表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/23

第八話

 まだ完全な朝とはいえないが、明るみ始めた空。僕は洞穴を出て、一つ伸びをする。

 体が伸びる気持ちよさを味わってから、森へ散策に向かう。

 昨日見つけた木の実の場所に行くと、ゴブリンが二体いた。木の実を取ろうとしているようだ。


 僕は腰に刺さったダガーを取り出し、舌なめずりとともに右手に構える。

 ゴブリンの一体が木に登ったところで、僕は気配を消したまま近づいていく。

 後数歩のところで、木の上に乗ったゴブリンが僕に気づいた。

 すでに僕の射程内だ。

 距離をつめゴブリンの首へ、ダガーを深く突き刺す。豆腐にでも刺したように、よく刺さっていく。久しぶりの肉を断つ感触に、懐かしさを感じて笑みが濃くなる。


「ゴブゥゥ!」


 仲間がやられたことにより、ゴブリンが怒りながら木の上から棍棒をたたきつけてくる。

 重力も加わった攻撃だが、僕には脅威に感じない。それを回避せずに、ダガーで受け止める。

 多少ダメージは来たが、ガリ男の拳よりも弱い。ゴブリンから動揺が伝わる。


「いい攻撃じゃねえか」


 ダガーを目に突き刺す。僅かな硬さの残る感触がたまらない。

 よろめいたゴブリンの腹を蹴り飛ばし、倒れたゴブリンの喉をダガーで刺す。

 ゴブリンの死体から白い光のようなものがダガーへと流れていく。

 なんだこれ? ヘルプが出現する。


『魔物を倒した場合、ダガーへ魂が吸収されます。それにより、ダガーを成長させることができます。新たな武器は、セカンド、サードと進化し、新たなスキルを獲得することもあります』


 ヘルプを証明するように、『ゴブリンダガーが解放されました』という文字が眼前に出現する。

 僕は操作していき、ダガーからゴブリンダガーへ変化させる。

 ダガーはありふれたものであったが、ゴブリンダガーは普通のダガーよりも野生的だ。刀身は茶色に近い。

 扱いについてはそこまでの変化はない。ダガーにも戻せるようだが、攻撃力はゴブリンダガーのほうが高そうだ。

 死体の処理はどうするか迷ったが、適当に焼いて食べておいた。


 魔物を簡単に倒せることにより、行動範囲も広がる。

 島には小さな森が転々とあったが、中央には深い森が我が物顔で存在している。どこか不気味な雰囲気が漂っていて、いかにも何かありそうだったので、何かがあるとすればそこだ。

 森から森へと歩く。どうにも注視すると、雑草などの名前も分かるようだ。その中で薬草というものを見つけた。

 何かのゲームで雇い主が回復アイテムとして使用していた。

 薬草を引きちぎり葉の部分を食べてみる。僅かな苦味が口の中に広がると、体の傷が僅かに治る。同時に少しの疲労を感じた。


 だが、昨日戦った分の傷がなくなった気がした。

 薬草による回復は、傷こそ塞がるが疲労は蓄積されるようだ。いまいち良く分からない慣れない感覚。

 森を抜けた川付近で、巨大な蝶と戦っている人間を見つける。蝶の名前はパラライズバタフライ。痺れそうな名前だ。

 三人組で、一人はジョブを獲得しているようだ。二人が囮になり、一番攻撃力のあるジョブ持ちが、必殺の剣を振りかぶる。

 だが、蝶はその瞬間を待っていたかのように体をずらして、黄色い霧のようなものを生み出した。

 攻撃を避けられてしまったジョブ持ちは、霧をモロに吸い、ばたんとぶっ倒れた。


「ひぃっ!」

「に、逃げよう!」

「ま……た……む」


 男二人はジョブ持ちを放置して逃げ出した。倒れた男を担いで逃げるのは難しいし、決定打を与えられるような二人でもない。

 懸命な判断だ。倒れた男は僅かに腕をあげたが、その手は届かない。

 倒れた男は苦悶の表情で動きをとらない。

 あの霧は……麻痺させる効果でもあるのだろう。

 蝶はしばらく警戒したが、戻ってこないと判断し、倒れた男の体にゴムのように伸びた口が突き刺さる。

 ちゅうちゅうと男の血液でも吸っているのか、吸われるたびに男は苦痛に顔を歪めるが動かない。

 

 死ぬまで時間がかかりそうだ。僕は蝶の背後に回り、ゴブリンダガーを持つ手に力を込める。

 気配はぎりぎりまで消し、ぴくりと蝶の羽が動いたのを目にとめ、一気に飛びかかる。蝶は男から口を離すのが精一杯だったようだ。

 僕は羽を切り裂くようにゴブリンダガーを振るう。それなりに、傷つけたところで、ゴブリンダガーを離して羽を引きちぎる。

 動こうとした頭へと噛み付き、そのままもぎ取る。


 口に僅かに体液が入ったが、気にはならない。もっとまずいものは闘技場でたらふく食べてきた。

 手からこぼしたダガーを拾い直すと、パラライズバタフライダガーが新しく解放された。長くて噛みそうだ。


「まだ死んでいないようですね? 大丈夫ですか?」

「……」


 男は一生懸命首を動かすが、まだ痺れは切れていないようだ。そこで僕は一ついいことを思いついた。


「人間を殺すとどんな武器が手に入るのでしょうね?」


 好奇心が強くなり、僕はちょうど手ごろのいい男に狙いをつける。

 すでにいつ死ぬか分からないくらいに疲弊しきっている。ここで死んだとしても、誰も文句は言わないだろう。


「……や、めろ」


 男が言葉を吐き出すが、僕は顎に手をあてて自分への利益を考える。


「ジョブ持ち、でしたよね。僕は僕の好きで動くので、やめろと言われても……ねえ?」

「やめ……!」


 ゴブリンダガーを男の顔の横に突き刺す。男はひぃいと悲鳴をあげて体を僅かに動かす。

 麻痺の効果は持続が長いようだ。一対一ならば、絶対にくらってはいけない。


「驚きましたか? 一応、ある人との約束で自分勝手な人殺しはするなって言われています。あなたに無理やりな理由付けも面倒なので、今回は見逃しましょう」


 助けた恩がどうたら、そんなものは嫌いだ。恐怖を与えれば後でお礼をしようなどとも考えない。

 僕は、川で服についた汚れを洗って水分を補給する。

 魚がぴょんと跳ねたので、ためしにダガーで斬りつけると魂がダガーに吸い込まれる。


 体はアユに似ているが、名称はアーユンだった。アーユンダガーには、水中格闘というパッシブスキルがついている。

 パッシブスキル、ヘルプを確認すると常に発動しているスキルのようだ。

 試しに水を飲みにきたゴブリンを辻斬りしてやるが、ゴブリンダガーに比べて弱そうだ。同様に、パラライズバタフライダーも弱く、ゴブリンダガーのほうが戦闘時間が短い。

 この二つの武器に、無理に出番を作ってやる必要もないので、冷遇だ。

 しばらく川の辺りで準備体操をしていると、ようやく男が起き上がる。


「……た、助かった」

「僕はあの蝶から武器をもらうためにやっただけですから。とにかく僕はもう行きますね」

「あ、ああ」


 一つ気になったのは、死体についてだ。武器が吸収するのは魂というので、生きている相手を殺さなければ武器は解放されない可能性が高い。 

 だが、一応は僕が殺したものなら、どうなるのか?

 

 僕は以前茶髪男たちが使っていた洞穴に戻る。

 ゴブリンがガリ男の死体を食い荒らしていたので、とりあえずサクッと殺してからガリ男にゴブリンダガーを突き刺す。

 しかし反応はない。そうなると、ダガーで殺した敵しか無理なようだ。


 そもそもそれが可能なら、たぶん、クリスタルが解放されたときにゴブリンダガーも解放される。

 無駄足ではあったが、一応の収穫と前向きに捉える。分からないことは一から探っていくしかない。

 僕は洞穴を後にして、パラライズバタフライを探す。パラライズバタフライダガーのレベルをあげれば、麻痺に似たようなスキルが解放される可能性を予想してだ。

 パラライズバタフライを探し、なるべく一体のときに戦闘を挑んでいく。あの霧をくらうと、その時点でゲームオーバーだ。

 その過程でゴブリンダガーがゴブリンダガー・セカンドになった。パラライズバタフライもセカンドになったが、切れ味が上昇しただけで他に利点はない。


 後、面白いものを見つけた。

 熟練度というものがあり、それは僕の体に蓄積されていく。それを使って武器を覚醒させることも出来るようだ。

 武器を覚醒するには、各ダガーを最高レベル――サードにまで上げる必要がある。現在熟練度は三十。これは、僕が倒した魔物の数とたぶん同じだ。

 武器の覚醒は先が見えないのでかなり苦労するが、今日一日の成果としては中々いいほうだろう。

 明日は、パラライズとゴブリンのダガーをサードにまであげようと思い、洞穴に戻って睡眠についた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ