表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イベント・春

車とヒビと毎日と




 夜勤から帰ってくると弁当箱があった。

 冷蔵庫を開けてみると自分の分がふたつ。

(上の子の分かな、これは)

 スケジュールを見ると今日はお弁当の日だった。

 冷蔵庫の弁当をひとつ軽くつまむ。

 そして小学校に連絡を入れ弁当箱を手に車に乗る。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


(しまったな。やはり寝ぼけていたようだ)

 小学校すぐ近くにきたところで僕は気づく。

(職員室は東側で今いるのは西側か……)

 

 停車して迂回するかを考える。

 するとそこに警備員がやってきた。

 警備員に僕は自分の名前を言う。

 上の子の学年とクラスも告げ来た理由を話す。

 話し終えると警備員は端末を取り出した。


「今日の来客者一覧を表示してください」

 警備員が僕の名前を口にする。

 端末から1件ありますと音声が返ってきた。

 警備員が弁当を届けにですかと聞く。

 はいそうですと、端末が返事をした。

「確認取れました。どうぞ中へ」

 

(便利な世の中になったな)

 僕が小学校の頃は電話で確認を取っていたはず。

 しばらく待たされて許可が出て入門したと聞く。

(それが今や端末とのやり取りだけで済むとは……)

 時代の変化をひしひしと感じた。

(っと。また怪しまれる。ささっと用を済ませるか)

 車を電気モーターに切り替えゆっくりと発進する。

(授業中だし車の音が気になる子もいるだろうから)

 最大限の配慮をして徐行運転で校内へ入っていく。


 ★  ☆  ☆  ☆  ★


「へえ。側溝(そっこう)が道の真ん中にあるのか」

 父が以前ドブと呼んでいたことを思い出す。

 前からごみ回収車がやってきた。

 側溝を白線代わりに車が往来していく。

 

「クルクマが育ってるな。連休明けには咲きそうだ」

 周囲を目を配っていると花壇(かだん)に育つ花が目に入る。

(食用がウコンで観賞(かんしょう)用がクルクマだったな)

 夜勤明けの頭を動かし車を止めた。

 

 来客用の入口で靴からスリッパに履き替えていく。

(校舎にヒビ……?古い建物だからか?)

 好奇心が疼きまじまじと見ようと近づく。

 

「お待ちしていました」

 上の子の副担任が声をかけてきた。


「あのヒビですか?少し前からありますよ」

「業者さんに連絡は?」

「ヘアークラックかの確認のためまた来るそうです」

 ごくごく小さなひび割れをヘアークラックと言う。

 副担任のその言葉に僕は疑問を感じた。

(建物の内側のヒビなのに放置して大丈夫だろうか)

 そもそもどうしてコンクリにヒビが入るのだろう。

 

(業者がまた来るのなら考えるのはここまでかな)

 専門家には専門家のメンツがある。

 下手に手を打つと面目をつぶす。

(ならこのまま黙っておくのが得策だね)

 そう思って副担任に上の子の弁当箱を手渡した。

 

「ん?地震?」

「ああ。ゴミ回収車ですね。ほら」


 ☆  ★  ☆  ★  ☆


 副担任が指さした先でごみ回収車が帰っていく。

「ゴミ回収や給食の車が来るとたまに揺れますよ」

 その言葉に僕の中である考えが閃く。

 

「素人の考えを言ってもいいでしょうか?」

「はいどうぞ」

 副担任は笑って僕の言葉を待つ。

 その笑顔には少しだけ困惑(こんわく)の色が(にじ)んでいる。

「側溝は学校を振動から守る防波堤と言ってみます」

 

「ありがとうございます。業者に(うかが)ってみますね」

 副担任は僕に深々とお辞儀(じぎ)した。

 僕も頭を下げ、学校から出て車に乗る。

「さあかえってひと眠りだ」


 ★  ★  ★  ★  ★


 眠りから目を覚ますと夕方前だった。

 遅めの夕食を食べ、弁当箱を洗う。

 下の子たちを迎えに行こうとすると妻と出会った。

「私が迎えに行くから買い物をしてきてほしいの」

 量が量のため(こころよ)く引き受けスーパーへ向かう。

 帰ってくると家族が出迎えてくれた。

 その足で夕食の準備が始まる。


「小学校でもうすぐ工事やるんだって」

 食後の団欒(だんらん)の時間、上の子が話しかけてきた。 

「なにかあったのかい?」

「側溝を花壇の前に新しく掘るって」

(あの考えであってたのか)

 副担任の迅速な行動に改めて感謝する。

「急だね。側溝はそんなに大切なのかい?」

 副担任との会話を()せ上の子に聞いてみた。


「道路からの騒音(そうおん)や振動から学校を守るらしいの」

 上の子の話し方から困惑やイライラが感じ取れた。

「ん?なにか怒ってるのかい?」

「花壇の水やりが遠回りで大変なの」

「そうか。確かにそれもあるよね」

 上の子の感情を肯定し受け止める。

「側溝の工事で花壇の花たちも守れるから、ね?」

「そっか。そういう考え方もあるのね」

 ひとつだけを見ていては大切なことを見落とす。

   

(子どもの視界はまだ狭い。少しずつ広げていこう)

「ありがとうお父さん」

 上の子からお礼が告げられまた学校の話が続く。

 ゆっくりと上の子の感情をひとつずつ受け止める。

 

 家族の会話は弾み、団欒の時間は流れていく。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ