表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マンガ喫茶だより アマポラ編  作者: 樸 念仁
1/7

天女の印誌

http://reviews.bookstudio.com/author/10794/10695/1.htm

2008年06月24日(Tue) 22時44分に投稿



山なみは見えず、アマポラ。リンディシマ・アマポラ。


男は口ずさむのだった。


雨の木曾路を赤いマウンテンバイクにまたがり、背には大きなバックパック、宿場から宿場への旅ぐらし、目にする風物を原稿用紙に書きためながら、京都鴨川のながれにかかる三条大橋をめざしていても良いはずだった。


木曾路がすべて山の中であるとは、誰知らぬ者のない文学的事実である。現在ではコンクリートとアスファルトの中にあるようになった部分も多いという。


なぜ岩村啓一が山なみを見ていないかといえば、いるのは信州の宿場ではなくて、東京は杉並区の住宅地にあるハイツ・イーグル、その二階部屋に仮寓しているからなので。ハイツ・イーグルの二階より見える山はない。見えても杉の並木が関の山である。


本当のところ、それさえ見えはしない。窓を開ければ目の前が隣家の物干し台で、何の花だろうか、さして美しくもないやつが数鉢置かれているが、いずれもヒナゲシではあるまい。


してみると、山なみは見えず、アマポラも見えず、と口ずさんでも良さそうな場合なのに、


山なみは見えず、アマポラ。


と、啓一は口ずさむのである。美しい人の影が、去らず心を占めている結果と推量される。


美しい人の「おもかげ」と言うべきところを、いま、あえて美しい人の「かげ」としておくのは、啓一が思うその人への、我々の気づかいである。


彼の思いびとはあるシルシをもってこの世に生をうけた。


だからと言ってむやみに人をふびんがる啓一ではない。


ところが、当の彼女は、限りなく醜いものとしておのれのそれを憎んだ。見る者をして必ず自分に対するさげすみの念乃至あわれみの情を催さしめずにはおかないようなそれだと、頭から決めつけた。


ためにそれは皮膚組織にのみとどまることをせずに、転移して内面にも痕を残すものとなった。成長するに従って、持ち主の人格に破壊的な作用を及ぼす力を得たのである。


シルシは天女の顔の上に認められた。


http://reviews.bookstudio.com/author2.php?id=10794

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ