評価機能と別にあともう1つ
みなさん評価機能好きですか?
私は大好きです!
評価機能が一新されてどれぐらい経過したでしょうか?
活動報告をみて下さった方はご存知の事と思いますが、
とある著者の方との話しが事の発端。
「読んだ方の反応がすぐわかったらいいのにな」
という話になり
「どうせなら1部分ごと反応見れる方がいいよね?」
ということで落ち着きまして。
いつものようにせっせとメールを書いて
運営さんにお願いして、運よく聞き入れてもらえたところまでは良かったのです。
ただそこで
「評価機能が使いにくい」
と言う話を一緒にしてしまった事と説明不足が悪かったのでしょうね。
提案した新機能と旧評価機能がまさかのフュージョンを果たしました。
そんな経緯で生まれたのが今の評価機能です。
それ自体はとてもいいことだと思うのです。
実際このおかげで著者ユーザや私の様なごく一部のヘビーユーザにしか知られていなかった評価機能が
なろう機能知名度ワーストワンからナンバー1へ大逆転を果たしたわけですので。
(現行の評価機能は毎回、各部分の一番下に表示されますが、旧評価機能は最終部分の一番下にありましたので大多数の方は存在すら知らなかったのではと思います。表示回数が増えたことで積極的に利用され始めました)
しかし、そうじゃないんです。
作品の後書きを読んでみてください。
多くの方は
『高評価下さい』
とかかれていますが
『面白かったら☆5(10ポイント)面白くなかったら☆ゼロでお願いします』や
『A君の出番多い方がいいなら☆5逆に減らして欲しい人は☆ゼロください』
と書かれている方もたくさんいらっしゃいます。
これらの方々が何を求めているのかと言えば「読者の生の反応」
厳密には「その部分単独の反応」なのです。
それらは「よりたくさんの反応」を蓄積して初めて意味のあるものになります。
何故なら同じ作品の同じ話に対して
「☆5を付ける人」と「☆ゼロを付ける人」がそれぞれいるからです。
(ほかの数字という場合ももちろんあります)
これらのニーズに対応するには「毎部分上書きされてしまう」という機能は不向きなわけです。
かと言って今の評価機能は非常に人気ですからこれをなくしてしまうのも惜しいもの。
なので、真の意味で「作品執筆の指標」となる「読者の生の反応」を「蓄積」してくれる機能が必要になってくるのです。
運営さんにはぜひともこういった機能を実装して頂きたいですね。
なろうがもっと使いやすくなってユーザが増えますように・・・
その他カテゴリーですが、なんとなくエッセイになっちゃいましたね。
カテゴリーかえましょうか。
追記
エッセイに変えてきました!