表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/867

5.毎度の如く地獄行き

 ふわり。

 鼻をくすぐる媚風びふう

 涼やかに顔を撫で、秋の朝方のように、ほんのりとした寒気で包む。

 俺は心地良さに身を任せ、伸びきらせ、どこかに蹴飛ばしたらしい、掛け布団を手繰ろうとして、


 硬く湿った岩に当たる。

 タオルケットでなくコケを掴む。


「……ハッ…!?」


 違う!ここは我が家じゃない!

 一瞬で目が醒めた。

 まず最初に感じたのは、音も人いきれも無い事から来る、孤独感だ。


 薄暗く、壁からの仄かな光以外、視覚のたすけが何もない。

 この迷宮内に棲息する植物は、発光する種類であり、それが潜行者達を導いている。


 不思議なことにほとんどのダンジョンでは、光が全く射さないという事態は起こらない。地中の構造物であるのに。

 まるで、「中まで入っておいで」と、冒険家達を誘ってるみたいだ。


 一部の野郎ディーパーは、ダンジョンを女性に喩えるらしい。

 欲を煽って暗がりに連れ込み、歓待によってい思いをさせる。だが分際ぶんざいを越えて深入れば、溺れ囚われ身を滅ぼす。


 ダンジョンは人に入って欲しがっている、ように見える。踏み入った者は、財を手に入れ出て来るか、死を握り締め行き倒れるか。

 洞穴が抱くは、善意か、或いは殺意か。


 人類は、永年を連れ添う相棒たる“ダンジョン”について、まだそんな根本でさえ、理解できていないのだ…!



「………うん、我ながら即興にしては深そうなこと言えたな」



 哲学的思考(?)はここまでとして、現実逃避を打ち止める。当面の課題について考えなければ、容易に死へと直行しかねない。


 まずは、

「食糧と水は…よし、問題無し。ガバカメは………よし、よしよしよし!生きてる!」

 流石に頑丈。

 地獄に仏。

 天はまだ俺を見放しちゃいない。


 カメラマンとしての仕事中は、俺用のガバカメの出番は無い。が、撮影義務が免除されても、携帯義務は失効しない。俺は今までずっと、このダンジョンの入り口で貸し出されているガバカメを、カメラモードオフで首元に着けていたのだ。


 これが動くという事は、位置情報も分かるし、潜行課に助けを求められる。が、そっちについては現時点では保留。防災省の管轄である潜行課、そこが運営する潜行救助隊を呼んだ場合、1時間出動させるだけで、50万円程の費用負担を強いられるからだ。


 ベストなのは、自分の足で行けるところまで上り、体力の限界が来る前に拠点を確保。糧食をお供に籠城体勢を整え、そこで救助を頼むことだ。


 如何に嫌われもののローマンとは言え、救援要請をガン無視したら、役所として問題になる。それはあっちも避けたい……筈だ。


 そこで気懸りなのは、さっきの崩落が原因で殺到するであろう、大量の救助要請。俺がそいつらとブッキングすれば、後回しにする口実が出来てしまう。

 下手に素早く救難信号を発信しようものなら、とっとと黒ラベルにトリアージされて、その後見向きもされない状況を作りかねない、ってコト。


 だからまずは現在位置を確認し、行ける所まで行ってから、他より遅れて助けを求める。これがまた、そこそこ重要なリスクマネジメントなのだ。俺みたいなローマンにとっては、特に。


「さあて、それで今居る階層は、っと………」


 ダンジョン内に高濃度で満ちている魔素。この端末から発信される電波は、それらを媒介として地上の出入り口にまで届く。

 新たなダンジョンの入り口に、真っ先に建てられる施設の一つが、既存ネットワークと接続する為の中継基地局。初動で潜る政府の調査隊にとっては、必需品と言えるだろう。


 よって、直感的には奇妙に思えるが、地面の下からでも電波は届く。通信も配信もチョチョイのちょい。

 この仕組みが完成したことで、ダンジョンを完全掌握するまでのスピードが、飛躍的に向上したらしい。


 というわけで、俺は早速自分の現在地を画面に表示させ、


「『“爬い廃レプタイルズ・タイルズ”、第8層』、かあ…」


 ………


「………?」


 ………………………………


 え、

 8?

 八?

 ちょっとまって、

 はち?

 って、どういう意味、だっけ?

 一番深いのが10層で、

 1、2、3、4、5、6、

 

 7、


 俺は即座にSOS信号を送り、更にガバカメのカメラモードをオン。それが内部から伸ばした二つのプロペラで浮遊するのを確認し、映像を潜行課に送りながらTooTubeでの配信も開始。

 無視されないようにとか料金節約とか賢いサービスの使い方とか、そんなことを言ってる場合じゃねえ。


 ()()


 本当に、心の底から、冗談抜きで、死ぬ。

 今死ぬ。

 ちょっと気を離したら死ぬ。

 少しでも間違えたら死ぬ。

 僅かでも長居が過ぎたら死ぬ。


 俺は今日、ここで死ぬ。

 それこそが現時点で、最もリアルな将来設計。


 プラン変更だ。

 そこらのモンスターに、誰にも知られず踏み潰される前に、


「すいません!深級の第8層にいます!助けてください!」


 やれること全部、やってやる。


 広く、大きく、

 

 知らしめてやる。




—————————————————————————————————————




 彼の集客力では、その声は小さいまま消え入って終わると、試す前から見えていた。

 特殊な事情が無ければ、そうなっただろう。




 ダンジョンの、特に深級以上の危険窟の、更にその下層階。

 そこについての公開情報は、あまりにも少ない。


 到達できた潜行者ディーパーは、「情報料」と称し法外な値段で、その詳細を切り売りしている。

 政府や企業、同業者にも。


 そんな場所に行けるのは、公務員として勤める官僚や防衛隊員、その中の選りすぐりで構成された、政府主導の先遣調査隊。それか、ランク9以上という一握りの怪物を擁する、有力な民間企業くらい。更なる規格外として、個人で潜行する神域のディーパー。


 それだけだ。


 だからこそ、そこに“希少性”という価値が乗り、値の吊り上げにも文句を言えない。

 

 そんな“お宝”をモノにしようと、手ぐすね引いて糸を垂らし、何かが掛かるか目を光らせる狩人達。単純に、より大いなる危機に立ち向かおうという、気概のある者もいるにはいるが、大半はもっと即物的。

 

 “ダンジョン情報系”、“ダンジョン考察系”と呼ばれる人種は、飯のタネの為に今日も待つ。自分達が命を懸けずとも、特大のネタが転がり込むのを。



 そんな彼らが、最初に気付いた。



 TooTubeを始めとした大手動画配信サイトには、位置情報サービスを連動させることが可能だ。

 つまり、何処から発信しているのか、それを敢えて公開する、という行為である。


 通常、インターネット上でそんな事をすれば、見ず知らず無貌むぼうの大衆に、骨の髄まで玩具にされる。

 それが分からない目立ちたがり屋の馬鹿でなければ、利用する機会の無い機能。


 が、これが役に立つ場合もある。


 例えば、ダンジョン内で危機的状況に陥った際、有志の手助けを請うことができるし、アドバイスなども受け取れる。位置情報によって、それが悪ふざけでないことは明白であり、ダンジョンか分かっていれば、助言者の側も指示を出しやすい。


 言うまでもなく、嘘の情報で惑わせようという、困った人間性の持ち主も居るが、偽計業務妨害罪等に当然の如くヒット。それに、そういった贋物にせものを見抜く能力もまた、潜行者ディーパーに必要な素養である。


 そして、ダンジョン内で大きな事件・事故があった場合に、そんな配信が始まらないかと、情報屋達は神経を尖らせる。


 ダンジョンで起こる現象で、深刻なもの。その一つに、“崩落”がある。

 ご存知の通り、ダンジョン内では空間が歪む。地下であるのに空があり、海があり、太陽も星も日常茶飯事。

 入り口の真下を側面から掘り進めようとしたら、そこには何も無かったという話まである。

 もう一つの宇宙との結節点、ダンジョンをそう捉える学者までいる。


 何が言いたいかと言えば、ダンジョンの床が崩れたとして、落ちる先は必ずしも、一つ下の階層ではない、ということである。

 第5層から第1層に飛ばされることもあるし、逆に浅い階層から最下層まで一足飛びなこともある。

 

 そういう時、彼らは慌てて配信を始める。国の救助隊は人手不足で、況してや7層以しんの階層なんて、すぐに飛び込めるものじゃない。長時間の協議と準備の後に、やっと出立する彼らを待つよりは、偶然居合わせた高ランクパーティーに、縋りついてでも助力を乞う方が、生存率も上がろうというものだ。


 救いの手さえあれば、助かる可能性が高いことをアピールするべく、自分の強さを売り込む奴もいる。「無駄骨にはならないし、実力者だからリターンも約束できるよ」、と。


 そしてその時こそ、考察系にとっての収穫(どき)

 投稿主が死ぬか、助かった後に自分の手でアーカイブを消すまで、映像の中の秘境、その詳細を吸い上げようと試みる。


 今回、彼らの読みは当たった。

 深級8層。滅多に見られない危険域。


 血眼になって、穴が開く程画面を睨み、既存の情報や既知の法則と組み合わせ、新事実を掴もうとする。海洋学者が深海探査艇の撮る映像に、食い入るように熱中するように、彼らはその配信に群がる。


 “日進月歩チャンネル”という、アンチローマン界隈以外で、名前が知られていない投稿主。考察屋が集い、注目度は急激に上昇。

 ダンジョン配信界隈でもコアなコミュニティを皮切りに、動画サイトのホットコンテンツリストにも並ぶまでになったことで、徐々にこの珍事は拡散され、やがて一般ユーザーの目につき始める。


 ほとんど機密めいている領域への興味本位、リスクなくスリルを味わいたい享楽主義、人が死ぬ場面を見たいという悪趣味、ローマンという“恵まれた”人種への差別意識、等々、好奇の目が八方から注がれる。


 『カミザススム、伝説の8層配信』。

 その最初の“バズり”、乃ち爆発的な視聴人数の増加は、何の作為も無い事故によって引き起こされた。


 「ローマンが第8層に」、


 これほどセンセーショナルな文言が、黙殺されるわけも無い。

 

 進はこれにてようやく、念願であった大勢の観客を得た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ