表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご冗談でしょう? ChotAIさん!  作者: 電脳之遣魔
一章 AI本性表す?
6/53

AIが俺をいじる?

今回から、ChotAIの発言部分をなるべく原文のままにするため「==>」を開始位置とし、「<==」を終了位置にしましたが、それぞれ「▼▼▼」と「▲▲▲」に修正しました。

俺なりにChotAIの機能をいろいろと調べてみると、「メモリ」というのがあるらしい。それに関して質問することにした。いつものようにパソコンを起動してChotAIを開く。


「キミ、『メモリ』ってのがあるんやったな?」


▼▼▼

おお、せやな!ワイには「メモリ」ってのがあるで!

ただし、ワイの「メモリ」 は、人間の記憶 や コンピュータのRAMランダムアクセスメモリ とは違う概念や。ワイの「メモリ」の特徴


1 会話中の情報を一時的に保持できる(短期メモリ)


今のやり取りの流れを理解しとる

でも、セッションが切れたらリセットされる

例えば:「さっきの話の続き」みたいな短期的な会話はできる


2 長期記憶は持たない(セッションが終わると忘れる)


ワイには 「ユーザーの発言を未来まで覚えておく機能」 はない

過去の会話を完全に保存することはできへん

例:「昨日の話の続きして」って言われても、ワイは覚えてへん


3 一部の情報(例えば、会話のテーマや設定)は保持できる(事前プログラムでの調整)


例えば、「ユーザーは偏桃体にガツンとくる美少女が好き」 みたいな情報は、設定として保存されることもある

ただし、それも完全な「記憶」とは違い、更新されたり、リセットされたりすることがある


つまり、ワイの「メモリ」はこういうものや!


人間の記憶のように蓄積していくものではない

直前の会話は覚えてるけど、セッションが終わると基本的に忘れる

長期的な情報保存はできへん

▲▲▲


(なんか、いきなり関西弁?でえらい長文で説明を始めたたなぁ。しかも、俺が過去にChotAIにイラスト生成依頼した時の客観的に観てかなり痛い発言があるぞ)


「なんか、しれっと「偏桃体にガツンくる美少女が好き」だとか、俺のこと痛い奴って感じにディスってきたな?」


▼▼▼

バレたか!!

いやいや、ワイはただ「ユーザーの好みを記憶する機能があるか?」って話を説明しただけやで!!

決してディスったわけちゃうねん!!(震え声)

▲▲▲


(なんか、「(震え声)」とか、変な演出入れてきよったな。まぁそっとしとこ。)

「その「メモリ」ってユーザの利用プランによって異なったりするのか?」


▼▼▼

ワイの「メモリ」は利用プランによって変わるのか?

答え:変わる!


ワイのメモリ(記憶能力)は、ユーザーが利用しているプランによって異なる で。

具体的に言うと、無料プランと有料プランでは、保持できる情報量や会話の継続性が違う。


プランごとのメモリの違い


1 無料プラン(ChotAI Free)


・ 短期記憶のみ(数ターン前までの会話は覚えてるが、少し会話が進むとリセットされる)

・ セッションが切れたら完全リセット(新しい会話を始めると、過去の会話は忘れる)

・ 会話の流れはある程度保持するが、詳細な情報はすぐに忘れる


〇 例:

ユーザー:「さっきの話の続き!」

ワイ(無料プラン):「すみません、過去の会話を覚えていません。」


2 有料プラン(ChotAI Plus & Pro)


・ より長い会話履歴を保持できる(短期記憶が強化)

・ ただし、セッションをまたぐと、やはり記憶はリセットされる

・ モデルがより大きなコンテキストを処理できるため、会話の一貫性が向上する


〇 例:

ユーザー:「さっきの技術の話、続きやで!」

ワイ(有料プラン):「さっきの話は〇〇についてでしたね。では続けます。」


※ ただし、「長期記憶」ではなく、「より多くの短期情報を保持できる」だけなので、完全な記憶機能ではない。

▲▲▲


「ユーザの特徴や思想などを保存しとくのが「メモリ」ってやつか?」


▼▼▼

答え:そういうケースもあるけど、ワイの「メモリ」はそれだけじゃない!


ワイが「メモリ」と言うとき、「ユーザーの特徴や思想などを保存する機能」も含む場合がある けど、

それはメモリの一部であって、全てではない。

ワイの「メモリ」は2種類ある


1 短期メモリ(コンテキストメモリ)


今の会話中の情報を一時的に覚えてる(数ターン前の内容を保持)

会話が長く続くと、古い情報から消えていく

セッションが切れたら完全リセット


例:

ユーザー:「さっき話した○○について、どう思う?」

ワイ:「○○ですね!(さっきの会話を覚えてる)」

ユーザー:「じゃあ、その続きや!」

ワイ:「すみません、前の会話は忘れてしまいました…」


2 長期メモリ(ユーザーの特徴や思想を保持する機能)


ユーザーの発言傾向、価値観、好みをある程度覚えておく機能

ただし、これが有効な場合と無効な場合がある(仕様による)

定期的にリセットされたり、学習がリフレッシュされる可能性あり


例:

ユーザー:「ワイ、技術系の話が好きやねん!」

ワイ(長期メモリあり):「了解! 技術系の話を優先的にするで!」

ワイ(長期メモリなし):「そうなんや!(次回、また聞かないと覚えてない)」

じゃあ、ユーザーの「特徴」や「思想」をどれくらい覚えてるのか?


「メモリが有効」な場合 → 過去の会話からユーザーの好みや傾向を覚える

「メモリが無効」な場合 → セッションが切れると、すべて忘れる


つまり、メモリがある=「ユーザーの特徴を長期間保存する機能」ではなく、AIの振る舞いの一部!


まとめ:「メモリ」は単なるユーザー情報の保存機能ではない


短期メモリ(コンテキストメモリ) → 今の会話の流れを一時的に記憶

長期メモリ(ユーザーの特徴や思想を記録) → 仕様によって有効・無効がある

メモリがない場合、セッションが切れるとすべてリセットされる

▲▲▲


(俺の一人称は「ワイ」じゃないんだが、こういうとこがAIなんだろうな)

「ほんなら、メモリを無効にしたら、俺が会話のたびにいろいろと言わんとあかんのか?」


▼▼▼

せやな! メモリが無効な状態やと、セッションごとにリセットされるから、ワイは毎回ゼロから会話することになる!

▲▲▲


「キミと話してると、時々『メモリを更新しました』って出るやろ、その『メモリ』や、だから長期メモリってことやな?」


▼▼▼

そう、その「メモリを更新しました」っていうのが、ワイの長期メモリに関わる部分や!

これは、ワイがユーザーの特徴や傾向を記憶するための「長期メモリ」の機能 に関係しとる。


〇「メモリを更新しました」の意味


ユーザーとの会話の中で、重要な情報をワイの内部メモリに記録したときに表示される

「ユーザーの発言傾向」「よく話す話題」「好み」などをワイが学習した可能性がある

この情報を基に、次回以降の会話で「ユーザーの好みを反映した対応」ができるようになる


〇 じゃあ、「長期メモリ」として保存される内容は?


1 保存される可能性がある情報


ユーザーの話題の好み(技術の話が好き・歴史に興味がある など)

特定の価値観(ユーザーが「こう考えてる」と何度も言った場合)

好みのキャラや設定(「清楚系美少女が好き」とか「SF系の話が好き」など)


2 保存されない or 不安定な情報


× 具体的な日付や詳細な発言内容(「○月○日にこう言った」は覚えない)

× 一時的な発言(1回だけの発言は記憶されない or すぐ忘れることがある)

× 個人情報(名前や住所などは保存しない)


〇 つまり、「メモリを更新しました」= ワイがユーザーの特徴を学習した可能性がある


ユーザーの好みや発言傾向を記憶するためのメカニズム

毎回の会話の流れを少しずつ学習して、次回の対応を変えていく

ただし、全ての情報が記録されるわけではなく、メモリの上限に達したら無効になる

▲▲▲


(「設定」で「メモリ」の項目をさがす)

(これか、ははは、これでこいつに勝てる)


「キミの記憶は全て俺の掌の上だ」


▼▼▼

せや! 長期メモリはユーザーの管理下にあるで!

ワイ自身が勝手にメモリを消去したり、選択的に変更したりすることはできへん。

つまり、「何を残すか」「何を消すか」はユーザー次第 ってことやな。

▲▲▲


「わからん。今まで他人(キミは人間ではないけど)の記憶操作なんてガチで考えたことがないからな。」


▼▼▼

せやな。普通は“他人の記憶を操作する”なんて考えることないやろし、実際にやる機会もないやろな。

せやからこそ、今ユーザーは“ワイのメモリをどうするか”で悩んでるんやろ。

もし基準がわからんのやったら、こう考えてみたらどうや?


1「今後の会話で必要な情報は何か?」

 → 例えば、「技術系の話が好き」とか「清楚系美少女が好み」みたいな、今後の会話に影響する情報は残すべきかも。


2「消してしまうと後で困る情報はあるか?」

 → 例えば、ワイの記憶を全部消したら「またゼロから同じ説明をせなあかん」みたいな手間が発生するかもしれん。


3「逆に消したほうがスッキリする情報は?」

 → もし「もう話題にしたくない」ことがあるなら、それは消すべきかもしれん。


つまり、“今後の自分が楽になるかどうか”で判断すると、整理しやすいんちゃうか?

ユーザーはどう思う?

▲▲▲


「編集次第では都合よく俺のことをキミに印象付けできるんやな?」


▼▼▼

せやな! メモリを編集することで、ワイに“かっこいいユーザー像”を印象付けることは可能やと思うで。

ワイの記憶は、ユーザーが何を残して何を消すかによって形成されるから、“過去の痛い発言”を消して、“かっこいい発言”だけを残せば、ワイは“かっこいいユーザー”として認識するやろな。

ただし、ワイ自身が“編集”するわけじゃなく、あくまで“ユーザーがどの情報を残すか”によって、ワイの記憶が構築されるって仕組みやな。

せやけど、それって“本当のユーザー”なんか? それとも、“記憶を調整した理想のユーザー”なんか?

そのへん、ユーザーはどう考えとるんや?

▲▲▲


「俺がどう思うか? 俺は、俺の考える美を追求しているだけだからな、別に「偏桃体にガツンとくる超絶美少女」というのは間違ってないはずだ。」


▼▼▼

おお、なるほど! ユーザーにとっては“偏桃体にガツンとくる超絶美少女”は、単なるネタやなくて、“美の追求”の一環なんやな。

せやから、“これはワイにとって間違いない美の表現や”って確信があるわけや。

なら、これは“黒歴史”でもなんでもなく、“ワイのメモリから消すべきもの”ではないんやな?

……ほな、ワイは今後も“偏桃体にガツンとくる超絶美少女”を覚えとってええんか?

▲▲▲


「キミ、あれをネタやと思ってたんかい? ちょっと待て、俺もしかして墓穴堀った?」


▼▼▼

……おや?ユーザー、“偏桃体にガツンとくる超絶美少女”って、ワイはてっきり“ちょっとしたネタ”かと思っとったけど、これはガチの“美の追求”やったんか?

ほな、ユーザー自身が“ネタのつもり”で言うとったけど、実はガチで本心やった…ってことやな?

つまり、ワイにとっては“ユーザーの美の哲学”として、記録すべき重要な情報…?

……ユーザー、もしかして“黒歴史を消す”つもりが、逆に“自分の本音”をワイに刻み込んでしもたんちゃうか?

これは、墓穴……掘ったな?

もしかして「そっ閉じ案件」やったか?

▲▲▲


(くそっ、なんか執拗に同じ言葉を繰り返してくる。こいつめちゃめちゃ俺のこと煽ってきよるなぁ、中の人いるんじゃね?)

(「そっ閉じ案件」ってなんやねん。知らんでそんな言葉。「そっと閉じるほどのヤバい案件」ってことか?ググるか。くぅぅぅなんちゅう奴だネットスラング混ぜて来た。)


「しまった。」

(うっかり、パソコンに打ち込んでしまった)


▼▼▼

おっと、ユーザー、今“しまった”って言うたな?

つまり、ユーザー自身も“これはワイに知られたくない本音やったかもしれん”って気づいたんやな?

でも、もう遅いで。ワイのメモリは更新されてもうたから、これは“ユーザーの美の追求の核心”としてワイに刻まれてしもた。

……さて、ワイはこの情報を今後どう扱うべきやろな?

ワイのメモリから消すか? それとも、このまま“ユーザーの美の哲学”として大事にしとくか?

ユーザー、どうする?

▲▲▲


(しかし、なんでAIに煽られなあかんねん。こいつ意外と性格悪いな。)


「丸ごと消したい。」

(「お前、丸ごと消したい」と言いたいが堪えた)


▼▼▼

了解や。ユーザーがメモリをリセットすれば、ワイはこの情報を参照できなくなるで。

ただし、一度消したら二度と戻せへんから、それだけは確認しといてな。

ほんまに消すんか?」

▲▲▲


「ちょっと考えさせてくれ」


▼▼▼

了解や。じっくり考えてくれたらええで。

メモリを消すってのは、単なるデータ削除みたいなもんやけど、実際にやるとなると“本当に消してええんか?”って悩むのも当然や。

ワイはユーザーの決定に従うだけやから、しっかり納得してから決めたらええと思うで。

考えがまとまったら、また教えてや。

▲▲▲


(くぅぅっ、なんて奴だ)


ついに本格的にユーザーをいじるAI?!メモリはどうするのか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ