表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/148

11話 ブロンズプレーンズに及ぶ




「いいか。オーガってのはな。俺達の国でいうと………」

 

 ゆっくりと息を吸うホワイトペッパー。記憶が思い起こされる………


 目の前には、元四権英雄であり、賢者でもあるトライデンスの姿。


『懐かしいな』


『師匠、どうしたんだ?』


『話がある』


『やけに真剣じゃねえの』


『もちろんだ。力を其方(そなた)に託したい』


『なんだって?』


―――いつも不思議なことを言う人だった。例えば、5分前に言ったことが現実に起こったりして………


『白き水神となるのだ』


―――もしかして、これも現実になるのか?確かこの記憶は、「ケラウノス」と戦う前だった。もちろん俺は、忘れもしない。あの、四皇獣を………おっと、いけねえ。




「…鬼だ」


「それは、さっきも聞いたぞ」


「あ、そうだな。すまねえな」


「なにをぼーっとしているのだ。他に話はないのか」


 頭の皿をポリポリと()いているホワイトペッパー。


「んじゃ、俺達の国について話すか」


 寝ているゼルドを横目に、2人はその場に腰を下ろした。


「本当か。期待しているぞ」


 ユニムは、目を輝かせる。


「俺達の国には、猿と河童と人間と豚が………」


「私達の国にも河童以外ならいるぞ」


「おお、ところがどっこいでな」


 ホワイトペッパーはニヤケている。


「なにがおかしいのだ」


「…喋れるんだよ。どうだ?驚いたろ?」


 ()を置いて、低い声で喋り始めたかと思えば、軽い声でユニムに()くホワイトペッパー。


希少種(きしょうしゅ)じゃないのか」


 「か」が強調されているユニム。


「違うんだよなぁ。もれなく全員だぜ?」


 待ってましたと言わんばかりにニヤけるホワイトペッパー。


「なんだと」


 ホワイトペッパーは、(ちゅう)見据(みす)えている。


「そうだなぁ」

「なあなあなあ」

「いいこと思いついたぜ」

「シルバーバレーまで、競争しねえか?」

「さっき負けて、(くや)しいからよ」


「のぞむところだ」


 ユニムの眼は真剣だった。


「よーい。どんって言ったらスタートな」


 ユニムはなにか考えているのか、空を(あお)いでいる。


「なんだ、それ?」

「よーい?なにがよいのだ!」

「どん?なんの音だ?」


「わけわかんねえ事言ってんな」

「いいか」

「俺は、道案内してやるって言ってんだよ」

「ついてこいよ」


「わかったぞ。ゼルドはどうする?」


「あ、そうだったな。寝てるんだよな」


「とりあえず、起こすか」


「アオゥー」


 どこからともなく、遠吠(とおぼ)えが聞こえる。この鳴き声は犬ではないだろう。


「ふぇ?なんですか?」


 ゼルドが起きた。辺りを見回して、状況を再確認している。寝起きだからか、涙目になっている。怖い夢でも見たのかもしれない。


「オオカミか」


「そうだけどよ。ひょっとして………」


「この声は忘れもしませんよ。赤狼(ブラッドウルフ)です」


「ああ、そうだな」


 ホワイトペッパーは、気にもしていない様子(ようす)だ。


「どうするのだ」


「足が速いからな………んー、そうだな」

「あんたらよ、武器はもってるのか?」

「まさか、丸腰じゃねえよな?」


「そこら中にあるじゃないか」


「銅のこといってんのか?勘弁してくれよ」


 ユニムは、銅をつかんで持ちあげると………


「投石だ」


「やめとけ。やめとけ。いつの時代だよ。それに()かねえだろ。俺に………」


「ぼくに、いい考えがあります。ユニム様わかりますよね?」


「んだよ。あんたら、水の魔法しか使えねえだろ?」


氷結(ひょうけつ)浮遊(ふゆう)も使ったことがあります。」


「それで、どうすんだよ。俺に………」


「どうしましょうね」


「いいから、俺にまかせとけ。な?」


 どこからともなく、(やり)を取り出すホワイトペッパー。辺りを(きり)が包んでいく、時刻はすっかり夜になってしまった。今日は満月だ。

 目の前に見覚えのある、赤い眼光。これは………


「ガル、ガルル」


 赤狼(ブラッドウルフ)は、先程の高い雄たけびとは打って変わって低いうなり声をあげる。


三叉槍(さんさそう)のホワイトペッパーって知らねえか?」


「知らないぞ」


「ふっ、そうかよ。覚えておけ。」

「こいよ。ブラッドウルフ」


『ここは、どこでアるか』


「あれ?なんか声が聞こえませんでした?」


 ゼルドは、声を捉えたが、発信源がわからない。後ろを振り返ると………


 ホワイトペッパーとブラッドウルフはどちらも引かない。間合いをとっている。ブラッドウルフが威嚇(いかく)するが、ホワイトペッパーは、だんだんと距離をつめていく。


 すると、赤狼(ブラッドウルフ)が、遠吠えを(ふたた)びあげる。


「おいおい、ちょっと待てよ。仲間呼んでんのか?頼むぜ」


―――ただのブラッドウルフじゃねえな、知能まで高いとなると……


『後ろを見ろ』


 ホワイトペッパーは、聞こえたそれを無視できなかった。


―――しゃべれんのかよ。なんのつもりだよ。後ろには、2人がいるだろ?まさか、その(すき)を狙って仕掛けるつもりか。


 彼は、後ろは見なかった。まっすぐに前だけを見ていた。


『私は誰でアるか・・・?』


「これ、ゴーレムですって。ちょっと、なんとかペッパーさん」


「この声……なんだ?大丈夫か」


「ゼルド」


 ユニムが大声で、その名前を呼ぶ。


『銅は、金より価値アり』


 ユニムは見ていた。月の光に照らされた銅が集まっていくのを、確かに、金に同じと書いて、銅なのだが、赤金といもいうが、顔のない巨体のゴーレムの上半身がそこには、できあがっており、ゼルドを右手で(つか)んでいた。


「くっ、苦しいです………」


『どうする?三叉槍(さんさそう)


「まさか、俺のこと知ってんのか。何者か知らねえけどよ。

「んなもん戦うしかねえだろ。って、なんだよ協力してくれんのか?(おおかみ)さんよ」


『もちろんだ』


―――旦(やり)はしまう。効かねえだろうな。となると、物理か?


(おおかみ)さんよ、あんたよ。何者なんだ?」


『いずれ、わかるだろう。見ていろ』


「誰と話してるんですか。助けてください」


 そのブラッドウルフは、高く跳躍(ちょうやく)すると、口から何かを吐いた。


『よすのでアる』


『ブラッドレイン』


 そこに、比喩(ひゆ)ではない血の雨が降り注いだ。ゴーレムは顔を右手で隠し、視界を確保しているようだ。


『血でアるか。効かないのでアる』


 銅は、酸性の液体にめっぽう弱いが、残念ながら、血液はアルカリ性である。

 数的有利ではあるが、相手は巨体だ。数の差などものともしない。


「うわあ、鉄の味がします」


 ゼルドの口に血液がはいってしまったようだ。


『鉄ではない。銅でアる』


「知らないですよ」

概要(Overview):鬼(Ogreオーガ


 凶暴きょうぼう残忍ざんにんな性格であり、人の生肉を食べるとされる。


 一方いっぽうで、引っ込み思案で臆病という面もある。知性や賢さといったものはほとんどなく、人間が彼らを倒すことは難しくない。


 また、自由に動物や物に姿を変えることができるといわれている。


 住処すみかは大きな宮殿や城、または地下である。


 絵画かいがなどでは、豊かな髪の毛とぼうぼうのあごひげをはやした大きな頭とふくらんだ腹と強靭きょうじんな肉体をもつ大男として描かれている。


 児童文学にはオーガに誘拐されたお姫様を救出する勇敢な騎士の話がたくさんある。


 また、ファンタジーゲームや映画の中にもよく登場する。


 スカンディナビア半島の国々ではオーガはトロールと関連付けられている。


 彼らは山の中に建てられた城の主人であり、莫大ばくだいな財宝をもっていると考えられている。


 元々は人食い怪物のことで明確な名前があったわけではなかったが、オーガ (オグル)という名前がシャルル・ペローの小説『長靴をはいた猫』で初めて与えられた。


 日本では「鬼」と訳されることが多い


 ウィキペディア( Wikipedia)より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ