表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蜃気楼の鵺  作者: 伏見七尾
壱.
3/17

二.誘い

「きみ、東京に来なさい」


 応接間に呼び出されて早々、男はチエ子にそう言った。

 チエ子は眼をぱちぱちとさせて、男を見た。

 まだ頭蓋の中では、機械やら女工達の歌やらの残響がガンガンと響いている。そのせいで男の言葉が、いまいち脳髄にまで染みてこなかった。

 三十か四十くらいの男だった。

 柳のようにしなやかな体を、こざっぱりとした三つ揃えに包んでいる。とても背が高く、なんと工場長を見下ろすくらいの位置に頭があった。


「三河さん、少し席を外してくれるかい。彼女と二人で話してみたい」


 男が言うと、工場長はすぐに応接間から出て行った。

 チエ子は男と二人きりになった。

 男は大股でチエ子に近づいた。

 なんだか電信柱がずんずんと迫ってきているような気がして、チエ子は思わず後ずさった。扉を背に貼り付けるように立つチエ子を見下ろし、男は目を細めて笑った。


「嗣見チエ子さんですね」

「は、はい。そうです、そうです」


 チエ子がこくこくとうなずくと、男は満足そうにうなずいた。そうして上着のポケットから、折りたたまれた原稿用紙をとりだした。


「これを書いたのは、きみですね」


 男が広げたその原稿用紙には、チエ子が眠い中で記したあの短い話が書いてある。

 それを見て、チエ子は口元を覆った。


「どうしてそれを? 確かにあたしは工場長にお渡ししたのに」

「ああ、三河さんは私にこれを送ったんですよ。『自分の工場にすごいのがいる』と言って、速達で送ってきたんですよ」



「まぁ、座りなさい」と男はチエ子に席を勧めた。


 チエ子は居心地の悪い思いを感じながら、革張りの椅子に浅く腰掛けた。

 男は向かいの席に座ると、テーブルに半紙を置いた。


「私は千手法蔵せんじゅほうぞうと言います。物を書いて生計を立てている者です」


「はぁ」とチエ子は首を傾げた。


「これを読んだとき、私は本当にたまげたものです。こんなに美しいお話を書ける人がいるなんてと息を飲みました。そうして聞けば、まだ十五歳だというではありませんか。私は驚いて、腰を抜かしてしまいましたよ。きみは紛れもなく天才だ」


 千手は身を乗り出し、熱っぽく語った。

 てんさい。てんさい。ようやく機械の音の残響が消えた頭の中で、千手の言葉が繰り返し響く。

 天才。やっと千手の言葉を理解して、チエ子は目を見開いた。

 今までの人生で、そんな言葉を言われた事は一度もなかった。


「このまま、その才能を埋もれさせてしまうのはあまりにも惜しい。もっともっと、私はきみの書くものを読んでみたい。そうして皆に読んでもらいたいのです。だからきみ、東京に来なさい。そうして、私のところで書きなさい」

「でも、そんな」


 チエ子は髪をぐしゃりと掻いて、視線を彷徨わせた。


「あたし、あれは初めて書いたもので……また書けるかもわからないし……それに、貧しいから……母さんに、兄妹達に……」


 もごもごとチエ子は言って、膝を握りしめた。

 織物工場での機械じみた日々は、チエ子の会話能力を摩耗させていた。

 千手はそれでも構わぬといったそぶりで、膝をきつく握るチエ子の手を取った。


「書き方がわからないなら、私が教えてあげましょう。家族のためにお金を稼がなければならないなら、仕事を紹介しましょう。最初は私の家で手伝いをするといい」


 汚れたチエ子の手を握りしめ、千手は優しい口調で言った。


「それにきみ、もっと書きたくはありませんか」


 チエ子は震えた。

 頭の中に、様々な像が浮かんだ。握りしめた鉛筆の感触。揺れる蝋燭の火。窓を叩く雪の音。眠る先輩女工達の気配。そうして原稿用紙に記されていく文字――。

 やがて原稿用紙の像は揺れ、真っ白な雪原を形作った。

 夜に沈む雪原。

 青い雪明かりの中、笠を被った男がざくざくと音を立てて歩いて行く。

 風が吼え、舞い散る雪がつぶての如く男を襲う。

 しかし男の目は揺るがず、冷えた闇のかなたをひたと見つめている。

 その男の旅の結末を、チエ子は書く事ができなかった。

 それは原稿用紙一枚に、到底納まりきるものではなかった。

 本当は、もっと書きたかった。チエ子はゆるゆると顔をあげて、千手を見た。

 千手はもう、答えはわかっていると言わんばかりにうなずいた。

 翌朝、チエ子は少ない荷物をまとめて発つこととなった。


 大正某年の二月のことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ