表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/147

112話 次元の商人

   〈メルカトル・オブ・ディメンション〉




 時空の砂時計があるならば、多次元立方体も存在する。


Z(ゼタ)』の一族がいるのならば、次元の商人もまた存在する。



 彼の名は――アクシズ。



 文字通り、アクシズとは「次元の軸」を意味する。


 彼に会うには、次元を超越しなければならない。


 実は、アクシズと天王子(てんのうじ)の咆哮のヴェクターとの間には、何らかの深い関わりがあると断言できる。


 しかし、その繋がりがどのような因果を示すのか。


 現時点では説明しかねるため、皆さんから少しばかり時間を頂戴したい。


 ……おっと失礼。時間は売買できなかった。


 ならば、しばしお待ちいただきたい。


 では、お待ちかねの「次元」について説明しよう。




【零次元】──点の世界「存在だけがある場所」




 そこには広がりも形もない。

 ただ、「点」だけがぽつりと浮かんでいる。


「ここは、暗闇だ。誰もいないかもしれない。

 でも確かに“私”がいる。それだけが真実だ」


 かつて、ゼロ次元の点と仄めかされる存在であるアクシズは、難儀していた。

 なぜなら、自分の存在を認知することすらできなかったからだ。

 次元の存在を確かめることすらできなかった。

 ただ、無限にも等しい点の集合体のひとつとして生き、虚無に縮こまっていた。


 だが、彼はひとつの仮説を立てる。



 ――次元は存在する。



 故に、私たちは生きている。

 私たちは生命体であり、複数の点の集合体なのだ。


 そして、この次元には、更なる上が存在することを……




【一次元】──線の世界「選択が生まれた場所」




 それが何を意味していたのか。

 零次元にも、賢者は存在する。

 彼らもまた、アクシズと同じく「次元の証明者」であった。


 我々は生命体である。

 そして、より高次の存在があるのだと導き出していた。


 零次元の(ぬし)は、賢い者を嫌った。


 一見すると、賢い方が良さそうに思える。


 だがしかし、ひとつの重大な問題があった。



 ――操ることができないのだ。



 言葉は悪いが、思考が単純であれば、命令に(そむ)かず、それが正しき行いだと信じ、実行する。


 この一連の流れ、単純性を「行動」とする。


 だが、複雑な者は、まず「何のための命令か」を考え、次に「それが正しいか」を考え、さらに「実行できるか」を考えてしまう。


 複雑であることは、決して悪いことではない。


 彼らの複雑性を「思考」とする。


 単純であれば、行動力を(はぐく)む。

 複雑であれば、思考力が(みの)る。


 主は、アクシズを追放した。


 点は外に放たれ、次第に伸びてゆき、やがて線となった。


 ここで、ようやく一次元が誕生する。


 アクシズに祝福を。主に礼を。


 こうしてアクシズは、ドッツからラインズへ。


 ラインズには方向があった。それが「ディレクション」であり、「ヴェクトル」であった。


 尺度を「メートル」と定義し、この世界を「面」であると仮定づけたアクシズ。


 私たちは、線だ。


「方向」とは前か後ろ。ただそれだけのこと。


 彼は一直線の道となった。

 それは道なのか。

 それとも、ただの線なのか。


 左右に動くことは叶わない。

 ただ進むか、戻るか。


 時間と空間すら、不完全であった。


「これが“始まりから終わり”というものか…… 

 未来か、過去か。その必然性がここにある」




【二次元】──面の世界「形と広がり」




 突如、障害物にぶち当たる。アクシズは驚いた。

 この世界は無限ではなかった。


 これはなんだろうか?


 壁に触れて、彼は気づいた。



「次元とは、方向ではなく、平面的なものなのではないだろうか?」



 この壁の中では、左右にも移動できる。

 世界が“面”として広がっていた。


 こここそがエリアであり、スクエアであった。


 世界の名は――フラットランド。


 アクシズはその世界に慣れていき、やがて「円」となった……


 だが、奇妙なことにこの世界の住人は、アクシズの“上”にいる存在を認識できなかった。

 二次元の存在には、三次元の存在が見えないのだ。



「この世界に神は存在するのだろうか?」




【三次元】──空間の世界「我々の住まう場所」




 そして、世界は膨張する。


 宇宙の誕生――はじまりのビッグバン。


 長さ・幅・高さのある空間。


 電子が生まれ、原子が結合し、星が生まれる。


 星は惑星と恒星に分かれ、それを「ソーラーシステム」と枠づけした。


 太陽系である。


 恒星を太陽とし、その周りに惑星を含めて太陽系と呼んだ。


 アクシズは、この膨大な宇宙を時間をかけて見守った。


 宇宙は広く、どこまで進んでも端がない。


 ある時、三次元的生命体――人間と遭遇する。


 アクシズは精神を保管し、人間となった。


 円としての精神は宇宙を放浪し、今もどこかに存在すると言われている。



「これが私たちの世界……物体が形を持ち、影が生まれ、人間が生きる空間」



 アクシズは感動した。


 色があった。

 形があった。


 私たちは、多細胞生物である。



「我々こそが神だ……」



 アクシズは、名を授かった。


 彼の名前は――メルカトル。


 メルカトル=アクシズ。


 由緒正しい血統を持つメルカトル家は、代々商人の家系であり、アダマス王国の商人からすれば神のような存在であった。

 アクシズは崇められた。


 彼の著作『次元の旅――トランシトゥス・ディメンシオニス』


 この本はベストセラーとなり、異世界学問の中でも異彩を放っている。


 数々の人物が、その影響を受けた。



 アルキメデス

 ガリレオ・ガリレイ

 ルネ・デカルト

 アイザック・ニュートン

 ブレーズ・パスカル

 ベンジャミン・フランクリン

 ヘンリー・キャベンディッシュ

 ピエール=シモン・ラプラス

 ジョージ・グリーン

 二コラ・レオナル・サディ・カルノー

 エルンスト・マッハ

 ヴィルヘルム・レントゲン

 アルベルト・アインシュタイン

 エルヴィン・シュレディンガー

 エンリコ・フェルミ



 彼らは皆、シオンの道に到達した者たちである。


 彼らは、普通の中にある無数の可能性に気づき始めていた。

 その視線は、やがて「時間」へと向かう。




【四次元】──時間の世界「そして時は動きだす」




 時間――それは空間に流れる「変化」


 彼らは今、静止した世界を離れ、「動く」ことの意味を知る。



「過去と未来がある。今という瞬間は、川のように流れていく」



 四次元では、彼らは「出来事」そのものを旅するようになった。

 誕生することは、記録ではなく「通過点」となった。




【五次元】──選ばれなかった未来「可能性の海」




 彼らは気づいた。


 時間は一本ではない。



「もし、別の選択をしていたら?」



 五次元では、彼は無数の時間軸の中を歩くことができた。



 現実世界……我々の世界。


 異世界……もしも、魔法、勇者、魔王、天使が存在したら?


 三陽世界……もしも、太陽系に太陽が三つ存在したら?


 神聖世界……もしも、創造主が存在したら?


 次元世界……もしも、次元を行き来できたなら?


 多元世界……もしも、次元跳躍ができたなら?


 仮想世界……もしも、人工知能が世界を構築したなら?


 未来世界……もしも、タイムマシンが存在したら?


 幻想造界……もしも、歴史や現実の改変ができたなら?



 すべてが「可能性」として並行して存在していた。


「これらは“可能性”の次元。選ばれなかった未来は、消えてはいない」




【六次元】──異なる法則の宇宙「然り、全て」




 仮説、六次元では、もはや空間や時間の法則すら異なるのではないか。


 そこには、重力のない世界や、時間が逆に流れる宇宙が存在するかもしれない。



「存在するのなら、物理法則そのものが選べる。

 宇宙そのものを設計できる次元だ」



 彼らは知る。


「創造主」とは、もしかしたらあの六次元に触れた存在かもしれない。



――六次元を訪れた者は、存在するのだろうか?



 その(こたえ)を、誰も知らなかった……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ