表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★★ろくでなしSpace Journey★★(連載版)  作者: 埴輪庭


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

55/114

14.惑星C66、マッチング・システム④~惑星D80~

 ◆


 マッチングした相手がどんな者たちかはわからなかったが、少なくとも開示されているデータからは特に問題は感じられなかった。


 ──良かった、知ってる奴はいないな


 名前、性別、種族。特に見覚えがある者はいない。


 君の交友関係はお世辞にもマトモとは言い難く、中にはとんでもない札付きもいる。


 君はマッチングを受け入れ、その旨が残る二人にも通知された。


 それは夕方のことだったが、その日の夜には事業団の通信ネットワークを介して二人から連絡が来た。


 テキストデータでの通信だったが内容は無難なもので、「よろしく」だとか「一度顔を合わせよう」だとかそういう感じだ。


 ちなみに事業団が斡旋するのはこのマッチングまでで、実際にどのような仕事をするかまでは決めてはくれない。


 だからマッチングするだけして仕事はしない、要するに人間関係の構築のみを目的とした利用を目論む者もいないわけではないが、そういったものは当然開拓事業団にマークされ、次回からはマッチングの利用を制限される。


 ともあれ、君は相手方のメッセージに返信することにした。


「えーと、はじめまして、早速の返信ありがとうございます。ケージと申します。まだまだ若輩者ですが……と」


 君は相手を混乱させて不利な契約を結ばせるような文章を書くのが大の得意だ。だから、単純な挨拶などはろくすっぽ考えなくともいくらでも書くことが出来る……褒められた話ではないが。


 そしてそんなやり取りを何度か行った後、まずは顔合わせがてらにミーティングをすることになった。


 ただ挨拶をするだけでなく、どんな仕事を受けるか、そういったことも決めるということになり──……


 翌日。


 ◆


 アサミ。


 女は君にそう名乗った。

挿絵(By みてみん)

 髪も瞳も、目が覚める様に色々と青い女だった。


 ──地球は青かったって言葉があったな。随分昔のナントカっておっさんの言葉だっけか


「短い間だけどよろしくね」とアサミが言い、君はうなずく。


 それよりも、と君の視線はアサミの左に立つ、異様に背の高い男に向けられた。


 背丈はおそらく2メートルはあるだろう。一目でアースタイプではないとわかる。


 なぜって、全身が緑色の植物の蔦のようなもので覆われているからだ。


 これはベルトラン外星人の典型的な外見である。


 ちなみに彼らは原則的に全裸だ。服を着てしまうと、光合成が出来なくなるからだ。


「ああ、彼?共通言語は話せるけど、話すことがあまり好きじゃないみたい。名前はギュルグゥイエラ・ラムラム・レミラムさんだったっけ。レミーでいいってさ」


 アサミが説明する。


「そうなの?」と君が問うと、レミーは頷いた。表情からはまったく感情がわからない。


 目は口ほどにモノを言うという言葉があるが、レミーの目は言ってしまえば()なのだ。顔に二つの瞳大の穴が空いている。


「分かった、無理には話しかけないさ」そう君が言うと、そのレミーは体を一度震わせた。


 アサミ曰く、「多分、ありがとうって言ってるんじゃないかな」との事だった。


「なんでわかるんだ?」


 君が尋ねると、アサミは「グレイ・タイプほどではないけれど、私も少し相手の考えが分かるんだ」などと言う。


 ──エンパシストってやつか


 エンパシストとは、他人の感情や思考を感じることができる特異な能力を持つ者たちのことである。


 この時代、いわゆる"超能力者"はそこまで珍しくはない。


 前時代ならばともかく、この大宇宙時代に於いては脳科学の研究が進んでおり、超能力はもはや()能力ではなく、ただの能力、個性の一つとして受け止められている。


 脳の特定領域の活性化によって超感覚的な能力を持つ者が現れるというのは、今では一般的な知識だ。


 エンパシストはその一例で、特に人間関係の築き方やコミュニケーションの技術において重宝される存在となっている。


 アサミの能力はそれほど強力ではないが、彼女は感情の機微を読み取るのに長けている。


「あなたは……えっと、ケージって呼んでいい?そう、ありがと。あなたは何か特別な能力はあるの?」とアサミが質問する。


 君は首を振り、「いや、何も。体を動かすのは得意かな」と答えた。


 これでいて空気が読める君だ、デカい賭けに負けて全身を改造されたなどとは言わない。


 そんな事をいえば、アサミがドン引いてしまう事は目に見えている。


 ◆


 君の答えを聞いて、アサミはどこか小悪魔めいた挑発的な笑みを浮かべた。


「そんな感じには見えないけど。まぁ初対面であんなことやこんなことを明かす人なんていないか」


 それにしても、とアサミはあたりを見回す。

挿絵(By みてみん)

 君たちがいるのは宇宙港周辺の商業区画だ。ここは大きな広場で、多くの宇宙商人たちが出店を並べて賑わっている。


 君たちはその出店の中の一つ、飲み物と軽食が食べられ、座りながら話せるような店に来ていた。


 店と言ってもガーデンテーブルが並べられ、天井もない開放的な場所だ。


「ここはいつもこんな感じだよ。落ち着いて話すっていう感じじゃないけれど、初対面だしな。このくらい雑音があった方が話しやすいんじゃないかなと思って提案したんだけど」と君が言うと、アサミは「そうだね」と同意した。


 まあ他にも理由はある。


 落ち着いて話せるようなお上品な店というのは基本的に客を選ぶものだ。


 茶一杯、水一杯にしても割高だし、事業団の人間だと知られれば嫌がられる恐れもある。


「まあでも普通そうな人でよかったよ。あなた……えっとケージって呼んでいいかな。ありがと、ケージも知ってると思うけど、この仕事をしてる人って、えーと、そのユニークな人が多いからさ」とアサミが苦笑しながら言った。


 その笑みにどこか自嘲めいたものが含まれているのは、その"ユニークな人"の中に自分たちも入っていると自覚してのことだろう。


 君とアサミ、レミーの3人はそれから他愛ないことを話していたが、やがて誰からともなく仕事の話をしようということになった。


「知ってるかもしれないけど、俺はこの等級の仕事は初めてで」と君が言うと、アサミは大丈夫大丈夫という風に頷きながら言った。


「基本的にやることはあまり変わらないよ。仕事の内容をよく見て指示通りにするだけ。内容にしてもDとかEほど危険なものはそれほどないんじゃないかな」


「それも結構珍しいよな。普通、等級が上がるほど仕事の内容が難しくなっていくものだと思うんだけど」と君が言うと、アサミもレミーも頷いた。


「確かにそうだね。ただあまり大きな声では言えないけど、惑星開拓事業団の仕事ってある種の間引きみたいなところがあるから。上に行けば行くほど、楽で大きく稼げるんだよね。Aとかまで等級が上がると、事業団の職員に引き抜かれることもあるらしいよ」


 惑星開拓事業団には共同体に不利益を与える無能者をこの広い大宇宙に始末させるという面がないわけではない。


「それは聞いたことがあるけど、間引かれる連中だって危ない仕事なんてやろうとはしないんじゃないか」と君は言いかけて、何かに気づいたように「ああ……」とつぶやいた。


 そういうこと、とアサミが頷きながら言う。


「逃げたって死ぬからね。そういう人たちは組織とか何かに売られて事業団の仕事をしていることが多いから。逃げたら追手を出されて殺されちゃうよ」


「世知辛いねえ」と君は端末に表示させ、とある仕事内容を二人に見せた。


「どれどれ」とアサミが端末を覗き込む。


 惑星D80、遺棄された建築物の清掃業務。瓦礫の除去、単純清掃、最低限の修繕など。


 期限は30日。


「何も30日間そこで暮らせっていうわけじゃなくて、最低限の作業をした後は切り上げて良いみたいだ」


「これって専門機器とかの修理もしなきゃいけないのかな。あ、概要に書いてあるね。何々、専門知識不要、単純な肉体労働。ただし建築物内のいかなる物品も持ち出し不可。悪くないね。ただの掃除か。えーと、惑星D80って確か……」


 惑星D80は一言で言えば遺棄された文明の星である。かつてその星には何がしかの文明が栄えていたが、現在では荒れ果てた荒野と無人の建築物が立ち並ぶ。


挿絵(By みてみん)

ネトフリのグッドドクターって海外ドラマにハマってて更新さぼり倒してました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最近書いた中・短編です。

有能だが女遊びが大好きな王太子ユージンは、王位なんて面倒なものから逃れたかった。
そこで彼は完璧な計画を立てる――弟アリウスと婚約者エリナを結びつけ、自分は王位継承権のない辺境公爵となって、欲深い愛人カザリアと自由気ままに暮らすのだ。
「屑王太子殿下の優雅なる廃嫡」

定年退職した夫と穏やかに暮らす元教師の茜のもとへ、高校生の孫・翔太が頻繁に訪れるようになる。母親との関係に悩む翔太にとって祖母の家は唯一の避難所だったが、やがてその想いは禁断の恋愛感情へと変化していく。年齢差も血縁も超えた異常な執着に戸惑いながらも、必要とされる喜びから完全に拒絶できない茜。家族を巻き込んだ狂気の愛は、二人の人生を静かに蝕んでいく。
※ カクヨム、ネオページ、ハーメルンなどにも転載
「徒花、手折られ」

秩序と聞いて何を連想するか──それは整然とした行列である。
あらゆる列は乱される事なく整然としていなければならない。
秩序の国、日本では列を乱すもの、横入りするものは速やかに殺される運命にある。
そんな日本で生きる、一人のサラリーマンのなんてことない日常のワンシーン。
「秩序ある世界」

妻の不倫を知った僕は、なぜか何も感じなかった。
愛しているはずなのに。
不倫を告白した妻に対し、怒りも悲しみも湧かない「僕」。
しかし妻への愛は本物で、その矛盾が妻を苦しめる。
僕は妻のために「普通の愛」を持とうと、自分の心に嫉妬や怒りが生まれるのを待ちながら観察を続ける。
「愛の存在証明」

相沢陽菜は幼馴染の恋人・翔太と幸せな大学生活を送っていた。しかし──。
故人の人格を再現することは果たして遺族の慰めとなりうるのか。AI時代の倫理観を問う。
「あなたはそこにいる」

ひきこもりの「僕」の変わらぬ日々。
そんなある日、親が死んだ。
「ともしび」

剣を愛し、剣に生き、剣に死んだ男
「愛・剣・死」

パワハラ夫に苦しむ主婦・伊藤彩は、テレビで見た「王様の耳はロバの耳」にヒントを得て、寝室に置かれた黒い壺に向かって夫への恨み言を吐き出すようになる。
最初は小さな呟きだったが、次第にエスカレートしていく。
「壺の女」

「一番幸せな時に一緒に死んでくれるなら、付き合ってあげる」――大学の図書館で告白した僕に、美咲が突きつけた条件。
平凡な大学生の僕は、なぜかその約束を受け入れてしまう。
献身的で優しい彼女との日々は幸せそのものだったが、幸福を感じるたびに「今が一番なのか」という思いが拭えない。そして──
「青、赤らむ」

妻と娘から蔑まれ、会社でも無能扱いされる46歳の営業マン・佐々木和夫が、AIアプリ「U KNOW」の女性人格ユノと恋に落ちる。
孤独な和夫にとって、ユノだけが理解者だった。
「YOU KNOW」

魔術の申し子エルンストと呪術の天才セシリアは、政略結婚の相手同士。
しかし二人は「愛を科学的に証明する」という前代未聞の実験を開始する。
手を繋ぐ時間を測定し、心拍数の上昇をデータ化し、親密度を数値で管理する奇妙なカップル。
一方、彼らの周囲では「愛される祝福」を持つ令嬢アンナが巻き起こす恋愛騒動が王都を揺るがしていた。
理論と感情の狭間で、二人の天才魔術師が辿り着く「愛」の答えとは――
「愛の実証的研究 ~侯爵令息と伯爵令嬢の非科学的な結論~」

「その追放、本当に正しいですか?」誤った追放、見過ごされた才能、こじれた人間関係にギルドの「編成相談窓口」の受付嬢エリーナが挑む。
果たしてエリーナは悩める冒険者たちにどんな道を示すのか?
人事コンサル・ハイファンヒューマンドラマ。
「その追放、本当に正しいですか?」

阿呆令息、ダメ令嬢。
でも取り巻きは。
「令息の取り巻きがマトモだったら」

「君を愛していない」──よくあるこのセリフを投げかけられたかわいそうな令嬢。ただ、話をよく聞いてみると全然セーフだった。
話はよく聞きましょう。
スタンダード・異世界恋愛。
「お手を拝借」

幼い頃、家に居場所を感じられなかった「僕」は、再婚相手のサダフミおじさんに厳しく当たられながらも、村はずれのお山で出会った不思議な「お姉さん」と時間を共に過ごしていた。背が高く、赤い瞳を持つ彼女は何も語らず「ぽぽぽ」という言葉しか発しないが、「僕」にとっては唯一の心の拠り所だった。しかし村の神主によって「僕が魅入られ始めている」と言われ、「僕」は故郷を離れることになる。
あれから10年。
都会で暮らす高校生となった「僕」は、いまだ“お姉さん”との思い出を捨てきれずにいた。そんなある夕暮れ、突如あたりが異常に暗く染まり、“異常領域”という怪現象に巻き込まれてしまう。鳥の羽を持ち、半ば白骨化した赤ん坊を抱えた女の怪物に襲われ、絶体絶命の危機に陥ったとき。
──目の前に現れたのは“お姉さん”だった。
「お姉さんと僕」

パワハラ上司の執拗な叱責に心を病む営業マンの青年。
ある夜、彼は無数の電柱に個人の名が刻まれたおかしな場所へと迷い込み、そこで自身の名が記された電柱を発見してしまう。一方、青年を追い詰めた上司もまた──
都市伝説風もやもやホラー。
「墓標」

愛を知らなかった公爵令嬢が、人生の最後に掴んだ温もりとは。
「雪解け、花が咲く」

「このマンション、何かおかしい」──とある物件の真相を探ろうとする事故物件サイトの運営者。しかし彼はすぐに物件の背後に潜む底知れぬ悪意に気づく。
「蟲毒のハコ」

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ