表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒモノ女子は優雅に腐る  作者: せりもも
第4章 一乗寺家の舞踏会

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/88

第14話 おいしく頂きました





 「いやです! 絶対いや!」

典子が叫んだ。


 ある朝、直緒が出勤すると、典子と古海が言い争っていた。

 落ち着き払って古海が言う。


「どうして? きれいなドレスを着るんですよ? 普通のお嬢さんなら、大喜びする筈です」

「わたしはいやなの!」

「だから、なぜ?」

「なぜって……」

「おいしいものもたくさんありますよ?」

「食べ物で釣ろうたって、そうはいかないわ」


 「どうしたんです?」

直緒は割って入った。

 典子の横に立って古海を睨みつける。

 何があろうと、自分は典子の味方だ。

 尊敬する上司だから。


 古海がため息をついた。

「来月、パーティーが開催されるんです。その創業は明治にまで遡る一乗寺建設ですが、昨今は海外への進出目覚ましく、そうした海外からのお客様の接待も兼ね、大規模なパーティーが催されるのです」

「へえ。そりゃまた、豪勢な話ですね」

この不景気の時代に、という言葉を、直緒は危うく呑みこんだ。


 「ええ」

古海は渋い顔をした。

「腐っていても、典子さまは、一乗寺家ご令嬢。是非とも出席するようにと、お父上である社長からのきついお達しです」


「わたしはいやよ」

すかさず典子が割って入った。

「人前に出るのなんて、大嫌い。一人で部屋にお籠りして、読書をするの」


「読書……」

直緒と古海は、顔を見合わせた。


 古海が咳払いをした。

 典子を完璧に無視して、続ける。

「ですから。トップクラスのデザイナーにドレスを作らせねばなりません。先方からそろそろ採寸を、と言ってきているのを、何度も延期し、日延べし、……ったく」


 「ドレス? いいじゃないですか」

直緒はつぶやいた。

 みなみとの短い交際の経験から、彼は知っていた。

 女の子は、きれいな服が……服だけじゃない、アクセサリーやバックや靴や……、大好きだ。


 だが、典子は、ぷうーっと膨れた。

「い・や・よ」

「だから、なぜ」

古海が畳み掛けるように尋ねた。

 典子は、ぼそっと答えた。

「……めんどくさいから」

「はあ? めんどくさい~~?」と古海。

「そうよ。めんどうくさいの。着たり脱いだり、ファスナーやホックや、そうゆうの。あと、リボン(ひも)も。死ぬほど嫌いなの!」


 だから、ジャージ。

 なんとなく典子の思考がわかったような気が、直緒はした。


 「許しません」

古海の人差し指は、すでに、呼び鈴の上に乗せられていた。

「お針子の女性が、来ております。さっそく寸法を測ってもらわねば」

「いや……」

「週が明けたら、エステと美容院ですからね。逃げようたって、そうはいきませんよ」

「いやっ! 美容院、いやっ! エステなんか行ったら、死んじゃう!」

「死にはしません」

溜息をつくように、古海は言った。

「お嬢様、少しは年相応にきれいにして、人前へ出ないと。どこにいいご縁が転がってるか、わからないでしょ?」


 「古海さん!」

たまりかねて、直緒は割って入った。

「典子さんは、働く女性です。自分の足で立ってるんです。そんな、実家の縁で、その、……」

結婚相手を探させるのはよくない、と言いたかった。


 だが、経験の少ない直緒には、そこまで強く言うことはできなかった。

 しどろもどろに彼は続けた。

「えと、典子さんには、自分の目で見て、確かな人を、ですね、」


 「いいですか、直緒さん」

なぜかじっと直緒を見据え、古海は言った。

「一乗寺建設は、日本で指折りの財閥企業です。一流の方々と交流があるのです。お相手も、まさか、天下の一乗寺財閥の令嬢が腐っているとは思わないでしょう」

「……」

「腐敗を悟られないうちに、一気に交際へとなだれ込むのが得策。花の命は短いのです。腐っていたら、なおさらです」


「花はくさいから嫌い」

典子が言う。

 また、無視された。


「それには、人並みの外見を整えるのが、まず最初の第一歩なのです」

「……」


 一流の方々。

 そういう御曹司と結婚すれば、典子は幸せになれるのだろうか。

 でもなんだか、胸がざわざわする。

 すごく無残な気がする。

 典子が、かわいそう。

 そう思えて仕方がない。


 「大丈夫です。変なムシがつかないよう、私がお側に侍りますから」

にっこり笑って古海が言った。

 それから、厳しい顔で断言した。

「お嬢様には、是非、幸せなご婚儀を。それが私に与えられた使命ですから」


「……?」

直緒は疑問に思った。

 典子のような女性が普通に結婚するのは難しいのでは、と、直緒は思う。

 なんというか、幸せの基準が、普通一般と違うような気がする。

 たとえば、きれいなドレスを着たくない、とか。

 その典子に、幸せな結婚をさせる。


「家令というのは、過酷な職業なのですね……」

しみじみと直緒は言った。


 古海がはっと我に返ったような顔になった。

「いえ、それは、まあ」

振り返って、きょろきょろする。

「あれ。……お嬢様?」


 いつの間にか、典子は、部屋の隅に引っ込んでいた。

 踏み台の一番上に腰かけ、足をぶらぶらさせている。

 膝の上に、書店カバーのかけられた新書版の本を広げ、熱心に読みふけっていた。


 古海が首を振った。

「おとなしいと思ったら。また、腐った本を。お嬢様、あなたの話をしているのですよ? さ。早く採寸に」

「いいわ」


 典子は本から目を上げた。

 妙に熱っぽい目で直緒を見た。


「でも、ひとつ条件があるの」

「条件?」

「直緒さんも採寸するの」

「は?」

「え?」

古海と直緒は、同時に叫んだ。


 古海の顔がみるみる青ざめた。

「だめです。いけません! たった一人の大事な社員でしょう!?」

「だからよ」

涼しい顔で典子は言った。

「直緒さんが一緒でなきゃ、いや」


 きっと、一人では心細いんだ、と直緒は思った。

 典子がかなり人見知りをすることに、直緒は気がついていた。

 仕事関係はさほどでもないが、それは、典子が自分の仕事(BL)に情熱を持っているからだ。


 しかし、ひとたび仕事を離れると、典子はかなり、奥手となる。

 カリスマ美容師も、トップクラスのデザイナーも、典子にとっては知らない人だ。

 髪に触られたり、メジャーを体に当てられたり、そういうことは、すごくプライベートなことだ。

 時間もかかる。長い時間、よく知らないデザイナーや美容師と一緒にいなければならない。


 だから、きっと、典子は……。

 ……怯えているんだ。

 そういう女の子っているよな、と直緒は微笑ましく思った。


 直緒にも一緒に採寸してほしいのは……心細いから、よく知ってる人に、側にいて欲しいということだ。

 きっとそう。


 直緒は答えた。

「いいですよ。おつきあいします」

「……!」

絶望的な目で、古海が直緒を見た。


**



 ドレスは、デザイナーがかかりきりで、1ヶ月で仕上がるという。

 それまでの間、典子には、さらなる試練が待ち受けていた。


 その日。

 朝から典子は、不機嫌だった。

 いつものピンクのゆるふわ服ではなく、ジャージで会社に来ていたくらいだ。

 赤い縁の眼鏡をかけ、髪は、雀の巣状態だ。

 ぶつぶつと不機嫌に唸りながら、パソコンをぱちぱち叩いていた。


 直緒がそっと覗きこむと、大手電子書籍サイトの「一乗寺典子さんの欲しいものリスト」を見ていた。

 言うまでもなく、男の子同士が抱き合っている絵柄の書籍が、所狭しと並んでいた。

 あいかわらず仕事熱心だな、と、直緒は感心した。


冬日向ふゆひなたよう先生のご本が、電子書籍にならない。冬日向よう先生のご本が……」

典子がぶつぶつとつぶやいている。

「……もう、2年も待っているのに」


 そこへ、古海がひょいと顔を出した。

「お嬢様、ダンスの練習のお時間です」

「ダンス?」

直緒はびっくりしてつぶやいた。


 古海が大きく頷いた。

「そう。パーティでは、一乗寺家の令嬢は、来賓の皆様に、完璧なステップをご披露しなければなりません」


 「仕事中なんだけど」

ぶっきらぼうに典子が答える。

「講師は、世界的に有名な先生なんですよ? ここしか時間がとれなかったことは、だいぶ前に申し上げた筈です」


「そんな有名な先生が講師なんて、すごいですね」

思わず直緒は口を出した。

「プライベートレッスンですよね」

「すごくなんかないわよ。古海の知り合いだもの」

つまらなそうに爪を見ながら、典子が言った。


 古海が肩を窄めた。

「昔、私が海外にいた頃……当時、ちょっとしたつきあいのあった男です。しかし、彼も今や、世界的なダンサー。その彼を、個人的な講師として呼べるのは、やはり、一乗寺家の財力あってのことです」


はっとしたように時計を見た。


「ささ、参りますよ、お嬢様」

「いやよ。仕事あるもん」

「別に急ぎじゃないでしょう?」

「急ぎよ!」


 古海はちらと直緒を見た。

 直緒は頷いた。

「編集長。ご都合が悪ければ、あなたの仕事は、僕が引き受けますよ」

「直緒さんは黙ってて!」


 「ダンスの練習は、お父様からのご命令です」

きっぱりと古海が言った。

「日頃、なにくれとなく援助を賜る、親馬鹿のお父様を思えば、数時間飛び跳ねることくらい、たやすいはず」


「うーーー」

典子がうなった。

「うーーー」

その後に、不自然な沈黙が続く。


 「古海さん」

たまりかねて直緒が口を出した。

「典子さん、いやがってます」

「ですが、」

毅然として古海が言う。

「財閥の家に生まれた女性には、その生まれにふさわしい義務があるのです。典子お嬢様は、皆さんの前で、踊らねばなりません。それが、お嬢様の使命です」


小さな声で付け足した。

「きっと、お父様にはたやすいことでしょうね。出版社にちょっとした圧力を加えることくらい。あるいは資金援助をするとか? 冬日向よう先生のご本を電子書籍にするように、って」

「なんですって!?」

「いえ、私はなにも」

「うううーーー」

ストレスでいっぱいの唸り声が、典子の口から漏れた。

「冬日向よう先生の電子書籍~。1巻と2巻は持っているのよ。でも、3巻は、紙の本しかないの~」


 「紙の本があるなら、充分じゃないですか」

思わず直緒はつぶやいてしまった。

 ぎろっと典子に睨まれた。


「一緒に来るのよ、直緒さん」

「え?」

「一緒に踊るの!」

「はあ?」

「冬日向先生のご本が電子書籍になれば、喜ぶのはわたしだけじゃないはず。世界中の腐女子の為に、直緒さんも踊るの!」

「めちゃくちゃじゃないですか、その理屈……」

「いいのっ!」


 「……」

救いを求めるように、直緒は古海を見た。

「……いろいろ手遅れです。御愁傷様」

古海がつぶやいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=309035498&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ