フィレンツェ(フローラの祈り)
サンドロ・ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』と『春〈プリマヴェーラ〉』、レオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』、ミケランジェロ・ブオナローティの『聖家族』など、ルネサンス絵画の傑作を数多く展示しているウフィツィ美術館は何事もなかったように今日も多くの観光客を惹き付けていたが、その長蛇の列を見ていると、何故か急に母から聞いた話を思い出した。
1993年5月27日の深夜1時、美術館の裏側の通りに止めてあった自動車が爆発した。
それによって歴史的価値の高い建物だけでなく、美術品や資料も損傷した。
警察は時限爆弾による爆発と発表し、犯行の手口からマフィアが仕組んだ可能性が高いと報じられた。
人的被害も大きかった。
巻き込まれて死亡した人が5人で、重軽傷を負った人は50人を超えた。
死亡した5人は、建築を学んでいる男子学生と古文書館の管理人一家4人だった。
そのうち子供が2人いた。
8歳の少女と生後2か月の妹だった。
罪のない幼気な子供の命が奪われた悲しみはフィレンツェ全体に広がり、それは悲しみにとどまらず、怒りへと変わっていった。
その憤りが市民に行動を起こさせた。
フィレンツェ中の商店主や職人たちが一斉に仕事を休んで、抗議デモに参加したのだ。
しかし、どんなに抗議しても、尊い命と破壊された歴史遺産が戻ることはなかった。
永遠に失われてしまったのだ。
「ヒトラーでさえこんなことはしなかったのに」という市民の嘆きがいつまでも続いたという。
足を止めて建物を見つめていたフローラは十字を切った。
鎮魂と再発防止の祈りだった。
もう二度と同じことが起きないように真剣な祈りを捧げた。
顔を上げると、ギターの調べが聞こえてきた。
世界的な大ヒットになった名曲、『Time to say goodbye』だった。
弾いていたのは女性で、彼女の前にはギターケースが置かれ、開いた蓋の中にCDがいくつか置かれていた。
1枚を取ってタイトルを見ると、『Guitar sound of Florence…』と記されていた。
奏者の名前は『Justyna Maria Janiczak』だった。
「ユスティナ・マリア」と呟いてハッとした。
マリアが弾くTime to say goodbye……、
フローラの目から涙が零れ落ちた。
それは、たった2か月しか生きられなかった赤ちゃんへの哀悼からくるものだった。
なんて惨いことを……、
CDを握る手が小刻みに震え始めたが、周りから拍手が起こって演奏が終わったことに気がついた。
手に持っていたCDを脇に挟んで15ユーロをギターケースの中に置くと、ギタリストは口を開きかけたが、何も言わずに静かに頭を下げて、『禁じられた遊び』を弾き始めた。
哀しい調べを背に受けながらヴェッキオ宮殿の横を通ってシニョーリア広場に出て、中央に立つブロンズの騎馬像を見上げた。
偉大な先祖、コジモ1世の像だった。
もう二度とこんな悲劇が起こらないように守ってください。
真剣な祈りをコジモ1世に捧げた。
すると、手綱を左手で握りながら剣を右手で持って鋭い眼光で辺りを睨んでいる彼の口から、〈不届き者は絶対に許さん、あのような悲惨な事件は二度と起こさせない〉という強い決意が発せられたように感じた。
よろしくお願いします。
呟きを残したフローラが北へ向かう路地に進んで石畳の小さな広場に出ると、そこにひっそりと建つ家が迎えてくれた。
ダンテの家。
当時は生家が建っていたようだが、今はその面影はない。
取り壊されてしまったからだ。
ダンテが永久追放された時に破壊されたのだ。
そして、二度とここへ戻って来ることはなかった。
政争に巻き込まれたダンテは二度と故郷に足を踏み入れることができなくなり、北イタリア各地を流浪するようになった。
もしフィレンツェへ足を踏み入れれば、焚刑(火焙りの刑)に処されることになっていたからだ。
そんなダンテの願いはただ一つ、死んでベアトリーチェの元へ行くことだった。
既に24歳で亡くなってしまった最愛の女性に会うためには死後の世界に行くしかなかったのだ。
若くして情趣豊かなトルバドゥール(吟遊詩人)と呼ばれていたダンテはそれを詩文に表した。
『饗宴』第二部で「私は固く信じ、固く断言してはばからない。現世のあと、よりましな生活に移ることを。あの世には、私の魂が恋した、かの栄えある淑女が住んでいるのだ」と切実に吐露した。
更に、『神曲』においてその想いを完結させていく。
地獄、煉獄と旅したダンテはベアトリーチェに出会い、天国を案内してもらうという褒美を自らに授けるのだ。
彼にとってこれ以上の幸福はあり得なかったのだろう。
「今もベアトリーチェと愛し合っているの?」
壁に設えたダンテの彫像に向かって話しかけると、彫像の口が動いたように見えた。
「そうだよ。そして、これからもずっとね」
間違いなくダンテの声だと思った。
嬉しくなって「お幸せに」と言おうとしたが、口から出てきたのは「浮気してはダメよ」だった。
これには顔をしかめるかと思ったが、以外にもにこやかな笑みが返ってきた。
「ご心配なく。ベアトリーチェ以外の女性が目に入ることはない」
断固とした口調だったが、イタリア人男性のこのような言葉を簡単に信じるフローラではなかった。
「もし浮気をしたら、月に代わってお仕置きするわよ」
動揺するかと思ってセーラームーンのポーズで迫ったが、彫像はまったく動じず、ただ笑みを浮かべているように見えた。
それでも、「浮気しないって本当に約束できる?」と念を押すと、笑みが消えて元の表情に戻り、揺るぎない声が発せられた。
「永遠の愛に誓って!」
それで安心したフローラが路地を北へ向かうと、大きな建物が見えてきた。
ドゥオーモだ。
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。
花の聖母教会とも呼ばれていて、赤レンガで造られた巨大なドーム型円天井『クーポラ』が威容を誇っている。
1296年から建設が始まって1468年に完成した見事な建造物で、その西側には『ジョットの鐘楼』がそびえ立っており、85メートルの塔を14世紀に完成させた建築技術には驚くばかりだ。
その東側にはドゥオーモ付属美術館があり、そこにフローラが愛してやまない彫刻が置かれている。
ミケランジェロ作の『ピエタ』(キリストの遺体を膝の上に抱いて悲嘆にくれる聖母マリア像)だ。
『神曲』に影響された作品で1550年頃に制作されたが、最終段階でミケランジェロが制作放棄をして弟子が引き継いだという謂れがある。
ミケランジェロはピエタ像を4つ制作しており、中でもローマのサン・ピエトロ大聖堂のピエタが有名だが、フローラはフィレンツェのピエタが一番気に入っている。
磔刑(磔の刑)に処されたあと、十字架から降ろされたキリストと抱きかかえる3人の物悲しい姿が胸を打つからだ。
それに、未完というのも意味があるとフローラは考えている。
物事にはすべてなんらかの意味があり、無駄なものは一つもないと信じているのだ。
だから、物事をあるがままに受け入れることを心がけている。
ピエタ像を思い浮かべながら頭を下げて十字を切ったフローラは、マルテッリ通りを北へ進み、メディチ・リッカルディ宮殿へ辿り着いた。
コジモ・デ・メディチが15世紀に建てた正方形の館だ。
その角を西へ向かうと、最初のルネサンス建築の一つであるサン・ロレンツォ教会が見えてきて、そこをぐるっと回ると、隣接した建造物の入口が現れた。
メディチ家礼拝堂だ。
歴代のトスカーナ大公家の墓所である。
入口を抜けると、絵画や聖遺物が出迎えてくれ、更に通路を進んでいくと、2階へ続く階段が見える。
そこを上ったところに君主の礼拝堂がある。
床には数百種類の豪華な色大理石が敷き詰められ、その先の壁面に墓碑があり、6人の大公が埋葬されている。
フローラは一つ一つの墓碑に頭を垂れて十字を切った。
「フィレンツェを未来永永お守りください。そして、メディチ家の幾久しい繁栄を見守りください」
しばらく頭を垂れたあと、もう一つの願いを口にした。
「日本が大震災から一刻も早く復旧しますように。原発事故を克服できますように。そして、いつか日本の地を踏むことができますように」