表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Ecphore―闇を巡る魔導師―  作者: 折谷 螢
三章 再生
117/230

17、取り調べ

 時刻は朝の三時を回ろうとしていた。本来ならば深い眠りの中にある時間帯、自警団本部の聴取室で、ロットは椅子に縛り付けられていた。逃亡の恐れは無いが、念のためだ。

 机を挟んで、正面にイーラが座っていた。その横に、ペンを持った副隊長補佐リゴットがいる。記録の作成係らしい。


「始めようか」


 イーラが口を開いた。リゴットは紙の上にペンを置き、ロットは頷いた。


「はい」


「私の質問には、嘘偽り無く答えろ。尋問なんてものはしたくない」


「ええ」


 ロットは既に疲れ切った顔をしていた。殺人、数日間に及ぶ逃亡、そしてエイロンの死と続けば、気力を削がれるのも無理はない。


「倒れるなら今の内だ、ロット。医務室のベッドが空いている」


 イーラは冗談のように言って、リゴットに顔を向けた。


「今のは書くなよ」


「分かってますよ。これ、獄所台に提出するんですから」


 苦笑しつつ、リゴットは視線を紙に戻した。イーラもロットに向き直る。


「それで、ロット。いくつか確認したいことがある。まず、第四隊長エヴァンズ・ラリーを殺したのはお前で間違いないか」


「はい」


 ロットは淀み無く答えた。リゴットがペンを走らせる音が響く。


「方法を具体的に」


「壁抜けが出来るナシルンを使用しました。それに、思考操作の魔術を仕込んで。自分で喉を裂くようにと」


「凶器も指定したか」


「はい。彼の机の上に、いつも真鍮しんちゅう製のペーパーナイフが置いてあることは知っていましたから」


 イーラはロットの目を見ていた。嘘を見破るためではない。その瑠璃色の目に、今まで一体どんな光景が映っていたのか考えていたのだ。


「明確な殺意はあったか?」


「はい、ありました。明確に殺そうとして実行したことに、間違いはありません」


 やはり、ロットの答えは淀み無い。保身に走るつもりは微塵も無いようだ。


「では、理由について聞こう。なぜエヴァンズを殺した?」


「……」


 ロットは急に沈黙した。イーラは彼の目の奥に、紛れもない闇を感じ取った。


「黙秘するのも自由だ。質問を変えよう。殺害をいつから計画していた。それとも、突発的なものか?」


「両方、かもしれません。機会があったから殺した。しかし殺そうと思ったのは、もう35年も前になる」


 イーラは顔には出さず、驚いていた。35年前というと、現在41歳のロットはまだ子供だったはずだ。エヴァンズは、当時27歳ということになる。彼は既に自警団の隊員ではあったが、接点が不明だった。


「その頃に、お前とエヴァンズの間に何かがあったと考えていいか」


 沈黙。イーラは質問を変えた。


「お前が自警団に入ったのは、エヴァンズに接近するためか」


「はい。ですが、日々の任務をおろそかにしたことはありません。やりがいも感じていた。近衛団でも自警団でも、自分が出来うる限りのことはしてきました」


「それは部下の反応を見ても分かる。第一隊の人間はお前を信頼している。犯罪者として捕まった、今もだ」


 その言葉に、ロットの頬は微かに動いた。だが、固く閉ざした心までは溶かせなかったようだ。


「殺害の理由はまだ述べられないか」


「はい」


「分かった。次に行こう。エヴァンズ殺害の後に逃亡した理由だ。これは話せるか?」


「ええ。エイロンを追うために、捕まるわけにはいかなかったからです」


「彼も、殺すために?」


「……はい」


 僅かな間があった。これも一筋縄ではいかなそうだ、とイーラは考える。


「話は変わるが、お前の家族について調べさせてもらった。妻はミケル・ジェア、娘はマーガレット・ジェア。娘の認知はしているが籍は入れていない。間違いないか」


「はい。家族の安全を確保するためです」


「彼女らは悪夢が起きた当時、ガベリアに住んでいた」


「ええ。そうです」


 ロットが質問から逃れるように目を伏せたが、イーラは確認しないわけにはいかなかった。こちらが意図的に誤魔化そうとすれば、獄所台の審判でロットが不利になる。


「二人はガベリアの悪夢で、消えた。そうだな?」


「間違いないでしょう。この世のどこを探してもいないのだから、そういうことになります」


 取り付く島もない返答だ。彼にとっては、苦痛以外の何物でもない質問だったのだろう。


「家族が消えたのは悪夢のせいで、それを起こしたのはエイロンだ。そして、エイロンをそこまで追い詰めたのはエヴァンズ。だからその二人を殺そうと考えた……というのが私たちの、いや、私の立てた仮説だった」


「エヴァンズに関しては、少々当てはまります。それも一つの理由だった、というくらいには。しかし、エイロンについては見当外れですね」


 ロットは視線を上げた。


「彼は今も、私の尊敬する上官です」


「では、なぜ殺そうと?」


 またも沈黙。しかし今度は、しばらくしてロットの方から口を開いた。


「エヴァンズのせいで、近衛団は腐りかけていた」


 吐き捨てるように、彼はそう言った。


「……想像にかたくない。何があった?」


「自分の気に入らない人間は、罪をでっち上げてでも近衛団から追放する。団長のセレスタ・ガイルスにも取り入って、やりたい放題だった。エイロンは何とかして、奴を副団長の座から引きずり下ろすつもりでした。そのために、情報を集めていた。それに気付いたエヴァンズは、報復のためにエイロンを同盟に潜入させた」


 エイロンがなぜ拒否しなかったのか、その理由を説明するために、ロットは彼の言葉を引用した。


 ――あの卑怯な人間が逃げ道を作ると思うか? エヴァンズは、俺が行かなければベイジルを潜入させると言った。もしくはレンドルか、お前を。だから従った。


「想像以上のクソ野郎だ」


 イーラは口走り、ちらりとリゴットを見る。書きませんよ、と言わんばかりに、彼は記録の手を止めてイーラを見返した。


「彼が潜入を終えた後のことについては、上長会議で話した通りです。正気を失い、犯罪者を斬り殺した。それを目撃したベイジルがエヴァンズに報告した。エヴァンズは自分の駒であるエイロンを守るために、クーデターを利用してベイジルを葬った」


「そこなんだが」


 イーラは口を挟む。


「エヴァンズがクーデターを利用してベイジルを葬った。恐らくはエイロンの記憶から知った事実だろう」


「はい。正確には、エイロンの記憶を見たタユラの記憶です」


「具体的には、どんなものだ」


「『これでお前の罪を知る者はいなくなった』。ベイジルの死後、エイロンがエヴァンズから言われた言葉です」


「なるほど。エヴァンズのその計画を、エイロンは事前に知っていたのか、知らなかったのか」


「知らなかったはずです。……いえ、そう思いたいだけかもしれません。どちらにせよ、エイロンはクーデターのことを知りつつそれを阻止しなかった、あるいは出来なかった。それが事実です」


 イーラは一度下を向いて考え込み、また顔を上げた。


「ベイジルを葬りたいエヴァンズにとっては、クーデターは起きた方がいい。だが、エイロンにとっては違うはずだ。お前も言っていたが、彼は王族や仲間が死ぬことを望んでいたわけじゃないだろう。では、彼はあのクーデターの前後で、何をしていた?」


「分かりません」


 初めてロットの目に困惑が浮かんだ。誤魔化そうとしているわけではない、とイーラは思う。本当に、分からないのだ。


「私が言えるのは、クーデターの当日、あの場にエイロンの姿は無かったということだけです。当時の近衛団員……レンドルやエディトの話では、クーデターの少し前から、エイロンは姿を消していた。体調不良で休養していると。しかし、団員が暮らす隊舎に彼はいなかった。かといって、病院にも」


「行方不明か。不審に思った者はいたはずだろう」


「言ったはずです、エヴァンズのせいで近衛団は腐りかけていたと」


 ロットの言葉に憤懣ふんまんの色が混じる。


「奴が問題ない、これ以上探るなと言ったら、誰も逆らえなかった」


 勢いは急激にしぼみ、ロットは視線を下げた。


「エイロンの口から全てを聞くには、時間が無さすぎました」


 疲労が溜まっているのだろう。ロットは俯いて、そこからしばらく黙っていた。


「……っ」


 イーラはこめかみを押さえ、一瞬顔をしかめた。ロットは気付かなかったようだが、リゴットはそれをしっかりと見ていた。


「少し休憩しよう。リゴット、彼を地下牢で休ませろ」


 そう指示して、彼女は部屋を出ていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ