表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/254

国際土木用人形を平和に使用する為の監視委員会。

マークワンが静かに一歩、前に出た。

そして、機械とは思えないほど滑らかに言う。


「今回の一件。風の精霊王の娘、シルフ様に対して――」

「ワシは謝罪をせねばならん」


一同が息を飲む中、続ける。


「ワシの行動により、シルフ様の肩が消し飛んだ。これは明らかな損壊行為。償いとして、土の精霊王までの旅路を同行し、その道中で謝罪の機会を得たいと考えている」


あまりにも理知的な語りだった。

あまりにも“人間臭い”意志表示だった。


だが、それが余計に不気味だった。


――どこまでが本気で、どこからがマルカの“台本”なのか。

誰にも、分からなかった。


王国工業審査委員会。

その会議室では、同時刻――映像越しに、世界が揺れていた。


「マルカ工房の土木作業用人形が、旅先で“謝罪”を口にしたと……?」


「ええ、そして“償いの旅”を自ら申し出たとのことです」


会議室がどよめく。


「……自我があるのか?」


「プログラムにしては、あまりに感情的すぎる」


「でも逆に、“人間らしさ”を演出することは最も簡単な擬似行動だ。最も恐ろしいのは、その発言を信じてしまうことだ」


「いや、待て。そもそもマルカ工房の製品が制式採用されなかった理由は、“オーバースペック”と“軍事転用可能性”のせいだろう?」


「その通り。あの人形、手を少し変えるだけで戦闘用兵器になる。いや、現にもうなっている」


A国とB国の軍事代表は、映像に映るマークワンの姿を前に、口元を押さえていた。


「……敵国に渡れば、三日で戦争が終わる」


「だがその後、我々は……ただの属国になるだけだ。平和の代償として」


──そして、現地に戻る。


「ふざけないで!」


エルミィの叫びが、場を貫いた。

一瞬の静寂。


ピッ。


マークワンが、冷たく光る。


《警告:エルミィ・ブラックウッド様において、敵対的兆候を検出》


《心拍数上昇/発汗反応/呼吸変調》


《自己防衛モード:発動準備》


《対象に限定的抑止攻撃を加える》


「ちょ、ちょっと待ってマークワン! それは違う、ただのヤキモ──」


ミリウスの言葉は、回転音にかき消された。

内部機関が回る。冷却音が空気を裂く。発光する抑止光。沈黙。


「ヒッ……!」


エルミィが顔を青ざめさせた。

視線が揺れ、唇がかすかに震えている。


誰も、気づかなかった。

ウインディーネの足元に――小さな水たまりができていたことに。


水の精霊が、水分制御を忘れるほどに――怯えていた。


シルフもまた、エルミィとマークワンのやり取りを見つめながら、胸の内で呟いていた。


(……なんで……なんで、旅の同行なんて願い出たの、私……)


誰も知らない。


その謝罪が、本当の“贖罪”なのか。

それとも――マルカの、仕組まれた“計略”の一部なのか。


分かっているのはただ一つ。


次にマークワンが笑ったら、誰かが泣くかもしれないということだけだ。


それでも尚、持論を曲げない者がいた。


火の精霊王の娘――イフリート。


場の空気が重く凍る中で、彼女だけは冷静に、そして静かに言葉を紡ぐ。


「……何故、エルミィ様はあんな傀儡人形を恐れるのかしら」


目を伏せたままのエルミィをちらりと見てから、視線をトーマスに送る。


イフリートの瞳は、揺らがない。


「操られるだけの存在。プログラムされた範囲でしか動けない傀儡。なのに……エルミィ様のその恐れは、何を見ているの?」


トーマスは、目を瞑ったまま黙っていた。


やがて、ゆっくりと息を吐き、言葉を搾り出すように呟く。


「火は、熱い。触れれば分かる」


「でも……あれは、見るだけで焼かれる気がした」


沈黙が落ちる。


その言葉に、誰も返さなかった。


イフリートは、じっとマークワンを見据えた。


その胸に輝く“無害証明済”のプレートが、

今だけは――妙に、空々しく光っていた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ