初は席が隣でさ。教科書とか忘れちゃったとき、よく見せてくれたよね」


 田中君が、落ちていく。


「授業中居眠りしてて先生に当てられた時、こっそり答えを教えてくれたことも、あったよね」


 田中君の体は、壁に当たって柔らかくバウンドして。


「君はとっても優しかったよね」


 やがて床に到着して、散らばった。


「だから僕は」


 決して元には戻らない、肉でできたパズルのピースは全部真っ赤に染まっていて、何十メートルも上の僕の場所からでも、よく見えた。


「君を殺そうと思ったんだ」


 低音のアラームが鳴った。


 無事にやり遂げた達成感を感じつつ、大きく伸びをする。

 窓から見える空の色は、さっきまで見ていた赤とは対照的に真っ青で、僕は思わず微笑みかけた。


「うん、今日はいい一日になりそうだね」


 天暦九九二年七月十五日。


 僕は田中君を殺した。


 とても手際よく、清々しく、後腐れなく、殺した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ