表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/48

18話 千里の道もチーマから



 ユニムの目を見て、ほくそ笑むホワイトペッパー。


「いいか?俺は使い方を教えてやるって言ったんだぜ」


 電気石をピストルのポーズで指差して、わかるよな?と、言わんばかりに、その手を皿のある頭に持っていった。


「どういう意味ですか?」


 一連の様子(ようす)を見ていたゼルドは、ホワイトペッパーと自分の電気石を見比べるが、意味がわからず、愚直(ぐちょく)な質問をする。


「そのまんまだ」


 ゼルドはそこでピンと(ひらめ)く。

 どうやら何かに気づいたようだ。


「ちょっと待ってください」


 ファングはいついかなる時も言っていた。


 ゼルドはその呼び方を覚えていた。


『―――三叉槍(さんさそう)殿………』


 ホワイトペッパーの異名は三叉槍(さんさそう)だ。

 そこからも、異名で呼んでいることが(うかが)えるが、なぜ「殿」をつけるのか。

 まあ、彼なりの敬意(けいい)(あらわ)れなのだろう。


 ところで、ゼルドは、三叉槍(さんさそう)に関して、気になることがあった。


 それは、ファングと出くわした時。


 三叉槍はどこから取り出しているのか?という点である。


 何もない所から、物体を取り出すことはできない。

 ということは、物体をしまう場所が必ずしも存在するはずだ。

 だが、ホワイトペッパーはどうだろうか?


 (やり)が入るほど、大きな鞄はどこにもないのだ。

 よくよく見てみると、(ふんどし)にいくつかの小さな鞄が見受けられるが、その鞄でさえも、電気石がなんとか入るほどの大きさしかなく、とても槍をしまっているとは思えない。


 もし仮に槍に伸縮性(しんしゅくせい)があったとしても、先の(とが)った三本の先端は(たた)みようがないはずだ。


 これ以上考えても、結論は出ないだろう。


 そこで、ゼルドは結論を急ぐため。

 ホワイトペッパーに()くことにした。


「…ききたいことがあります!」

三叉槍(さんさそう)はどこにしまったのですか?」


 待ってました。と言わんばかりに、ホワイトペッパーは、口角(こうかく)を上げる。

 おかしな話である。彼の場合、(くちばし)なのだ………ちなみに、口角とは上唇と下唇の接合部である。

 そのため、ホワイトペッパーの場合は嘴角と言ってもいいのかもしれない。案じても造作(ぞうさ)のないことではある。そんな言葉などないのだから。


 また、目尻が下がっているので、よほど嬉しかったのだろう。


「おう。いい質問だな。どこだと思う?」


「あの、ちょっといいですか?嫌な予感がするので、聞いておきますけど、わかったら『士正義のエイリル』に昇格とかやめてくださいね。既視感(きしかん)あったり、デジャブってつまらないじゃないですか?」


「何言ってやがる。ん?エイリル?ちょっと待て、もしかして階級は………」


「チーマですよ。それがどうかしたんですか?」


「・・・は?」

「なあ、ユニム。目標なんだったけか?」


「何度も言うが、海内女王になることだ」


「諦めろ。無理だ」


「わかりましたよ。このパターンはもう経験済みですからね。賢者ブルースカイ様もやったんですよそれ。やめたほうがいい。とかいいながら、僕達に勲章を渡すんですよ。やめろやめろ詐欺ですよ。本当に」


「いやーそのな、マジで」


「・・・はい?」


「そもそもな、『博愛級のセプト』とか、『界十戒のオクト』って、滅茶苦茶(めちゃくちゃ)強いのな。

 でもって、それを軽く超えてくる『天王子』は訳わかんねえのよ。なんだろうな。わかりやすく言うなら、次元が違う?って感じか?」

「そうだな。『天王子』はアルキメデス魔法学校で、魔術を覚えられるんだが、魔法があるのとないのじゃ。雲泥(うんでい)の差よ。まず勝てねえ」

「てなわけで、ユニム。無理だぜ」


 一度、海内女王になると決めたからには、ここで諦めるわけにはいかない。


 界十戒のオクトにすら、なっていないというのに。諦められるわけがない。


 せめて、界十戒のオクトになりたい。


 いや、天王子に!


 いやいや、夢は大きく持たなければ、海内女王であろう。

 

 ユニムは、自分に言い聞かせる。


 たとえ、無理と言われようが、そこに信念がある限り、私は(くっ)しないのだと。


 若気(わかげ)の至りだろうが、一時の気の迷いだろうが、勘違いだろうが、なんだっていい。


 私は、自分を信じるのだと。何度も心の中で(とな)える。

 呪文(じゅもん)のように。

 羅列(られつ)された数字を数えるように。

 寝る前に、モフモフした動物を数える時のように・・・?


「無理じゃないのだ」


 ザーッ、ザーッ、波の音が聞こえる。

 金と金がぶつかっているのか、金属音も聞こえた。


 ユニムが無理じゃないと言った瞬間に少しだけ風に(あお)られたような感覚を覚えたホワイトペッパー。


 これは?この風は?なんなのだろうか?


 やはり、この少女は、何かが違う。


 相撲のときもそうだ。


 自分を押し返す程の力………


 ゴーレムのときもそうだ。


 ゴーレムを溶かす程の熱………


 そもそも、ゼルドの発言。


氷結(ひょうけつ)浮遊(ふゆう)も使えます』


 ん?気になるのは、どこで、"魔術"を覚えた?チーマだろう?魔術の「ま」の字も知らない。

 ましてや、エイリルでないが(ゆえ)に、武器の心得(こころえ)、騎士の振る舞いさえ知らない、あのチーマが、氷結だと?そんな馬鹿な。出鱈目(でたらめ)だ。

 いやいや、まてまて、この目で見たのだ。ゼルドの手から水が放たれたのを、魔術の存在を確かに感じたのだ。


 この目で見て、この耳で聞いて、この口で会話をして、この手で、触れた―――


 考えられるのは………既に、魔術を習得しているのではないか!?


 何事なのだ。もっとはやく気づくべきだったか。


 いいだろう。試す価値は大いにある。


 三叉槍のホワイトペッパーとして………


「―――試してみるか。」

「電気石で『(シャープ)』を4回押してみろ」


「押したぞ」


「画面を見てみろよ。ユニム」




【形態】:刀剣




 光り輝く(やいば)が、電気石から伸びている。


 これは一体………


「え!?なんですかそれ」


 ゼルドが目を輝かせる。


「驚いたか?電気刀剣だぜ」

「魔力がなかったら、使えねえ」

「電気石の設計は師匠だからな」

「おっと、失礼。ここじゃ師匠はトライデンスな。ゴジョウは1回忘れてくれ」

「まあ、(きら)めく(やいば)ってところじゃねえか?」


 見た通り、電気石から電気で形成された刃が出ている。

 まるで、(いかづち)を手にしているかのようだ。


「すごいのだ。これで、剣士なのだ」


 剣士……電気石………とある記憶がユニムの中で、思い起こされた。



〜【ユニムの記憶】7年前〜



『よし、10本目だな』


 そこには、懐かしきおじさんの姿があった。


『あれ、おじさん。(おの)がないのだ』


 何かを懐にしまっているのは目で見ていた。


『ひひ、こいつがあるからな』


 それは―――黒い長方形の石。


 ………電気石だ。


 その時は、わからなかった。

 今ならわかる。

 今だからこそわかる。


 間違いない。

 電気石に違いない。

 他に考えられない。


『聞いて驚くなよ。こいつで、ツルハシも作れるんだぞユニム』


『わたしもほしいのだ』


『7年後にはな』


 ユニムが5歳の頃の記憶だ。




~そして【現在】に至る~




「白河童、私はツルハシが作りたいのだ!」


「ん?なんでだよ。ここ、海岸だぞ。スコップでも作ってろ」


「武器の作り方を教えてくれ」


「自分で考えろ」


「わからないから、()いているのだ」


「魔術で作れるぞー」


「ふんー。魔術がわからないではないか。アルキメデス魔法学校に行きたいのだ」


「はやいな。天王子になってからだ。」


「千里の道も一歩からなのだ」


(おおかみ)も歩けば、棒に当たるではあるが………」


「河童の川流れじゃないですか?」


 ゼルドが満面の笑みでホワイトペッパーの皿を見ている。


「なんだよ。なんかついてるか?あとよ、なんか言わなかったか?」


「いえ、なにも。」


 ゼルドは、昼に見える十三夜月を見ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ