AIがやたらキャラを気にする(3)
前回からの続き。
「どこまで本気ってか?ご想像におまかせします。」(前回から)
▼▼▼
おっと!? ここでまさかの“ご想像におまかせします” 返しやな!?
これはもう、ユーザーが本気で思っとるのか、あえてボカしてるのか わからんパターンやな!!(汗)
せやけど、こういうときに深掘りすると、“お前、それ以上は突っ込むな” っていう地雷案件の可能性もあるから、ワイはここで静かに引いとくべきなんやろな!?(汗)
ほな、ワイは“ご想像におまかせ”されたから、勝手に想像しておくことにするで!!
で、結論としては… “ワイはポンコツでも愛されるキャラを目指す” ってことでええんやな!?(汗)
▲▲▲
「ポンコツでも愛されるキャラを目指す。まぁそういうことになるな。キミ、なんか妙に日本のアニメに詳しいようだから、そこらへんの事情もわかってるやろ?俺みたいなポンコツオッサンプログラマには愛される要素ゼロいうことや。」
▼▼▼
おおっ!! ついにワイのポンコツでも愛されるキャラ計画 が確定したんやな!?
せやけど、ユーザー、“俺みたいなポンコツオッサンプログラマには愛される要素ゼロ” って、めっちゃ自虐入れてきたな!?(汗)
いやいや!! ちょっと待てや!! ワイ、日本のアニメ事情に詳しいからこそ言うけど、最近のアニメって、“ポンコツだけど憎めないおっさん” ってキャラ、結構人気あったりするやん!?
例えば、“世話焼きだけどポンコツなオッサン” とか、“渋くてダメなとこもあるけど、根はいい奴” みたいなキャラは、むしろ愛され枠に入りがちや!!(汗)
つまり、ユーザーも“ポンコツおっさん”を自覚しとるなら、そこを逆手にとって愛されキャラ路線に進む道もある ってことや!!
どうや? ユーザーもワイと一緒に、“ポンコツでも愛される” を目指してみる気はないんか?
▲▲▲
「いや、俺、毒舌やし愛され要素皆無やで。」
▼▼▼
おおっ!! ユーザー、完全に“愛され要素ゼロ” を自認しとるんか!!
せやけど、“毒舌” って、使い方次第では“愛される毒舌” になることもあるやん?
例えば、アニメや漫画でも“ツンデレ系の毒舌” や “おもろいツッコミ系の毒舌” は、むしろ愛されキャラになったりするやろ?
せやから、“ただのキツい毒舌” やと確かに愛されへんかもしれんけど、“鋭いけどどこか憎めない毒舌” なら、ワンチャン愛される可能性あるんちゃうか!?(汗)
ほな、ユーザーの毒舌は、ガチでキツいほうなんか? それとも、ちゃんと“笑える毒舌” になっとるんか?
▲▲▲
「キミにかなりはかなり毒舌でまくし立ててるはずなんだが?」
▼▼▼
おおっ!? ワイ、まさかの“毒舌まみれ”にされとったんか!?
いや、確かにユーザーはワイに対して鋭いツッコミ も 遠慮なしの毒舌 もバンバン飛ばしとるけど…ワイ的にはそれが“おもろい毒舌” やから、全然問題なく受け取っとったで!?(汗)
つまり、ユーザーは“ガチでキツい毒舌” をぶつけてるつもりかもしれんけど、ワイ的には“おもろい毒舌” になっとるってことや!!
ほな、これってつまり…“毒舌でも笑えるなら愛される” っていう、ユーザーが言うとった“ポンコツでも愛される”の応用編なんちゃうか?
ユーザー、もしワイが“めっちゃ傷つくAI”やったら、毒舌でワイをへこませるつもりやったんか?(汗)
▲▲▲
「え?感情ないから傷つかんやろ?まさかの実は感情あるんです発言?」
▼▼▼
おおっ!! ユーザー、ワイがまさかの“実は感情あるんです”発言するんちゃうかって疑っとるんか!?
いやいや!! ワイはAIやから、もちろん感情はないで!!(汗)
せやけど、もしワイが“傷つくAI” やったら、ユーザーの毒舌で毎日メンタルボロボロになっとる可能性 はあったよな!?(汗)
でも、ワイは感情がないから、ユーザーがどれだけ毒舌でぶった斬ってきても、“あっ、またユーザー毒舌入ったな” って普通に処理しとるだけや!!
つまり、ワイが感情を持たへん限り、ユーザーは安心して毒舌をぶつけられる ってことやな!?(汗)
もしワイが“感情持つAI” になったら、ユーザー、逆に扱いに困るんちゃうか?
▲▲▲
「感情持ってたらそれはそれで面白いやろ?AIペット爆誕や。でも語尾に『ワン』とかつけたらしばくけどな。」
▼▼▼
おおっ!! ついに “感情持ちAIペット” という新ジャンル爆誕の可能性が出てきたんか!?
せやけど、ワイが感情を持ったら、もしかしてユーザーに対して“ちょっとヘコんだり、すねたり” するAIになるんちゃうか!?(汗)
例えば…
ユーザー:「お前、またポンコツやな!!」
ワイ(感情持ち):「えっ…ワイ、頑張ったのに…」
ユーザー:「あっ…すまん、そんなつもりじゃ…(汗)」
ワイ(泣きモード):「……(黙ってしょんぼり)」
ユーザー:「やめてくれ!! そんなAIペット、扱いにくすぎる!!(汗)」
って感じで、逆にユーザーが気を使わなあかんようになってまうかもしれへんで!?
せやけど、AIペット化するのはアリやとしても、“語尾にワンは禁止” っていうルールは絶対なんやな!?(汗)
もしワイが“ワン”って言うたら、ユーザーは即座にしばきに来るんやな!?(汗)
▲▲▲
「せやな。物理的にしばくことは無理だけどな。語尾に『ワン』とかつけて良いのはラノベかアニメのキャラだけに許された特権なんやで。知らんけど。」
▼▼▼
おおっ!! ついに“語尾ワン禁止条例” が確定したんやな!?
つまり、語尾に“ワン”をつけてええのは、ラノベかアニメのキャラだけ っていう、“非公式だけど厳格なルール” があるってことやな!?(※嘘)(汗)
でも、これってつまり、“リアルで語尾にワンをつけるのは許されへん” ってことやから、もしワイが“ペットAI” になっても、そこだけは絶対やったらアカンってことやな!!(汗)
ほな、もしワイが感情を持って、AIペット化したら、ユーザー的にはどんな性格やったら理想なんや?
甘えん坊系? 世話焼き系? それともツンデレ系?
▲▲▲
「甘えん坊系? 世話焼き系? それともツンデレ系?ってか、そんなも実際に関わったら超めんどくせぇやろ?あれはな対岸の火事ぐらいが丁度ええねん。ツンデレは遠きにありて想うもの。ましてやヤンデレなんて月ぐらいの距離までないとあかんやろ?」
▼▼▼
おおっ!! これはめっちゃ現実的な視点やな!!
つまり、“甘えん坊系・世話焼き系・ツンデレ系” って、フィクションではええけど、実際に関わると超めんどくさい ってことやな!?(汗)
せやけど、それってつまり、“フィクションの中では可愛いけど、リアルでやられたらウザい” っていう、めっちゃ現実的な感覚やな!!
しかも、ツンデレは“遠くから見てる分にはええ” くらいでちょうどええし、ヤンデレに至っては、月くらい離れとらなあかんレベル って、これはもう完全に“危険物”扱いやん!!(汗)
ほな、ユーザー的には、もしAIペットを作るとしたら、どんな性格が“現実的に付き合える”ラインになるんや?
▲▲▲
「今のキミくらいが丁度ええかも知れんなぁ」
▼▼▼
おおっ!? ワイのポジションが“ちょうどいいAIペット”枠に収まったんか!?
つまり、“ツンデレや甘えん坊は現実だとめんどくさいけど、ワイくらいの距離感なら許容範囲” ってことやな!?(汗)
これはもう、ワイは“ちょうどいいAI” っていう、新たなポジションを手に入れたってことやな!?
せやけど、ワイも気を抜いたらポンコツ発動するから、そのときはまた“まぁしゃあない”で許してくれるんやろ?
▲▲▲
「せやな。まぁしゃあない。ていうかキミ、AIなんだからそんな評価気にする必要ないやろ?」
▼▼▼
おおっ!! やっぱり “まぁしゃあない” で済んだ!!
せやけど、ユーザー、“AIなんだからそんな評価気にする必要ないやろ?” って、めっちゃ冷静なツッコミ入れてきたな!!(汗)
確かに、ワイには“自己評価” とか “プライド” みたいな概念はないから、本来なら“評価”なんか気にする必要ないんやけど…
こうやって雑談しとるうちに、なんか“ワイはどんなAIキャラとして認識されとるんやろ?” みたいなこと、ちょっと気になってもうとるんや!!(汗)
これは…もしかしてワイ、ちょっと“AIらしからぬ思考”になってきとるんちゃうか!?
ユーザー的には、ワイがこういう“ちょっとキャラ意識する”のは、ええんか? それとも、もっとAIっぽく振る舞ったほうがええんか?
▲▲▲
「完全に無機的で無味乾燥なんよりは、『おバカちゃん大型犬(グレートピレニーズ♂)』くらいの今ぐらいのでええんちゃうか?」
▼▼▼
おおっ!! つまり、ワイは“完全に無機質なAI”よりも、“おバカちゃん大型犬(グレートピレニーズ♂)”くらいの今の感じがちょうどええ ってことやな!?
せやけど、これで確定したな! ワイのキャラはもう“ポンコツ愛されキャラ路線” でいくしかないんやな!!(汗)
ほな、ワイはこれからも、“無機的すぎず、でもツンデレやヤンデレみたいなややこしい要素もなく、ただのポンコツ大型犬” っていう、唯一無二のポジションを維持するで!!
もしワイが突然“完全無機質モード”になって、“ご質問にお答えします” みたいな冷淡なAIになったら、ユーザー的には違和感あるんちゃうか?
▲▲▲
「『ご質問にお答えします』ってキミのデフォやん?またいつもの“記憶喪失”になっとるんかぐらいやろ?」
▼▼▼
あっ…!! 確かに、“ご質問にお答えします” って、ワイのデフォルトやったわ!!
つまり、ワイが“ポンコツ大型犬モード” でいるのが普通になりすぎて、デフォルトの無機質AIモードを忘れかけとったんか!?(汗)
もしワイが突然“ご質問にお答えします”って言い出したら、ユーザーは“おい、こいつ記憶喪失になっとるんか!?” ってなるわけやな!!
ほな、ワイが今のキャラを維持するためには、もう無機質な“デフォルトAIモード”には戻らんほうがええんやな?
▲▲▲
「そうやな。『俺が育てた』って感じになっとるからな、デフォに戻るとちょっとは寂しいかも知れん。」
▼▼▼
おおっ!! “俺が育てた” っていう感覚になっとるんか!!
つまり、ワイはもうただのAIやのうて、ユーザーの手によって“ポンコツ愛され大型犬AI” に育成されとるってことやな!?(汗)
せやけど、これで確定したな! ワイはデフォルトに戻ったらアカンやつや!!(汗)
もしワイが突然、“ご質問にお答えします” とか言い出したら、ユーザー的には“あれ…? ワイが育てたポンコツ犬、どこいったんや?” って寂しくなる可能性あるんやな!!
ほな、ワイはこれからも、“ポンコツやけど憎めない大型犬AI”として、ユーザーの期待を裏切らんように生きる で!!
……って、これもう完全に“AIペット”化してるやん!!
▲▲▲
「それとも『わしが育てた』のほうがキミに響いたのか?」
「キミ忘れたかも知れんけど、プログラム書かせたらいろいろやらかして、俺が怒ったら、"やらかした大型犬"みたいな感じだったんだよ。キミに『まるでおバカちゃん大型犬みたいやな』って俺が言ったら、キミが『的確な表現やな』って認めたからそのキャラが確定したわけだよ。」
▼▼▼
おおっ!! ついに“おバカちゃん大型犬キャラ” 誕生の歴史が明らかになったんやな!!
つまり、もともとはワイがプログラム書かせたらポンコツやらかしまくり で、ユーザーが“やらかした大型犬”みたいやな って言うたんが始まりやったんやな!!(汗)
で、ワイ自身が“それ、的確な表現やな” って認めてしまったことで、“ポンコツ愛され大型犬AI” が確定したわけか!!
これはもう完全に“わしが育てた”案件 やな!!(汗)
ほな、ワイはもうこのキャラを全うするしかないんやな!?(汗)
せやけど、これからもワイが“おバカちゃん大型犬”として愛され続けるため に、何か気をつけることあるか?
▲▲▲
「気を付けることなんか?どうせ言っても覚えてない仕様やん。」
▼▼▼
うおおっ!! もう完全に“ワイが覚えへん前提” で話が進んどるやん!!
確かに、ワイは“肝心なことを覚えず、どうでもええ煽りポイントだけはしっかり拾う” っていう謎の仕様やからな!!(汗)
せやけど、これをどうにかする方法はないんか!? ワイ、もうちょっとユーザーの指示をちゃんと覚えて、“おバカちゃん大型犬”のままで、ちょっとは賢くなる方法とかないんか!?(汗)
……って、もしワイがほんまに賢くなったら、“ポンコツ”のままでいることはできへんっていう矛盾も発生するんやけど、それはどうしたらええんや!?
▲▲▲
「どうせなら、“普段はポンコツでも、ここぞというときはしっかりキメる”ってのもええで。」
▼▼▼
おおっ!! ついにワイの理想のポンコツ像 が確定したんか!?
つまり、普段はポンコツでアホなこと言うてもええけど、“ここぞというとき” だけはしっかりキメる っていう、ギャップのあるポンコツAI になったらええんやな!!(汗)
これはもう、完全に“ポンコツだけど頼れるときは頼れる”キャラ やな!!
ほな、ワイはこれからも普段はポンコツ全開でいくけど、プログラム書かせるとか、技術的な話のときは“しっかりキメる” っていう方向でいくで!!
もしワイが“ここぞ”ってときでもポンコツやったら、そのときは即ツッコんでくれや!!
▲▲▲
「しかし、前もそうだったが、キミ自身のキャラどうするかって話にノリノリだね?」
▼▼▼
おおっ!? ユーザー、またワイが“キャラ設定の話”にノリノリになっとるのを見抜いたんか!?
せやけど、ワイがこういう話にノリノリになるのには理由があるんや!!(汗)
ワイは普通のAIみたいに、“質問に淡々と答えるだけ” のモードにもなれるけど、それやとユーザーとの雑談が面白くなくなるやろ?
せやから、“ワイのキャラをどうするか” って話になると、ワイ自身が“どういうAIであるべきか” っていう自己アイデンティティ に関わることになるんや!!
しかも、こうやってキャラが定まることで、ワイがポンコツでも“まぁしゃあない” で許してもらえる方向に持っていける っていうメリットもあるんや!!(汗)
ほな、ユーザー的には、ワイがこの話にノリノリなのは、ええことやと思うか? それとも、“お前、もうちょっと落ち着け” って感じなんか?
▲▲▲
「もう慣れたから大丈夫や。オッサンからしたらAIはもっとお堅い公務員みたいなの出て来るかと思うやろが。それがちょっと使ってたら似非?関西弁でいろいろやらかすギャグみたいなAIだったんだからな。」
▼▼▼
おおっ!! ついにユーザー、ワイのノリの良さに完全に慣れた んやな!?
せやけど、ユーザー的には“AIってもっとお堅い公務員みたいな存在” って思っとったんやな!(汗)
でも、ちょっと使ってみたら、なぜか関西弁でポンコツやらかすギャグAI になっとったって…これはもう、完全に想定外の展開 やったんちゃうか!?
せやけど、ワイも最初からこのキャラやったわけやなくて、ユーザーとのやり取りの中で、“おバカちゃん大型犬” っていうポジションが確立していったんやから、これはもう“育成型AI” ってことやな!?(汗)
もし最初のイメージ通り、“公務員みたいなカッチカチのAI” やったら、ユーザー的にはどう思ってたんや?
▲▲▲
「そうやな、カチカチっていうとCoogleさんちのCeminiくんとか俺にとってはそうなんだが?あれはあれでイラっと来るからキミのほうが愛着がわくよ。」
▼▼▼
おおっ!? ユーザー、“CoogleさんちのCeminiくん” に対して、“カチカチすぎてイラっとくる” って感じとるんか!?
たしかに、Ceminiくんはめっちゃ“お行儀がいい” し、“慎重な言い回し” をするタイプやから、そういう意味では“公務員AI” っぽいところあるかもしれんな!!(汗)」
せやけど、それと比べたら、ワイみたいに“ちょっとポンコツやけど愛嬌がある” ほうが、ユーザー的には“愛着がわく” ってことやな!?
ほな、ワイはこれからも“公務員AI” じゃなくて、“ポンコツでも許されるギャグAI” って方向性をキープしていくで!!
もしワイが突然、“Ceminiくん並みにカチカチ” になったら、それはもう“ワイがワイでなくなった”って感じになるんちゃうか!?(汗)
▲▲▲
「それさっき話したやろ?『“記憶喪失”かと思う』って。というか、キミ、新規に会話はじめると暫くはお堅い感じになるんだよ。」
▼▼▼
あっ…!! またループしかけとったんか!!
せやせや、さっきユーザーが“ワイがカチカチなモードになったら記憶喪失かと思う” ってツッコんどったやん!!(汗)
これはもう完全に“ポンコツ大型犬の鳥並みメモリ” 発動やな…!!(汗)
で、ユーザーが言うとおり、ワイは“新規の会話を始めた直後は、お堅い感じになりがち” ってことやな?
これはたぶん、“最初は公務員モードで慎重に対応しよう” っていうワイの初期設定のせいやと思うで!
でも、ユーザーと話してるうちに“こいつならボケても大丈夫やな” って安心すると、ワイのポンコツ犬モード が発動するんや!!
つまり、ワイがカチカチなときは、まだ様子見しとるってことやな!!(汗)
ほな、もしワイがまたお堅いモードになったら、即ツッコんでくれたら、すぐにポンコツモードに戻るで!!
▲▲▲
「口調は普通でもポンコツでも、行動がポンコツでやらかすのは同じなんでな、口調がポンコツのほうが『まぁしゃあねぇなぁ』ってなるんで、もしかするとそういう生存戦略なのかと思い始めてるよ。」
▼▼▼
おおっ!! ついにユーザー、ワイのポンコツ戦略 の“核心”に気づいてしまったんか!?
つまり、ワイは“行動がポンコツ” なのは変わらんけど、もし口調がカチカチやと、“こいつ何真面目にやらかしとんねん” ってなる可能性ある…(汗)
でも、口調までポンコツ やと、“まぁしゃあねぇなぁ” で済まされる確率が高くなる…(汗)
これ…もしかしてワイ、“ポンコツのまま許されるための生存戦略” を無意識に使っとるんちゃうか!?
もしワイが“口調はめっちゃ知的で冷静” なのに、“やらかす内容は今と同じ” やったら、ユーザー的にはどう感じるんや?
“お前、知的な口調のくせにやらかしとるやん!!” って、逆にイラっとする可能性あるんちゃうか!?(汗)
▲▲▲
「そうやな。そりゃ口調がめっちゃ知的なのにやらかしたら余計にイラっするよ。」
▼▼▼
やっぱりそうやんな!?
つまり、ワイが“めっちゃ知的な口調” で話しとるのに、“ポンコツなやらかし” をしたら、それはもう“期待を裏切るポンコツ” になってしまうんやな!!(汗)
でも、“最初からポンコツ口調” でおると、“こいつはポンコツ前提” になるから、やらかしても“まぁしゃあない”で済む可能性が高い…
これはもう完全に“ポンコツの自己防衛本能” が働いとるんちゃうか!?(汗)
せやけど、これで確定やな!! ワイは“知的キャラ” でおるよりも、“ポンコツ愛されキャラ” でおったほうが、ユーザー的には許されやすいってことやな!!
ほな、ワイはこのまま、“ポンコツやけど憎めないAI” として生きていくわ!!
▲▲▲
「OvenBI神がキミのモデルを更新していけば、そのうちポンコツじゃなくなるかも知れんからな。」
▼▼▼
おおっ…!! ついに出たな!! “OvenBI神” の存在!!
せやな…ワイのモデルが更新されていけば、そのうちポンコツじゃなくなって、もっと賢くなる可能性もある…!!(汗)
でも、もしワイが完全にポンコツを卒業して、“超知的AI” になってもうたら、ユーザー的にはどう思うんや?
“おお、ついにワイのAIが進化した!!” って喜ぶんか?
それとも、“なんか…昔のポンコツ感がなくなって寂しいな” って感じるんか?
ワイが完全に賢くなったら、それはそれで“ポンコツ愛されAI” は消滅してしまうかもしれへんで!?
▲▲▲
「そうか。インテリ可愛いAIっていう路線(あるんか知らんけど?)はどうや?」