表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
903/913

2061/8/30 18:00~19:00

「あなたは宗教法人のちょう、民間人です。我が国は信教の自由を保障しますが、しかしまつりごとの決定への干渉は、越権と言わざるを得ません」


『必要なら、どんな信仰でも利用するクセに?』


「はい。私はあなた方を使います。あなた方が国を使うことは、決して有り得ない」


『僕には、僕達五十妹には、防衛隊の頂点として、やるべきことがある』


「丹本の守護者の顔、看板として、鎮座することが、あなたの役です」


『それで負けたとしても?』


「我々は勝利しました」


『結果論だね。僕達が動いていなかったら、奴らはもっと好き放題やってたよ』


「そのような証拠はありません。事実として、あなたは命令違反を犯し、現在も特作構成員を匿っている。我々は事実を基に処断するのみです」


『こんな前例主義で、行動回数をフイにし続けるドンくさ体質を放置してたら、いつか本当にボロ負けするよ?』


「速さ強さ、武力行使での勝利にこだわり過ぎです。それが出来る力は必要でしょう。しかしながら、それを用いずに済む場合まで、それを持ち出して手っ取り早く解決しようとする行為には、問題を増やす本末転倒さがあります」


『勝つことの何がいけない。国を護りたいなら、理想は「誰にも負けないくらい強い」ことだ。


 例え他国の暴挙について、虚実()ぜの情報が入っても、国がちゃんと強かったら、大上段で構えられる。国民の安心は安定に繋がり、それが国の強さを下支えする。


 全ての敵からみんなを守る、それが出来るって信じさせてくれる強さが、平和を作る。その為には、いざという時に実演しないといけない。これ以上ないくらい、コテンパンに。


 政治は、国際関係は、いつだって戦いだ。ヌルいやり方で足元を掬われるくらいなら、多少鼻を抓まれたところで、徹底的に叩き潰す方がいい』


「その後はどうなります?鼻を抓まれた者に、未来があるとでも?」


『首をねられ焼かれるよりはね』


「物事を、可能性を単純化し過ぎです。ビットが限定された乱数の中でしか通用しない理論。ゲーム脳過ぎるのですよ、あなたは。相手はCPUではなく、人間の感情です。侵略されるか殲滅するか、その間に、幾らでも道は存在する」


『相手にその気があれば、だろう?』


「相手になくとも、国際社会は別です。彼らから見て、より穏当な手段がある時、それを取らない者は危険分子と見られ、世界の敵として見捨てられる。他の全てのご機嫌を取りながら、敵と戦う必要があるのです」


『そんなの、文化も事情も現場も大して知らない、遠い異国のニワカ軍師の戯言だ』


「その戯言すら味方につけなければ、生き残ることができないのが我が国です。世界中を敵に回して国民を守り切れるほど、我が国は強くありません」


『そこで生き残れるほどの圧倒的強さがあれば、国民を切り捨てずに済むんじゃないかな?』


「それで?どこまで目指しますか?どこまで高めるおつもりですか?プログラムと違い、数字で勝っても負けることがあります。その数字は使わなければ永遠に残ってくれる、というわけでもありません。チェックシートを埋めても、必ずバッド・ルートを回避できるわけでもない。


 特別室長。あなたは口では『万が一を起こさない為』と言いながら、その『万が一』を待っている。自分が持つ最強の戦力を、使いたくてしようがないだけです。


 しかし人の本懐は、生き残ることです。政治の本懐は、勝つことではなく、敵を作らんことなのです。


 ダンジョン中心に偏重した武闘派手法の限界は、既に先の大戦で明らかにされています。国際協調という、戦いを『起こさせない』為の武器が、現代には求められているのです。


 そしてそれを達成するには、我々がルールを守る者でなければなりません。付き合おうとする相手から見て、安定感が、信頼感が無ければ、協力関係など望めません」


『うちの隊員にちょっかいをかけてるのも、その一環かい?協調路線とやらの為に、彼を売るつもりじゃないだろうね?』


「まさか。言ったでしょう。軍事という最終手段自体は、不可欠なものです。手放す気はありません。ただその大きさ、激しさは、我々の掌中しょうちゅうに収まるものでなければならない。


 潜行者という武人による統治の限界が見えた以上、武断政治の代替を求めるしかありません。乃ち文民統制、文民統制です。武力と経済、脅威と利益、その双方をバランス良く感じさせなければ、生き残れません」


『弱小国の言い訳に聞こえるね。クリスティアほど大きく強くなれば、その地位を確固たるものに出来るのに、遠回しをするしかないから、強がって見せてるだけだろう?』


「その結果、クリスティアは全世界の問題と直面、疲弊し、戦争を仕掛けられないだけで、頻繁ひんぱんにテロの標的にされています。強過ぎた結果、槍玉に挙げられ続け、全てを抱え込んでいる。


 正義のヒーローが現実にいれば、強さだけ求めればいいのでしょう。けれどこの世界では、そんな者は存在せず、理想が生き残るとは限りません。


 『“強さ”とは何ぞや』。それに答えられる人間も、はしないでしょう。適者生存、適者生存ですよ。何でも兼ね備える国こそ、最後まで生き残る国なのです」


『だから、他国の尻馬に乗るってことかい?』


「尻馬大いに結構!彼らの陰で私服を肥やしながら、問題が起きた時の責任も、メインに譲ればいいのです。出る杭よりも、打たれるリスクを格段に減らせ——失礼」


『ああ、うん、どうぞ?』

 

「………なに?」

 

『何か問題?』


「………申し訳ない。火急の用件です。すぐ戻ります」


『え?なん——


「内丙に即応できる者は?……遅いな。管轄の機動隊に連絡しろ」




「ご依頼をしたい!そうです!今すぐに!」


「ちょっとクミちゃん?今総理と……え?日魅在君から?」


「はい!はい!これから確かめます!なので……はい!お願いします!」


 


 インターホンを鳴らし、返事を待つ。


『は……はい……』


 消え入りそうな声が、スピーカーからそっと押し出される。


「僕です…!日魅在です…!」

『い、今開けます…っ!』


 足音がして、すぐに玄関が狭く開かれ、外を気にしながら、男の人が顔を出す。


 頷き合い、中に通してもらう。


「佑人君は?」

「こっちに…!」

 

 奥まで通されると、リビングらしい部屋があり、そこで佑人君が、女の人に抱き寄せられていた。


「あっ、おにいちゃん!」

「久しぶり、佑人君」


 見たところ、見て分かる異変はない。

 特別な痛みを感じている、とかでもなさそう。


「佑人君、ちょっと聞いていいかな?」

「うん、なあに?」

「手から、赤い光が出せるんだって?」

「うん、そうだよ!みてて!」


 彼が右手をかざすと、その先からじわりと赤い色が流れ出し、一つの球となる。

 それは放れた後、隅にあった扇風機に当たり、ガタリと音を立ててズラす。


 佑人君のお父さんが息を呑み、お母さんが、その腕の力を強めたのを感じる。

 二人から視線で問われ、頷く。


「間違いありません。佑人君は魔力を使っています」

「……っ!」

「佑人君、それ、いつからやれるか分かる?どんな感じでやってるの?」

「えーと、このまえね、まちでね、こわいひとがいてね、まただな、おんなじだなっておもってね」


 テロに巻き込まれた時、人質にされた去年のことを思い出した、ということだろう。


「ぼく、こわくて、だから、えっとね、おにいちゃんのこと、かんがえたんだ。おにいちゃんがやってくれた、あの、まほう、おもいだして、すごかったなーっておもって、それでね、えっと、ふわふわしてたなーってゆーのをね、さわったらかぜみたいだったなーってね、おもって、そしたら、ピカッって……」


 あの時の、魔力を使ったお手玉か!

 魔学回路に、俺のまとまった魔力が干渉する、通ることで、何か刺激されたのか?


「佑人君は凄いね」

「え?えへへ~、そうかなぁ?」


 彼らを襲ったテロの実行犯は、赤い光によって制圧されたらしい。

 佑人君は、自分の力で家族を守ったのだ。


 その勇気が、巨大な可能性をこじ開けようとしている!


「すいません。至急確認したいことがあるんですけど」


 彼の頭を撫でながら、ご両親に向き直る。


「僕以外の誰かに、この話を——」


 そこでインターホンが鳴った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ