表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/144

10話 河童の白胡椒



 どこかに辿(たど)りついたユニムが辺りを見回すが、平地のようだ。

 ユニムはここがどこかわからないでいた。全身黒い何かが、走ってくる。

 まさか、魔獣だろうか?


「きゃ…」


「聞こえますか」


 この声は・・・


 ユニムは一瞬でわかった。


「ゼルドか」


「はあい。ここどこですか」


「知らんぞ」


 どうやら、ミミックの胃袋は外に繋がっていたようだ。ブルースカイから連絡はない。待つのは退屈のため、2人は、足並み揃えて、檳榔樹黒(びんろうじゅぐろ)色の山をめがけて歩くことにした。


 あまりにも突然だった。周りの景色と同化して、その姿を捉えられなかったユニム達。

 近づいて、初めて気がつくと、ソレは、話しかけてきた。


「なあ、あんたらこんなとこで何してんだ?こんな、辺境(へんきょう)の地でよ」


 人語を介す魔獣だろうか?


「白いではないか。なんだ、この生き物は」


 全身真っ白なので、背景が後ろの山と被ると、白さが際立(きわだ)っている。


「白いですね。人型ですが、水掻(みずか)きがついてますよ」


 ここはどこか? 

 答えはアダマス王国の「ブロンズプレーンズ」


 銅がよく()れることで、有名だ。


 2人が出くわしたのは、これは………河童(かっぱ)か?

 どうやら、この世界「――セレスティアル――」には、妖怪(ようかい)もいるようだ。


「戦うぞ。ゼルド。魔獣だ」


「おっかしいなぁ、昼間ですけどね。まあ、いっか。

「やりましょう。ユニム様」


 河童は、にやけている。なにか策でもあるのだろうか。


「このホワイトペッパーと戦うつもりか?

「おもしれえ。

範囲(はんい)は、この平原全体だ。2対1でも勝ってやる」


 範囲?なんの話だ?

 河童のホワイトペッパーは、あきらかに私たちの世界でよく見る「相撲」の(かま)えを取っていた。

 よく見てみると、黒い(ふんどし)をしている。


 さては、稽古(けいこ)中だったのだろうか?


「では、ルールだ。

「地面に足の裏以外をつけさせた者が勝ちだ。

単純(シンプル)だろう?

「手を着けたら、開始だ」


「え?どこにです?」


「地面に決まっている。

「なんだ、相撲の『す』の字も知らないのかよ」


「はい。これでいいで………」


「ぶほっ」


 力強い張り手をくらったゼルド。


「な、なにをするのだ」


「なんだ、残りは女の子か。相手になんね」


「私は、海内女王になる女だ。甘くみてくれるなよ」


「なに?海内女王だと?

「おもしれえこと言うな。

「やってやるよ。

「かかってこい」


 ユニムに向かって、突進するホワイトペッパー。


「ど、どうすれいいのだ」


 ユニムは、力任せにホワイトペッパーを押し返した。

 「非力な私にこんな力が?」と、困惑(こんわく)している様子だ。


「くっ………やるなぁ。本当に女か?」

「手加減は必要ないな。一応………名前聞いとくぜ」


「私の名はユニムだ」


 2人が相対して、(にら)み合う中、(うずくま)っていたゼルドは立ち上がった。


「困りますよね。ユニム様。

「この魔獣、僕をお忘れみたいですよ。

「それにまだ、どこも地面についていませんよ」


 不敵な()みを浮かべるゼルド。


「魔獣?さっきから何言ってんだ?俺の頭が沸騰(ふっとう)して、皿が乾いちまうじゃねえか。いいだろう。こんなもん(かざ)りだ。あんたらが、勝ったら、俺の勲章(くんしょう)くれてやるよ」


「魔獣じゃないのか」


「えええ」


「魔獣だと?勘違(かんちが)いも(はなは)だしい。俺は、外から来たんだよなぁ。」


 外側について、知るものは少ない。そうなのだ。これは彼女にとって、好機(チャンス)だった。


 チャンスというものは、誰にでも平等に(おとず)れる。


 たまには、(のが)してしまうことだってあるが、自分で作り出すことだってできるのだ。 


 そのような、先見(せんけん)(めい)が彼女、ユニムにはあったのだ。


「欲しいです。ください」


 目先の欲に(とら)われたゼルド。


「そんなものは、どうでもいい!勝ったら、外の話を聞かせてくれ!」


 勲章(くんしょう)をもらえば、確かに海内女王(かいだいじょうおう)までの道のりは、近くなる。


 しかし、ユニムは、ブレない。

 基軸(きじく)となる信念が、やはり彼女の心にはあった。


「変わった奴だな。(かま)わねえが」


「どうします?ユニム様」


「私が触ったら、―――と言え」


「わかりました」


 少しばかり、ユニムの発言が聞こえづらい。

 ユニムがゼルドに触れる。


氷結(ひょうけつ)です」


 ゼルドの手から、消防車のホースのように水が放たれる。


「ぷっ、なーにが氷結だ。放水の間違いだろう。

 にしても魔法が使えるのか………ますますおもしれえ。 

 敵に塩を送ってんのかよ。

 おかげで、こっちは、元気120パーセントだ」


 みるみるうちに、ホワイトペッパーの筋肉が(ふく)れ上がっていく。


「どうしよぉ………ユニム様」


(いた)し方ない」


「ユニム様、僕達の負けですよ。これは……」


「あっ、危ないぞ」


「俺の渾身(こんしん)の一撃だ。()り手」


 ホワイトペッパーは右腕の筋肉を肥大化(ひだいか)させている。


「まずいぞ」


 ユニムにホワイトペッパーの張り手が襲いかかってくる。

 その時、肥大化させすぎた筋肉の重みにより、ホワイトペッパーの重心が(くず)れている。

 思わず、よろけると。

 片足が、浮いた。


「あ、ありゃりゃ?」


 彼も予想外だったようだ。

 ホワイトペッパーは、バランスを(くず)し、転倒する。

 ユニム達は、無事、勝利した。


「あ、あれ?」

「勝ちましたね…」


「なんでそうなるのだ」

「私は何もしていないぞ」

不甲斐(ふがい)ないぞ」


「もういい。たくさんだ。頼むからよ。俺の自尊心(じそんしん)を傷つけないでくれ」


「あの、大丈夫ですか?」


 ゼルドが手を差し伸べる。


「ホワットペッパーさんですよね?」


「な、てんめえ。ホワイトだ」


「あ、ワイドさん?」


「ホワイトペッパーだ」


 そこへ、ユニムが歩み寄る。青い瞳は、好奇心の扉を待ちきれないのか。

 燦々(さんさん)と輝いていた。


「私の勝ちだ!話を聞かせてくれ」


「そうか………そういえば、そうだったな。

「約束だもんな。

「いいぜ。

「聞かせてやる」


 そう言うと、ホワイトペッパーは深呼吸をして語り始めた。


「俺は、ここに来る前、外側の世界にいた。そこで、旅の人を見つけた。大きな人だったな」


「ついでに、頭が短髪で黄色くてよ。上裸だったな」


「名前を聞いたが、言いたくないらしくてな。不思議な人だと思った」


「あまりにも、珍しいんでどこから来たんだ?って聞いたのさ」


「そしたら、アダマスって言ってたんだ」


「どこだろうと思ったな。その時の俺は知らなかった」


「俺たちの国でも、相撲はやってたからな」


「さっきみたいに、俺と勝負しろって言ったんだ」


「そしたらよ、見事な撞木(しゅもく)ぞりを決められちまってな。驚いたよ。その技自体、初めて見たし、初めてかけられたからな。使うやつがいると知って、驚いたさ」


「頼む。もう一回。て言ってよ。(かんぬき)をしたら微動だにしなくてよ?」


「腕をもたれた、と思ったらそこはもうわかるだろ?」


「綺麗な一本背負いだったな………」


「俺は思ったんだ。この人について行かなくちゃってなってな。弟子にしてくれってせがんだ。そしたら、四皇獣を探してるっていってよ。ついていったわけよ」


「そしたらよ、会っちまったのよ。そいつは、この世界セレスティアルの西の果てにいた」


「そいつこそが、伝説の四皇獣『ケラウノス』で………」


「ゼルド」


「あ、寝てるのか。長かったか?」


「興味深かったぞ!それで、『ケラウノス』はどんな見た目をしていたんだ?」


「俺の知ってる言葉で表すなら、『鬼』だよ。あの、オーガみたいな感じのよ」


「おーが?なんだそれは」


「知らねえのね。教えてやんよ」

概要 (Overview):河童 (Kappa/Water demon)


河童かっぱは、日本の水の妖怪。

 水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。


 鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。


 関連する有形の遺物としては、私達の世界にに河童神社、河童塚(鯨塚、道具塚と同じ)がある。


類縁にセコなどがいる。


【名称】


「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。KAWATAROUかわたろうとも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。


【外見】


体格は子供のようで、全身は緑色または赤色。頭頂部に皿があることが多い。

皿は円形の平滑な無毛部で、いつも水で濡れており、皿が乾いたり割れたりすると力を失う、口は短い(くちばし)で、背中には亀のような甲羅(こうら)が、手足には水掻きがあるとする場合が多く、肛門が3つあるとも言われる。

体臭は生臭く、姿は猿やカワウソのようと表現されることもある。


両腕は体内で繋がっており、片方の腕を引っ張るともう片方の腕が縮み、そのまま抜けてしまうこともあるとされ、これは、中国のサル妖怪で、同様に両腕が体内で繋がっていると言われる「通臂猿猴」の特徴と共通している。



ウィキペディア (Wikipedia)より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ