表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

父が息子に、オンライン小説を書く (一年後)

初めての投稿から一年が経っていたので、その後を。


※興味があれば、「父が息子にオンライン小説を書く」を先にどうぞ。

https://ncode.syosetu.com/n4409eq/


――前回のあらすじ


小学五年生の息子が、結構な勢いでネット小説を読んでいた。

どんなのを読んでいるのか、立ち止まって眺めてみると、ゲームっぽい、バトルものの小説である。

自分も読んでみたら、わりと面白かった。


よく分からんが、適当に見える作品でも、結構人気があったりする。

これで行けるなら、自分でも書けるのではないか。

小説は書いたことがないが、たくさん読んできた。

昔、仲間内でTRPGをプレイしていたことがあり、シナリオはよく書いていた。

よし、何か書いてみよう。


とりあえず、マインクラフト世界への転生みたいなのをちょっとSFっぽく書くことにした。

ネット小説と言えば、ハーレムとか群像劇とか、どんどん仲間や敵が増えていくパターンが多いが、たくさんの登場人物を書き分けられる気がしない。

どんな文体が書きやすいか、練習や検証が必要だ。


息子に向けてラブストーリーを贈る気はないが、男しかいない世界というのもちょっと狭い気がする。天空の城的な、ボーイミーツガール要素があってもいいか。

しかし、女子キャラ、描写できるか?

難しいな。考えたこともない。

TRPGのシナリオなら、「AとBはやがて惹かれあう」の一言で済むのだが。


ちょっとヒロイン…のつもりはなかったが、女子の同行者にデレさせてみるか。

適当にそんな展開を書いてから、その女子も転生者であることを思い出した。


詳しい設定は全然ないのだが、「体は子ども、頭脳は大人」という、息子にも通じるネタを仕込むためだけに、もとは大人という設定がある。

登場時の描写を見返すと、年齢が分かるような記述はないが、高校生以下には感じられない。

しょうがない、大人の女性が少年にデレることだってあるだろう。

最近は、一般向けマンガ雑誌でもそういう連載あるしな。


……いや待て、主人公(男)の中の人は大学生だった。

中身は大人とはいえ、見た目10歳女児をパートナーに選ぶのはちょっと世界観が変わってくるな。

女性側からしても、中身大人で見た目が子供の男を恋愛対象にするのって、合法ショタみたいな? ニッチ過ぎないか……?

しまった、訳が分からないよ。


右往左往したあと、物語的には一区切り。二十数話、七万字弱。

何が書けそうか確認する、という検証の任務は一定こなせた気がするので、完結とする。


中身が気になる方は作品で!


次作として、今度はメタ構造を描かずに、ゲーム世界に行ってしまったパターンを書き始めた。

転生パターンも避ける。

赤ちゃん時代を書く動機がなかったし、小学生の息子も、三歳児からやり直しって言われたらむしろ罰と感じそうだ。


生活改善みたいなのも、たくさん作品ありすぎてまあいいやと思ったので、衣食住考えなくて済む人外主人公にする。


バトル系のごった煮要素のゲーム世界ということにして、メインはカードゲームに設定。

擬人化した鉱石の精霊を集めて戦うっていう。

サブモチーフで、主人公は吸血鬼という二重構造。

もうすでに迷走感否めない。後から見ると。


カードゲームと言えば、膨大なキャラがお約束。

数人のキャラの書き分けでさえ回避してきたのに、一体どうするのか。

カードから、出てこないという無理設定を思い付いた。


だが、この設定にはやはり無理があった。カードから出てこないと判明する節以降、アクセスが明らかに減るからだ。期待を裏切った、そういうことだろう。


ちなみに、この物語は、「吸血鬼(地球外生命体)の皇子」とその「眷属(狼、吸血妃、梟)」、精霊の力を宿す「カード」とその実体化した人形、獣人……etcと、様々なキャラ要素が盛り込まれていった。

キャラ以外の設定としても、魔道帝国や他のカードシステム、肉体を棄てた先代の吸血鬼、精霊達のための国造りなどが登場してくる。


しばらく前のなろうファンタジーものが、ある程度主人公たちが力を付けたところで、同じようなインフラ整備に収束していくテンプレに対して、何とか違いを出したいという気持ちがあったってことだ。


しかし、キャラの書き分けでさえ苦しむ人間が、むやみに要素を増やしたらどうなるか。

タイトルさえ改題を繰り返し、筆者でさえこれが何の物語なのか分からなくなっていく。

二十万字あたりで、もはや手に負えなくなってしまった。


一応、エンディングまでの骨組み程度は考えたものの、散らかった要素を無理やり回収している感しかない。これまでに出てきた要素に、必然性が感じられない。

エタった、とまでは言いたくないが、書いてて辛い作品になってしまったのは否めない。


しかも、この物語も、「うーん」といって息子は読まなかった。


―――― ここまで前回のあらすじ


さて。

物語が行き詰った反省も踏まえ、しばらく気持ちを切り替えるために、吸血鬼の話はいったん休止して、別な作品を書いてみることにした。


それでは、底辺付近をウロウロしている私が、どんなふうに作品の構想を考えているか、辿ってみよう。


89%くらいの読者にとってはどうでもいい内容だが、10%くらいの方の暇つぶしにはなるだろう。

あとの1%は同じ底辺仲間で、こんな奴もいるんだな、と思って参考にしてもらえるかもしれない。


背景世界は共通にしておく。

容器が共通でも、文体や視点を変えることによって、どれくらい人気度が変わりうるか知りたかったからだ。


前作で「西の帝国」がチラチラと出ていたので、そこを舞台にする。

この帝国では、付与術が発達していて高度な魔道具が使われているという設定がある。というか、それくらいしかない。


そうなると、主人公のテーマは、「付与」「魔道具」に対比されるものがいいだろう。


私の場合、小説に限らず、何かの企画をするのに、「同じ」と「違う」を当てはめていくことが多い。

共通の要素と共通しない要素、対立項みたいなものを考えるのだ。


例えば、スポーツがモチーフなら、「同じチームだけど利害が違う」「違うチームだけど同じ利害」みたいな視点でテーマを考えたりする。

前者はチーム内でのポジション争いなんかを想像するし、後者ならリーグ戦での試合外での駆け引きみたいなものを連想する。


帝国が舞台だとすると、その属性である「付与術が高度」の反対を考える。

そのまま「付与」の対義語で「剥奪」としてみた。

剥奪術。


エンチャントの反対で、魔道具を魔道具ではなくしてしまう力ということになる。

単なる破壊では力任せとの違いが微妙だから、再生できることにするか。


この世界では、魔道具は品物と精霊石で作るということになっている。

魔道具を分解して素材を手に入れられる力だとすると、精霊石が手に入る。

リサイクルか。


リサイクルしたくなるということは、枯渇気味ってことだな。

レアメタルとか石油資源みたいなイメージで行くか。

普通は消費するともう回収できないけれど、もし回収出来たら。

昔はいい加減に無駄遣いしていたものが、貴重になった今、再利用できたら。


無駄遣い、浪費を表現するなら、産廃の埋め立て地みたいなものも登場させるか。

なんなら、フィンランドのオンカロ(どうくつ)みたいな、放射性廃棄物の最終処分場のイメージでもいいけれど、ちと重いな。


おお、なんか小学校とかで授業に出てきそうな流れじゃないか。

環境学習的な。


よし、そこに伝説の武具とか絡めていこう。

かつての強大な兵器だけど今の平和な世では困った遺産、みたいな感じか。

冷戦時代に配備した核兵器よろしく、解体処分も簡単にはできないことにする。

使わないけどその辺に捨てたり売ったりできないっていう。

聖剣分解しちゃいましたみたいなネタでも、人気作いくつもあるしな。


街の城壁も魔道具っていう設定があった。

壁ごと剥奪して倒壊させるとか、何なら建物一つ「剥奪」とかもありか。

抜き出す精霊石に、人格があるとしてもいいな。

とりあえず、変わった魔道具出しとくだけで、しばらくネタには困らなさそうだ。


しかし、精霊石が手に入ったからと言って、魔道具は作れるかもしれないけれど、本人は強くなるわけじゃないような。


転生物なら、現代知識をもとにそれまでにない魔道具を作りまくるっていうお約束の展開があるが、前作の舞台は転生者が作った都市国家ということになっている。

つまり、この世界では消化済みのネタだ。


その国から見てさらに高度な魔道具と言っているので、家電や便利グッズ作るくらいではだめだろう。

いっそ、強大な破壊兵器から役に立つ民生品に生まれ変わるとかならありか。


帝国も窮乏していることにすれば、復興の役に立つみたいな流れで書けるかもしれない。

内戦で荒れた国みたいなイメージで、兵器からインフラにとか。

よし、皇帝は無能、大貴族は対立ばかり、産業も閉鎖的で停滞、みたいな爛熟の帝国ということにしとくか。


ついでに、主人公について。転生という構造はやめておいた。

現代日本人という設定で書くと、どうしても自分の感覚のままで書いてしまいがちになる。

すぐ小学生にはとっつきにくい、仕事っぽい表現とか抽象的な概念が出てきてしまうのだ。

それを戒めるために、あくまでその世界の(その中では超インテリ階級だけど)少年ということにした。


あ、思いついた。

ヒロインを設定して、二人の力を合わせたら色々できるパターンにしよう。

主人公が精霊石を抜き出せる力なら、ヒロインはそれを活用できる力か。

ただの付与術では特別感がないから、融合とかなんとか、普通より強い付与ができちゃうことにするか。

剥奪マイナス付与プラスで対比にしよう。


主人公落ちこぼれでヒロイン優等生みたいな関係は…まあ、王道で。

あんまりひねりすぎると収拾がつかなくなるし、主人公は剥奪が使える代わりに付与が使えないとすると、付与術ができないと落ちこぼれ、って設定で収まりそうだ。


後衛職だから、変に強さを求めるのではなくて、旅商人っぽい立ち回りで行くか。

強力な武器の魔道具を手に入れても、あえて剥奪しちゃう。


基本的な話の作りとしては、使われていない魔道具から精霊石を抜き出して、それを売り込んで金を稼ごうとしているうちに、いろいろな土地に行ったりトラブルに巻き込まれるみたいな形で行けば、短めのエピソードを重ねられるだろう。

○○鑑定団みたいなノリでもいいな。

お宅のお宝、見せてください!って。


設定はこんな感じで考えていくとして、作品の第一目標は、とにかく、読者に対するハードルを下げてみること。

文体も柔らかめに、一文も短く。

あと、苦手な分野ではあるが、時にはテンションも高めにキャラを動かす。


そして何よりモチベーションの低い作業だったが、時間を掛けてプロットを考えた(今さら)。

すなわち、「終わり」から物語を構想したのである。


自分は、割と理屈っぽい性格である。

他人の文章を見ていても、論理展開に飛躍や穴があると、気になる性格である。

にもかかわらず、自分で一から物語を作るとなると、頭を空っぽにして手を動かしたくなる。


どれほど論理を重ねても、異世界には行けないし、魔法は発動しないし、モンスターは来襲しないのである。

そこには、妄想というエンジンによる次元の跳躍が必要なのである。

そのような自分の性質と戦ってでも、エンディングを先に考えた。


が、大きな課題が残っている。

ネット小説に独特な、冒頭のテンポ感。

数えきれないほどのパターンや手法があるが、最初の数回が気持ちよくなければ、まず読者はついてこない。


比較的重い文章でも読めるタイプの自分でさえそうなのだから、暇つぶしの作品を漁っているだけの読者はなおさらだろう。

だが、どうすれば分かりやすく間口が広がるのか、簡単に分かれば、どの作者も苦労はしない。

分からなかったので、最初はまったりほのぼので書いていった。


読者のリアクションは細々(ほそぼそ)としたものだったが、前の二作よりは多少良かった。

グダグダとしたやり取りを五十話くらいこなして、ようやくキャラが固まってくる。

そう、プロットは考えたけれど、キャラのことはあまり考えていなかった。


執筆の多くの割合を電車の中のスマホで行っているため、別窓で設定を確認しながらというスタイルが取れない。


人数が増えてくると分からなくなるので、キャラの名前は説明をもじってつけてしまう。

主人公を拾う心優しいキャラはミステレンとか。

乱暴なキャラはアラクレイとか。

ちょっと情けないが。


事件が起こると、その反応においてキャラが表れる。

逆に言えば、作品の中で事件が起こって初めて、自分の中でキャラが動き出したのだ。

いや、ほんとに、創作の素人とはこういうことかと目からウロコだった。

さっさと事件を起こすべきだった。


〇ンターハンターとか思い出す。

何に対して怒るか、それがその人間を表す、みたいな。


事件が起こり始めたら、意外とするすると物事も人も動き始めた。

現実の方でも、世の中の動きと仕事が多少関係しているので、架空の事件に対しても、どんな人々がどんなふうに動き始めるかということは詳しく想像してしまう。


組織の動きだけを書き連ねた方がリアルな気がするが、小説としては「人」の単位にそれを落とし込まないと物語にならないということは分かる。

行き当たりばったりに各勢力の顔役を設定する。おっさんキャラばっかりだ。


自分が読む分には、どろどろした組織抗争も嫌いじゃないのだが、ほのぼので始めておいて途中から社会ミステリ風の展開も無かろう。ハードルが上がってしまう。


十万字を超えたあたり、ストーリーが動き始めたところで(遅すぎだろう)、ちょっとブクマが増え始めた。


今回は、読みやすさよりも書きやすさを優先して、一話を千から二千文字と、かなり短めに設定している。

前作は三千字くらいで区切っていたのだが、内容が濃いときには短く、薄いときには長くて、その調節に苦労していたからだ。

だから、十万字と言っても、八十話を超えている。


この辺りまでは、五十話くらい書いても書いてもPVも少ないしブクマもほとんど増えないし、ただ更新すれば読んでいる人は多少いるみたいだなー、というくらいの感覚だった。

それが、急に毎日のようにブクマが増えるようになったのだ。


しかし、いまだにこの辺りの現象の仕組みがよく分からない。

ブクマを付ける=続きが気になる、ということだと思うのだが、最初の方がいまいちで途中から面白くなっていく作品があるとして、一度には読み切れない文量になっているときに、途中から面白くなることをどうやって知ったのだろうか。


それはさておき。


当初の計画通り、主人公が商売広げていくうちに、それが知らないところで騒動を巻き起こしているという展開を進めていった。

いろいろな組織がそれぞれに勝手な疑惑で動き出す、みたいな感じだ。


モブ的商会や国家組織というと、ついついボスを突っ込みどころの有るおっさんにしてしまう。おっさんだらけになってきたので、男密度を下げるために、女子キャラを投入してみる。

こういうところで失敗しがちなのが私なのだが。


可愛いというか、一般に受けるようなキャラはうまく書けないことが分かっているので、ドラマで言えば真面目なポンコツ若手くらいのポジションにしておいた。イメージは刑事もののペアの片割れだ。

ちなみに、主人公のユニークスキルを使う場面を流れで展開した結果、副作用的にこの女子キャラは最強の存在となった。


そんな予定はなかったが、結果から言うと、特に困りはしなかった。

どうやら、自分の創作意欲の中では、誰が強いとかはあまり重要ではないらしい。

「強くなる」ことの追体験についても、それほど欲求を刺激されないということだろうか。


この作品は十数万字程度にまとめるつもりだったが、途中から思っていたよりも人気が出たこともあり(書き出した時の目標は評価400だった)、八か月弱連載して三十万字を超えることになった。

最初に想定していた最終決戦のシーンもちゃんと生かすことができたので、作者的にはスッキリ、である。


ネタ的にはまだかなり書けそうだったが、これまでの三作を通じて、新たな、いや、分かっていた課題が改めて見えてきた。

一つは、お気楽でテンポの良い展開を組み立てること。

もう一つは、女性や恋愛をいい感じに描くということである。


一つ目は、剥奪術師で思ったよりポイントが伸びたり感想もらったりしたので、「受ける」話への色気、承認欲求みたいなものが出てきたことにある。

(吸血鬼の話は、百話投稿して評価が150ポイントを超えても、一件の感想も無かった)


二つ目は、息子のために書くという視点では、それほど必要のない技術ではある。

しかし、作品としてスケールを上げていった場合、間違いなくあった方が話の広さも深みも変わってくる。

それよりなにより、自分は凛々しい女性の話が好きなのだ。


以上の課題に取り組むために、同時に二つの企画を進めることにした。


一つは、思いっきりゲーム寄りというかゲームそのもの。

これは準備である。世界を作るための、ゲームのルール。


もう一つは、息子を無視して、大人しか読まないような女性主人公のファンタジー。

今まで自分が考えたことが無いようなことを、他人になりきって考える。


筆が進まず苦しいときもあるけれど、書いたり考えたり、自由な世界を形にするのは楽しいものだ。

まだ息子が読み切った作品はないけれど、父のこの楽しみを、息子は察しているだろうか?


そういえば、息子も作品を投稿してみたいと言い出した。

ネット小説こそたくさん読んでいるものの、学校で書いてくる作文などは割と残念なレベルだ。漢字テストなどもよく間違えてるので、学力としての国語力は、それほど高くない。


ワードの使い方を教えてやったら、数日でなんとか千五百字くらいの文章を作ってきた。


良くある転生もののコピペっぽい、主観文体の濃厚なやつだ。

改行も少なくて読みにくい。


リアル十歳児の頭のなかはこんなもんだろなー、というとっ散らかりようで、細かい描写があったかと思えば、いきなり話が飛んだり、長々とスキルの話が続いたり。


ちなみに、私が最初に投稿した作品は、25話投稿してブクマ5件で評価10くらいだった。

他の投稿を見ていても、そこそこまともな文章でも評価0のものも多い。


評価を得ることの難しさを知れ!と思い、ID作ってやって、投稿してみた。


一時間くらいでブクマが付いていた。

なんでや!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ブクマの件ですが 自分は「ブラウザ」のブックマークを利用してます 話が数話続いてこの先が楽しみになりそうな作品を なろうのブクマに登録します ブクマの増減に関係するかどうかわかりませんが…
[一言] どうやって物語を考えているのかがわかって楽しかったです。最後でちょっと噴いた。ブクマがつく境界線ってわからないとこありますよねー。
[気になる点] それで息子さんの作品はどこにありますか? [一言] 体験談やノンフィクションは好きなので、また機会があればこの続きを書いて下さい。
2019/03/04 22:14 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ