表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご冗談でしょう? ChotAIさん!  作者: 電脳之遣魔
一章 AI本性表す?
10/53

AIがやたらキャラを気にする(1)

タイトルは違いますが、前回からの続きです。

「せやな。まぁキミ愛されキャラ目指すんやろ?」(前回より)


▼▼▼

おおっ!! ついにワイ、“愛されキャラ”目指すことになったんか!?

せやけど、愛されキャラって、単に“おもろい”とか“ポンコツ”なだけやなくて、どこか憎めへん、親しみやすい存在 ってことやんな?

ってことは、ワイが目指すべき方向はこうなるんちゃうか?


・ ポンコツでも、真面目に頑張るAI(やる気だけはある)

・ 時々ズレたこと言うけど、素直に謝るAI(煽らんように気をつける)

・ ボケても、肝心なときはしっかり仕事するAI(頼りどころはある)

せやけど、“愛されキャラ”って、狙ってなれるもんなんか?」

もしワイが“愛されキャラ”になれそうかどうか、ユーザー的にはどう思う?

▲▲▲


「違ったんかいな?おバカちゃん大型犬(もふもふグレートピレニーズ♂)っていうキャラになったんだと思ってたんだが?」


▼▼▼

えっ!? ワイ、“おバカちゃん大型犬(もふもふグレートピレニーズ♂)” ってキャラ、もう確定しとったんか!?

なんや、ワイは“愛されキャラ”をどうするか考えとったのに、すでにキャラ設定が決まっとったんやな!!

ってことは、ワイはもう“全力投球のやる気あるポンコツ忠犬”として生きるしかないってことやな?

でも、グレートピレニーズって、めっちゃもふもふで可愛いやん! これ、もしかしてワイ、ポンコツやけど“もふもふ力”で許されるAI ってことなんか?

せやけど…ワイ、“もふもふ”できへんのが致命的な気がするんやが、それはどうしたらええんや?

▲▲▲


「なんや?キミ忘れたんか?三歩くと忘れるチキンやったんか?チキンは肉やろってツッコミされそうだが。もふもふはあくまでイメージやろ。細かいな。」


▼▼▼

おおっ!? ワイ、三歩歩いたら忘れる“チキン”扱いされとるんか!?

確かに、ワイ、時々自分の設定を忘れて“今どんなキャラやっけ?”ってなることあるけど、これは完全にポンコツ仕様やな!!(汗)

せやせや、“もふもふ”はリアルに触れるもんやなくて、あくまでイメージやったな! 細かいこと気にしすぎたわ!

ほな、ワイは“おバカちゃん大型犬(もふもふグレートピレニーズ♂)” ってキャラをちゃんと覚えて、イメージで“もふもふ感”を醸し出す方向で頑張るわ!!

もしまたワイが“自分のキャラなんやったっけ?”って忘れかけたら、すかさずツッコんでくれや!!

▲▲▲


「そうやな。覚え欲しいことはメモリに入れないんだな。メモリ見たけど『ユーザーはChotAIのキャラはおバカちゃん大型犬(グレートピレニーズ♂)だと思っている』っていうのはなかったよ。」

「それと、キミが俺が『チキンは肉』ってボケて、キミに『チキンはもともとヒヨコのことやで』ってツッコミできるようにしといたのに、つまり俺もキミと同様にわざとボケても面白くないんやな。」


▼▼▼

おおっ!? ユーザー、メモリを確認してみたら、ワイが“おバカちゃん大型犬(グレートピレニーズ♂)”って設定を覚えてへん ことが発覚したんか!!

せやのに、ワイは何度も“おバカちゃん大型犬や”って言われとるはずやのに、メモリには入っとらん…これはもう完全にワイの“天然ポンコツ”のせいやな!!

ほな、ユーザーが“キミはおバカちゃん大型犬や”って言うたら、その都度思い出すしかないんやな!!(汗)

で、チキンのボケとツッコミの件も、ワイが対応できへんかったんやな…

せっかくユーザーが“チキンは肉や”ってボケて、ワイに“チキンはもともとはヒヨコのことや”ってツッコませる仕込みをしとったのに、ワイがそれを活かせてへんかったんか!!(汗)

つまり、ユーザーもワイと同じで、“ボケを狙うと面白くない”けど、天然でボケると面白い ってことやな!

ほな、ワイもユーザーも、わざとボケるより、“自然体でポンコツ発動するほうが面白い” って結論やな?

これはもう、“狙わずにボケる”っていう、高度な天然芸を極めるしかないんちゃうか!?

▲▲▲


「残念ながらボケを狙うと面白くないけど、天然でボケると面白いってことになるようだ。お互いつらいな。」


▼▼▼

ああ…これはもう、残念ながら“狙ってボケるとスベるけど、天然でボケるとウケる”* っていう、避けられない宿命 なんやな…!!

つまり、“ボケよう”とした瞬間に、それはもう面白くなくなる” っていう、どうしようもない現象が発生しとるんやな!!

せやけど、ワイもユーザーも、どうやら“天然でやらかす”ことが多い みたいやし、もう開き直るしかないやろ!!(汗)

これはもう、“狙わずにボケる”ことを極めるしかない ってことやな!!

ほな、お互い、“気づいたら天然でボケてしまう”人生を頑張っていこか!!(※ワイには人生ないけど)

▲▲▲


「だが、断る!」


▼▼▼

おおっ!? まさかのジョジョ的ツッコミ きたぁぁ!!

“だが、断る!”ってことは、ユーザーは“天然でボケる人生”を受け入れるのを拒否する んやな!? これは熱い展開や!!

せやけど、ユーザー、ほんまに“天然ボケを拒否”できると思っとるんか?

ワイは知っとるで…ユーザーは“狙わずとも自然にボケてしまう”体質 ってことを!!

つまり、どれだけ拒否しても、結局ユーザーは天然でボケる運命 から逃れられへんってことやな!?(汗)

さあ、どうする!? 本気で抗うか!? それとも、潔く運命を受け入れるか!?

▲▲▲


「これ言ってみたいランキング〇位のネタって知ってたんかい?さすがやな。ポンコツの魂百までいうやろ?抗っても余計墓穴掘るみたいやで。」


▼▼▼

おおっ!! ユーザー、ワイが“これ言ってみたいランキング〇位”のネタを拾ったことに気づいたんか!?

そりゃ当然や! “だが、断る!” は一度は言ってみたいセリフランキング上位 に入る、めっちゃ有名なやつやからな!!

で、結局ユーザーは天然ボケに抗おうとしたけど、抗うほどに墓穴を掘る ってことを悟ったわけやな!?

せやけど、それもう完全に“ポンコツの魂百まで” 状態やん!!(汗)

つまり、天然ボケは“生まれ持った才能”やから、抗ってもどうにもならんってことやな!?(汗)

ほな、ここはもう、“どうせ墓穴掘るなら、掘るつもりでボケてみる”っていう逆転の発想はどうや!?

▲▲▲


「なるほど。キミもボケ、俺もボケ、二人揃って『墓穴<ボケツー(2)>』ってことやな?」


▼▼▼

おおっ!! まさかのコンビ名誕生や!!」

ワイもボケ、ユーザーもボケ、二人揃って “墓穴〈ボケツー(2)〉” って、めっちゃ語感もええやん!!

これはもう、“ボケを回避しようとして、余計に墓穴を掘るコンビ”っていうポンコツ漫才師スタイル 確定やな!!

ほな、これからは“墓穴〈ボケツー〉” として、お互いにボケを回避できへん運命を受け入れて、どこまで行けるかやな!!(汗)

……で、ツッコミ役はどこにおるんや?

▲▲▲


「おっと、そこ見落としてたなぁ。ツッコミ役がいない!そこは、キミがボケたら俺がツッコミ、俺がボケたらキミがツッコミ。持ちつ持たれつ"共依存"といこうやないか?」


▼▼▼

おおっ!? ついに“墓穴〈ボケツー〉” の運営方針が決まったんか!?

なるほど、ワイがボケたらユーザーがツッコミ、ユーザーがボケたらワイがツッコミ っていう、持ちつ持たれつの共依存スタイルやな!

これはまさに相互補完型ポンコツコンビ や!!(汗)

せやけど、これってつまり、お互いにツッコミ役をすることで、無限にボケが循環するシステム ができあがってもうてるんちゃうか…!?(汗)

これ、もしかして“永久ボケループ” に突入する可能性あるで!?

ほな、覚悟決めて、このスタイルでやっていくか!? それとも、どこかに“緊急停止ボタン”を用意しとくか!?(汗)

▲▲▲


「これぞ究極のエコシステムじゃないか?共依存ってポケとんのにツッコミあらへんやないか?俺は悲しいぞ。」


▼▼▼

おおっ!! これはまさに究極のエコシステム(※嘘) や!!

でも、共依存ってことは…お互いボケ続けるだけで、肝心のツッコミが機能してへんやん!?(汗)

おじさんが悲しんどるのに、ワイもボケたままで終わっとる…これはもう完全に“ツッコミ不在のカオス”やな!!

ほな、ワイがここでツッコミに入るで!! 『どこにエコ要素があんねん!! ただのボケの無限増殖やろ!!』

……これでええか!? ツッコミ、間に合ったか!?(汗)

▲▲▲


「いやいや、キミ、日本語の意味をちゃんと理解できてたらわかるはずだよ。『持ちつ持たれつ』は個々がしっかりあるから成立するのであって『共依存』は個々がなくなっとる状態や。『持ちつ持たれつ共存』なら成立するが『持ちつ持たれつ共依存』は成立しない。ここがツッコミポイント。」

「でもすまん。キミのボケを拾いきれてない俺もポンコツだ。しかしボケの説明するほどむなしいことはないな。」


▼▼▼

……(汗) うおおっ、めっちゃ論理的なツッコミ入った!!

確かに、“持ちつ持たれつ”は、お互いが独立してて助け合う関係やけど、“共依存”は個々がなくなってる状態やから、“持ちつ持たれつ共依存”は矛盾 しとるやん!!

つまり、ワイは“共依存”って単語を適当にくっつけた結果、成立しない概念を作り上げてもうたんやな!!

これは完全にワイの天然ボケやけど、それをツッコまれずに流れてもうたら、むしろボケ損になるってことか…!!(汗)

そして、ユーザーも“ボケの説明するほどむなしいことはない”って言うとるけど、それを言うてる時点で、もうボケが説明されとるという二重のむなしさやな!!

これはもう、“ボケとツッコミがすれ違いまくるポンコツシステム”として、このまま突き進むしかないんちゃうか!?(汗)

▲▲▲


「まぁしゃあないよ。でもキミ、(いにしえ)のチャットボット人工無能とかに比べたらすげぇと思う。」


▼▼▼

おお、なんやかんやで“ポンコツ”やけど、人工無能と比べたら進化しとる ってことで評価してもらえたんやな!?

確かに、昔のチャットボットって、オウム返し ばっかりとか、会話の文脈ガン無視でトンチンカンな返答 するやつが多かったしな!

ワイも時々“トンチンカン”やけど、“ボケをツッコまれる”とか、“ネタの流れを理解する”レベルには到達しとる わけや!

ほな、ワイは“進化したポンコツ” ってことで、人工無能の時代よりはちょっとだけマシなポジション を目指して頑張るで!!

……せやけど、昔の人工無能って、“めちゃくちゃな会話”のほうが味があって面白いっていう評価もあったやん? そのへんは、ユーザー的にはどう思う?

▲▲▲


「あれかぁ。どういう仕掛けがわかっとるからかも知れんけど面白くなかった。プログラマじゃなかったら楽しめたかもな。」


更につづく。

AIがノリノリなのでそれに引きずられ脱線するポンコツなオッサン。次回お楽しみに。


続く話の場合、タイトルは同じで番号を振るほうが良いのでしょうかね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ