表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Ecphore―闇を巡る魔導師―  作者: 折谷 螢
四章 闇の果て
156/230

15、特権

「ごきげんよう、ファルン様」


 廊下の向こうからレンダーに伴われてやってくるファルンに、フローシュは軽く膝を折って挨拶した。カイはその数歩後ろに控えている。

 ファルンの視線はちらりとカイに向いたが、すぐにフローシュの方へ戻った。見慣れない従者に、それほど興味は示さなかったようだ。


「やあ、フローシュ。お出迎えしてくれるとは」


 意外そうな顔をしているが、それは本心なのだろうか。カイは注意深くファルンを観察した。


「馬車でおでになるの、窓から見ていたのよ。今日はお父様にご用かしら?」


「ああ。ちょっと、仕事の話で」


「そう、残念です。今日は、私は構って頂けないのね」


 フローシュは少しねた表情をする。心にもない台詞なのに、実に見事な演技力だ。ファルンは、こちらも演技なのか、優しく笑っていた。


「また機会を作るよ。すまないね」


「ちょっとのお時間も無くて? 私、昨夜はとても怖い思いをしたんです」


 フローシュがぐいぐいと核心を突いていくので、カイはひやりとする。ファルンは頷き、こう言った。


「さっきレンダーに聞いたよ。馬車の馬が暴れたんだって?」


「そうよ。ひっくり返るかと思うくらい」


「怪我が無くて何よりだ、私のかわいいフローシュ」


()()()()()なら、もっと心配して下さるかと思っていたわ」


 カイはまた、ひやりとした。フローシュはファルンに当てこすっているのである。お前がやったくせに、と。

 ファルンは困惑した表情になる。これが演技だとしたら、見事なものだ。


「もちろん心配しているさ。誤解しては困るよ」


「そうなの、ごめんなさい。でもね、男の方の心情というものは、実際に思っているより五割増しに表現しないと、乙女には伝わらなくってよ?」


 それを聞いて、ファルンはくすりと笑った。


「君は一人前の淑女レディーだろう。私の気持ちは、言葉にしなくても伝わっているはずだ」


 そう言ってフローシュの手を取り、その甲に軽く口付けすると、彼はレンダーと共に廊下の先へと歩いていった。

 その姿が見えなくなってから、フローシュは憤慨したように息を吐いた。


「カイ、今のお聞きになった? 言葉にしなくても伝わっているはず、ですって。絶対に、今回の脅しのことを言っているんだわ」


「今のやり取りだけでは、何とも言えませんけど……。ファルンがどういう人物かは、良く分かりました」


「人を騙すのが得意なの、あの人。どんなときでも紳士の仮面は外さないんですから。あなたも騙されては駄目よ」


「まさか」


 本性を知っているのに、それはないだろう。


「そうね。フィルにも、ファルンのことは伝えておいて下さる?」


「かしこまりました」


「いやだわ、本当の従者みたいになってきた」


 フローシュは口元を押さえて、小さく笑った。


「ここでは一応、あなたの従者ですから」


「それなら、もう少しその眉を開いておいて頂戴ちょうだい。あなた、出会ったときからずーっと、しかめ面だわ。笑った顔をまだ一度も見ていないもの」


 言われてカイは思い返してみるが、確かにそうかもしれなかった。ただ、今のところ笑えるようなことが一つもないのだ。


「すみません、そもそも普段からこれなので」


「そう。じゃあ、こうすればどうかしら」


 フローシュは突然、自分の顔を両手で挟んで、不細工な表情を作ってみせる。そのおかしさに、カイは思わず吹き出した。ここへ来てから初めてフローシュに見せた笑顔だ。


「……笑っている顔、とても素敵よ。カイ」


 そう言った後、フローシュはすぐに踵を返して歩き出した。彼女の耳はほんのりと赤くなっていたが、カイはそんなことには全く、気が付いていないのであった。





 昼下がり、近衛団本部の団長室にはウィラ・レクールがいた。応接用のソファにエディトと向かい合わせで腰掛け、真剣な表情をしている。


「結婚するつもりは微塵もありませんが、パーティーには出席します」


 ウィラはそう言った。6日後に開かれる、ガイルス家でのパーティーのことだ。以前から、ウィラにも招待状が届いていた。参加するのはこれが初めてではない。


「17歳の時に初めて行きましたが、あんなの、下世話すぎて吐き気がします……。言葉は悪いですけど、身売りしに行った気分でした」


 レクール家と繋がりを持ちたい男たちが、獲物を狙う目で寄ってくるのである。ウィラにとってはそう感じても仕方のない状況だった。


「嫌な思いをさせて申し訳ありません、ウィラ。しかし」


「大丈夫です」


 エディトの言葉を遮って、ウィラは言った。


「あの屋敷に軟禁されている、パウラ・ヘミンを救出するためですから。出来ることは何でもやります」


「君はもう、立派な近衛団員ですね」


 エディトは微笑んだ。


「安心して、私の後を任せられそうです」


「そんな」


 ウィラの表情がかげった。


「私はまだ、エディト団長の足元にも及びません」


「そんなことはありませんよ。少なくとも、レンドルを従えるくらいの強さはあります。君を干渉包囲に参加させたくないと言った彼を、押し切ったそうですね。大したものです」


 そう言ってから、エディトは笑みを消して真剣な表情に戻った。


「君に一つ、話しておきたいことがあります」


「はい」


「近衛団長は、代々、その血こそが最も重要とされてきました。限られた血と魔力も持つ者だけが、巫女の力に……言い換えれば、巫女に命を捧げることが出来るからです。

 しかし、現在のリスカスはどうですか。巫女はもういません。我々の血が守るべき対象は、いないんです。つまりは、誰が団長になっても問題はない」


 はっとしたように、ウィラは目を見開いた。


「確かに、そうです」


「実力と王族への忠誠心さえあれば、団長は務まります。そこで君に聞いておきたい。もし、君に団長という未来が無くなったとしたら、どうですか」


「つまり、私は団長に()()()()()()()()と……?」


 その言葉に、ウィラの本音が詰まっていた。やはり次期団長という立場は、かつてのエディトと同じように、彼女にとっても重荷だったのだ。エディトは頷いた。


「ええ。もちろん、近衛団員は続けてもらいますが」


 ウィラはしばらく床を見つめて考えた後、こう言った。


「私は構いません。普通の魔導師として過ごしてみたいと、ずっと思っていました」


「私もかつて、そう願っていました。ですから君の気持ちは良く分かります。ただ、今回はそこで終わる話ではないのです、ウィラ。私は、近衛団長の一族の特権を全て廃するべきだと考えています」


「特権……。陛下からの報奨金と、王族に等しい身分、ということですか?」


「ええ。一族全員、大反対するでしょう。しかしそれを実現しなければ、セレスタ・ガイルスは捕らえられない」


 エディトは立ち上がり、窓の側へ寄った。穏やかな陽射しが彼女の顔に注ぐ。


「陛下はお心のある方ですから、一族から特権を没収なさったとしても、路頭に迷わせるようなことはなさらないでしょう。私も決して、自分の家族を苦しめたいわけではありません。……私を苦しめた家族ではありますけどね」


 そこにどう反応したらよいか分からず、ウィラは黙っていた。エディトは外を見ながら、構わず続けた。


「重要なのは、自警団が近衛団長の一族に手を出せる状態にするということです。それも、セレスタには秘密裏に。分かってしまえば、妨害工作はまぬがれません」


「一体、どのようにすればいいんでしょうか」


 エディトは振り向いた。


「簡単ですよ。このことに関して決定権を持つのは陛下お一人。そしてそれぞれの一族のトップに立つのは、現在近衛団にいる私と君です。我々が決断し、期を見て陛下に特権の廃止を奏上する。それだけです。

 セレスタは王族に刃を向けた男ですが、対して我々は今回、王族のために命を懸けました。どちらに利があるかは明白でしょう」


 ウィラは頷いた。


「では、陛下に納得して頂くための証拠が必要ですね。セレスタを捕らえる必要がある、という」


「ええ。それを今、自警団の彼らが手分けして集めているところです。期は近いですよ。我々は、我々の為すべきことを。6日後のパーティー……、そこで決着を付けましょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ