表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ザ・リベンジ・フロム・デップス~ダンジョンの底辺で這うような暮らしでしたが、配信中に運命の出逢いを果たしました~  作者: D.S.L
第二十三章:呪いが解ける時

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

890/978

656.社会を守る者同士 part2

さかしらな顔をして、世の中のことを、何も分かっていないガキの話だ。学校の成績も良く、人脈もあり、全てが自分の思い通りになると、そう思っていた。彼は親族の中でも期待の星であり、父の地盤を継ぐことも確実視されていた」


 彼は空を見上げ、世界をあおいでいた。

 これからの時代、頭脳と情報が人を動かす。

 自分の頭が、社会を良い方向に導くと、信じていた。


「17歳の誕生日、ちょうど今の君と、同じくらいの時分だ。彼は父に褒めて貰おうと、胸を張った。


 『私は地べたを這いずり回り、人の言いなりになり、自分の体を売るしかない奴隷とは違う。人を使い、自らの手を振るわずに、世界を操る立派な人間になってやる』


 そんな事を言った」


 総理は庭園の方を向いて、何かを懐かしむように目を細めた。


「なんて、言われたんですか?」

「殴られたよ。鼻血が出るほど」


 わ、わあお。

 ノリが照輪しょうわと言うか………


「勘違いしないで欲しいのだが、厳格な父が手を上げたのは、後にも先にもその一度きり、ということだ」


 「それほどまでに、救いようがないバカ発言だったんだよ」、

 何故か総理は楽しそうだった。


「『住まわせること、食わせることのとうとさが分からん奴は、社会に毒をく汚物だ。ゴミを片付ける困難さと崇高さが分からん奴は、ゴミの中でも最悪のゴミだ』、『足元が見えていないお前は、盛大に転んで死ぬのがお似合いだ』、そう言われた」


 信じ難いことだけど、彼にとってそれは、()()()()()らしかった。


「建設業者は、自分で住むわけでもない豪邸や高層建築に命を懸ける。自分には何の関係もない誰かの家を、安全を堅守する。


 彼らだけではない。農家は野生や天候と戦いながら毒を徹底して排除し、運送業者は自分の物でもない何かを心血を注いで守る。


 それぞれが恵まれた身体能力を持ちながら、社会の中でどうしても生じる、彼らにしか背負えない損を引き受けて、それで左団扇ひだりうちわとなるわけでもない」


 彼らは大勢の命を握っている。

 本当なら俺達は、彼らに命をうように、捧げものをしながらたたえないといけない。


 でも、彼らが持っている剣を、首に当てられている奴らが、それに気付かず普通に失礼な態度を取っても、特別莫大な報酬を差し出さなくても、やいばを引いて切り裂いたりはしない。


 片方が片方を、いつでも殺せる。

 その状態でも力を振るわず、対等な社会構成員として接する。


 何故か?


「誇りがあるからだ。父はそう言った。その技術に、『何も問題を起こさない』という実績に、誇りを持っているからだと」


 彼らは体を売るしかない、のではない。

 彼らのように、「安全」を作れる肉体を持つ者は限られていて、だから金を払ってでも、お願いしているのだ。




 だから彼らは、「選ばれた者」として、人を守り、助けてくれる。




「『ブルーカラー』と人が呼ぶ時、そこには『意思無き道具』への見下しを含むことが多い。そして身体を使うことをさげすみ、頭だけで全てを解決する、有り得ない人間を、神の如き人物像を、理想と思い始める」


 頭が何か考えたところで、手足にそれが出来る技術が無いなら、その為に地面がならされていないなら、机上の空論でしかなくなる。


 そもそも、彼らが手足と見ている人達は、それぞれに一級品の頭が付いていると、それすら忘れている。


「その身を汚す者達に陰口を叩き、それを既成事実化することで、社会に彼らを軽んじる風潮が醸成じょうせいされる。そして彼らに金を払わないことが正当化され、稼ぎの点からも見下されていく。


 いつしか彼らは仕事をぞんざいにし、ともすれば投げ出し、国を、人の社会を、地盤から陥没させるだろう」


 「誇り」をけがされたから。


 「世の為、人の為」、それが報われない世の中は、支える人が消えて、壊れる。


「『誇り』は、誰かのズルや強がり、不合理な言い訳、見掛け倒しでは決してない。それ次第で、文明を生かすも殺すも、いかようにも振り回せる劇物だ」


 本能的に、「美しくない」と思うもの。

 それらは簡単に、足蹴あしげにされてしまう。

 誇りを奪われ、使い捨てられてしまう。


 でも、社会を支えているものは、ぱっと見で汚いことがほとんどだ。


 華やかに思われ始めた潜行業界ですら、流血やら人死にやらで、見たくもない現実に溢れている。


「私達政治家の仕事は、情緒的衆愚(しゅうぐ)政治ではし得ない、『正しく報われる』社会の実現だ。『支える者達の誇りを守る』ことだ」


 多くの人が「これが良いだろう」と思うもの、それを優先し続けると、まず切り捨てられるのは、「汚い」ものだ。

 一番大事なものから順に、社会から切り離すように出来ているのが、民主主義の怖いところ。


 だから、国民を説得してバランスを取る為に、政治家という仲介者が居る。

 「これ良くないと思うんだけど」、そういう印象論に対して、俯瞰して物を見ている彼らが答え、その上で方向を調整する。


 人の自由と平等を目指しながらも、楽な方に行きがちな、「人間」を信用していないシステム。

 議会制民主主義。


「社会の踏み場、土台となっている事は、尊敬されるべきことだ。踏みつけているから、自分達は彼らより偉い、その思い違いは、正されねばならない。そうは思わないかね?」

「それは……、そうなれれば、理想だとは、思います」


 俺は未だに、何でここに呼ばれたのか、その目的を掴みかねていた。

 社会を支える人間の、注目度を上げたいから、配信者としての影響力を借りたい、とか?


 でもそれなら、俺だけに言うのも意味が分からないし、総理直々(じきじき)に会う理由もない。


 この前段から、どう話が展開するのか、想像がつかない。

 俺がいぶかしむ間にも、彼の話は続いている。


「人の意識とは、そう簡単に変わらないものだ。どれだけ言い聞かせても、耳をふさいで受け付けない者も多い。国の根幹を担う者達、彼らの誇りへの軽視を、蔑視べっしを、どう解消すべきか。私はずっと、それこそ半生を掛けて、考えてきた」


 人の心を変えるなんて、一体どうやればいいのか。

 俺も、何度も考えたことだ。


「そして、ある結論に到った」


 再び正面からぶつけられた彼の視線は、その中の何かを手放したかのように、空っぽに見えた。


「国民に、民意に、彼らを尊敬させるより、彼らがみじめにならないことを優先しなければ、間に合わない、と」


 俺は何か、その結論に抵抗を感じ、口を開こうとして、


「やーやー、盛り上がってるね~」


 その時、庭園側から女の声がした。

 

 新たに人が入ってくると思ってなかったから、驚いてそっちに目を向け、


 総理の方を見直した直後、たった今脳が処理した風景に混乱し、椅子を蹴り飛ばしながら立ち上がって構えた。


「おーい、お行儀悪いんじゃあ、ないのかなあ?」


 麦わら帽子に、金色ビキニの美女。

 

 何度か見た事がある程度だが、忘れられるわけがない相手。


「お前…!」


 名前は確か、川和切、いや——


「“提婆キャメル”…!」

「やあ、元気そうだね~、無駄にさあ」


 女は無遠慮に踏み込んで、椅子を二つ引っ張って、そこにもたれながら卓上で足を組む。


「総理、人を…!」

「いや、日魅在進君。必要ない」


 彼らの間に入って、総理を庇おうとした俺に、動かないよう手で示す。


「…!?……!??」


 その落ち着きぶりに、

 席を立とうともしない姿に、

 俺は嫌な予感を覚えた。


「んでさあー、ソーイチロー君」


 そしてそれは、たぶん当たった。


「これがホントに、『最善』なわけ?」

「そうだ。これが日魅在進君への最適解、最適解だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ