1.君という男
◆
西暦3889年。人類は宇宙の未踏領域へと触手を伸ばし、新たな居住圏を切り拓いていた。
本作品は、この壮大な時代の片隅で足掻く一人の青年の物語である。
青年とは君だ。
救いがたいギャンブル狂。賭けていいものと賭けてはならないものの区別すらつかない、正真正銘のクズである君だ。
だが運だけは良かった。これまでは、だ。
しかしその運も、ついに底を打った。
・
・
・
──畜生、分かってるんだ、俺は。負けたら死ぬ。なのになぜカードに手を伸ばす? 金がない、すっからかんだ。なら日雇いでも何でも働けばいい。それなのに、なんで俺は……命を賭け金にしちまうなんて、馬鹿じゃねえのか! そうだ、馬鹿だ。死んだ方がマシだ。死んで、来世でまともに生きよう……
君は震える手で2枚のカードをチェンジした。手の震えは恐怖からか、それとも興奮からか。
周囲のプレイヤーたちの視線が突き刺さる。哀れみと嘲笑が入り混じった、冷たい視線だ。君の手札は悪くない。スリーカードが揃っている。だが観客たちは知っている。
"こういう奴"は必ず負けるものだと。
真っ当に生きようなどと殊勝なことを考えた君だったが、ふと気づく。
カードの背が緑色だった。
君の血管に闘志という名の毒が駆け巡った。
「今日は俺の日だ……」
つぶやくと、対面の髭面が口の端を歪めた。
「今日は俺の日だぜ……見ろ、カードの背は緑だ。俺の今日のラッキーカラーも緑だ。俺はここで勝つ。大金を手に入れる。これまでの負けを全部チャラにする大金をだ。勝つ! 勝つ! 勝つ! 勝つ! 勝つ! 勝つ! 勝つ! 勝つ! 勝つ!」
連呼する君の声が、薄汚れた賭博場に響く。
「どうした、ビビってんのか? 随分と吠えるじゃねえか」
髭面の男が嘲る。
──吠え面かくなよ。
君はそう思い……そして、君は見事に吠え面をかいた。
・
・
・
その日、君は負けた。
完膚なきまでに、徹底的に。
さらに最悪なことに、君は賭けてはならないものまで賭けてしまった。
端的に言えば、命である。
当然、そんなものは支払えない。
だから君は、債権者のツテで「手術」を受けることになった。
肉体のサイバネ化。神経感覚の強化。その他諸々の「改造」。
これらの手術は、考案されてもすぐに実用化されるわけではない。動物実験、そして人体実験。二段階の検証を経て、ようやく世に出る。
前者は問題ない。問題は後者だ。
人権団体が騒ぐ。倫理委員会が吠える。
だが人体実験は必要悪だった。手術を受けるのは人間なのだから。
そこで求められるのが、君のような「素体」である。死んでも誰も困らない、社会の底辺。
◆
「お前もどうせ発狂するか、体が爆発して終わりだろうけどよ。まあ、成功したらラッキーだと思って、しっかり手術受けてこいよ」
人身売買ブローカーの親父が、ソーセージのような指で君の肩を叩く。堅気には程遠い、いかついハゲデブだ。
君はその脂ぎった手を振り払いたい衝動を堪える。
親父の言葉が耳に残響する中、君は深い溜息をついた。自分の置かれた状況の絶望的さが、骨の髄まで染み込んでくる。
ギャンブルで失ったのは金だけじゃない。自由も、希望も、全て賭け金にして、そして失った。
「まあ、なんとかなるさ……」
無理やり絞り出した楽観的な言葉。震え声に説得力などあるはずもない。
手術は次々と行われた。
痛み。違和感。恐怖。
君の肉体は徐々に機械へと置き換わっていく。サイバネ化された身体は、人間の限界を軽々と超越した。
だが同時に、君は自分自身への異物感に苦しんだ。
──これが、人間か?
君は右手に力を込める。掌には金属塊が握られている。広義にはマテリアルと呼ばれる資源だ。君が握っているのは屑鉄。二束三文の価値しかない、ただの金属の塊。
人間の手で握り潰せるものではない。
だが君は、いとも容易くそれを粉砕した。
圧倒的な出力。しかし君の表情は暗い。自分が怪物になってしまったような、そんな感覚が拭えなかった。
神経感覚の強化も諸刃の剣だった。過剰な感覚情報が精神を蝕む。手術後しばらく、君は皮膚を這う蟻の感触に悩まされ、眠ることすらできなかった。強化された感覚は、普通なら感じない微風すら、虫が這うような不快感に変えてしまう。
そして手術から半年が経ち、一年が経ち。
君は少しずつ新しい肉体に慣れる……
・
・
・
はずだった。
朝起きると、手の指が一本増えている。翌朝、さらにもう一本。夕暮れ、身を清めた際に腹部に人間の目玉が瞼を開けてこちらを見つめている。就寝前には右脚の皮膚がずるりと剥け、赤々とした生肉が露出している……
君の感じる変容のイメージとは、このようなものだった。
精神は少しずつ、だが確実に擦り切れていく。
「畜生!! 俺は人間に戻るぞ! もう一度手術をするんだ!」
君は心に誓う。
だがそれには金がいる。莫大な金が。
その金をどうやって稼ぐ? 再びギャンブルで?
その考えを、君は即座に切り捨てた。
そこで目を付けたのが「惑星開拓事業団」である。
この事業団は、新たな居住可能惑星を探索し、人類の生存圏を拡大するために組織された団体だ。彼らの任務は危険極まりない。未踏査の惑星を訪れ、環境、資源、生物を調査。居住適性を判断し、データを送信。時には敵性存在の排除も行う。
未知の生物、極限環境、未知の病原体。予測不能な危険が待ち受ける。
無人機やドローンを使えばいい? 理想論だ。調査に耐えうる高性能機は高価すぎる。消耗前提の任務にはコストパフォーマンスが悪い。
だから事業団は人間を送り込む。その多くは社会の澱。消耗品扱いの存在たち。
しかし、成果を出せば報酬は確実に支払われる。
君はその一点に賭けた。
強靭な肉体、鋭敏な感覚。手術の「成果」が、今度は武器になる。
事業団では個人用宇宙船が貸与される。棺桶のようなコンパクトな船だが、ワープ航法機能付き。この時代では一般的な技術だが、それでも個人に貸与されるのは破格の待遇だ。
入団者はこのクソ棺桶で宇宙を飛び回り、様々な惑星を調査する。
・
・
・
「ええと……あの建物か。うう……」
惑星開拓事業団の支社前で、君は完全にビビり散らしていた。社会の落伍者にとって、綺麗な建物はそれだけで威圧感がある。
「でもよ、ここで逃げたらダメだ。俺は人間になるんだ。金を稼ぐ。まともな人生を送る。ギャンブルは……減らす。きちんと就職する。生活保護で生きる日々は終わりだ。やる! やる! 俺はやる!」
しょうもない自己暗示を呟きながら、君は一歩、また一歩と足を進めた。
建物は無機質で冷たい。受付には女性型ロボットが鎮座していた。
「入団希望です」
君の声に、ロボットは無機質に応じる。
「申し込み書類を記入してください」
書類を受け取り、記入を始める。各項目を埋めるたび、未来が少しずつ形を変えていくような感覚があった。
しかし……
「うっ……」
住所記入欄。
君は宿なしだった。ギャンブルで金を失い、家賃滞納で追い出された。住所などない。
ロボットは君の変調を見逃さない。
「どうされましたか」
君は住所がないことを告白する。全身の神経回路に羞恥の毒が回る。眼と鼻と口と耳から脳みそが噴出しそうな感覚。しょうもないくせにプライドだけは高い君にとって、これは拷問に等しい。
俯きながら事情を話すと、ロボットは数度頷いた。
「かしこまりました。そういった事情でしたら、住所は記載不要です。当事業団に入団を希望される方は、生活面で様々な事情を抱えております。当事業団はそれらの問題解決に協力し、事業団への愛着を持っていただけるよう尽力しております」
君はロボットの言葉に感動した。
人から親切にされた経験が少ない。ろくでなしだからではない。君自身が人に親切にしないからだ。
実際のところ、これは恩を売って逃亡を防ぐ措置なのだが、溺れる者は藁をも掴む。
君は頷き、ふとこのロボットの名前を聞きたくなった。だが世間体担当の自分が囁く。
──宿なしのブリキ野郎が何を偉そうに。名前なんて聞いて、気味悪がられたらどうする?
勇気を出して聞いて、気味悪がられたら恥ずかしくて生きていけない。
──せめて、この事業団で成果を上げてからだ。
「申し込み完了しました」
ロボットは書類をスキャンし、審査を開始。数分の沈黙後、無感動な声で通知する。
「申し込みは受理されました。こちらの端末をお持ちください。事業団からの貸与品です。通信、各種データ管理はこの端末で行えます。個人船舶の貸与、操縦訓練スケジュールは後ほど端末に通知されます」
君は安堵の息を吐きながら説明を聞く。
端末はずしりと重い。君の命よりも、確実に。
ところで君は気づいているだろうか? 自身をブリキと自嘲したのに、目の前のロボットをまるで人間のように見ていることを。
手術前なら、ロボットに懸想めいた感情など持たなかった。精神の変調に、君はまだ気づいていない。
ロボットは続ける。
「早速ですが、調査予約を取りますか? 近隣には未踏査惑星が多数存在します。お勧めは惑星C66から11光年離れた惑星Pです。複数の事業団員が調査中ですが、まだ十分なデータは得られていません。環境ランクはB。AからEの五段階中、上から二番目の安全性です。ちなみに惑星C66はランクA。最も居住に適しています。新人には最適な仕事でしょう。訓練完了後の派遣となりますので、ご了承ください」
◆
そして今、君は惑星Pにいる。
惑星C66から11光年。あの後、君は受付ロボットの提案を全て受け入れ、唯々諾々と調査に向かうことを承諾した。
脳裏に過るのは、あのロボットの青く光る冷たい瞳。青い光子が甘い毒となって脳に浸み込むような、奇妙な感覚。
「でもなあ、あの眼で見られると、なんだか変な気分になっちまうんだよなぁ」
眼前に広がる異様な色彩の岩石地帯を眺めながら、君は足元の石を拾い上げた。
力を込める。腕部のマッスルジェルが還流し、モーターの駆動音が微かに響く。握力数トン。馬鹿げた出力で、石は木っ端微塵に砕け散った。
力の誇示ではない。小遣い稼ぎだ。砕けた岩の中から虹色に光る硬質の小石が現れ、君はそれをポーチに収めた。
こういった素材は事業団が買い取ってくれる。労働環境はブラック極まりないが、払うものは払う。その点では優良企業だ。
・
・
・
惑星Pは豊富な金属資源を秘めているとされ、事業団員は可能な限り地上・地下資源を調査することが求められている。
この星の景観は、惑星C66とは似ても似つかない。暗く金属質な土壌。そこから生える植物は、故郷のそれとは全く異なる。
光を放つ巨大なキノコ。触手のような輝く植物。それらの周囲には極彩色の岩石が点在する。
天空には複数の月が浮かび、それぞれが異なる色の光を地表に投げかける。風景全体が非現実的な光に包まれ、異次元に迷い込んだような錯覚に陥る。
・
・
・
君は端末を地面にかざし、地質走査を開始した。集めたデータは事業団に送られ、それにも値段がつく。
一週間、君は調査を続けた。不眠不休とは言わないが、生身では不可能な作業量だ。機械の体が、皮肉にも君を支えている。
──なんだか、こういうのも悪くないよなぁ。
岩石サンプルの採取、特異な植物の観察、未知の気象パターンの記録。地道な作業を続けながら、君はふと思った。
ギャンブルは刺激的だ。闇金から金を借りパクするのもいい。寸借詐欺だって悪くない。
しかし、地道で合法的な労働で金を稼ぐことには、格別の感慨があった。真っ当に稼ぐことの安心感。
君の精神のろくでなし成分が、ほんの少し、ほんのわずかに薄まっていく。
◆
惑星Pには独特な自然現象が存在する。
「光夜」。
夜間、空に自然発光するガスが形成され、天空が極彩色に輝く。オーロラに似ているが、遥かに色彩豊かだ。
君はそれを見て、かつてキメていたヤクを思い出す。
L。キメると世界が虹色に輝く、素晴らしいヤクだった。
虹色は様々な色を内包する、優しさに満ちた色だ。冴えない色だからといって、つまはじきにされない。
だがLの副作用は地獄だった。抜けてから丸一日、足腰に力が入らない。食欲も失せる。いや、自殺したくなる。素晴らしい世界から肥溜めに叩き落とされたような絶望感。
思い出した君の瞳に、自然と涙が溜まる。
惑星Pの「光夜」が、ヤクでキメた虹色の世界よりも、遥かに鮮やかに見えたからだ。
非合法の薬など使わずとも、美しいものは見られる。頑張れば、この世界に居場所を作れる……天がそう囁いているような気がした。
君は極彩色の空を見上げ、バックレたりせず、仕事を頑張ろうと心に誓った。