表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/74

7 初めてのことは不手際がつきまとうのです!

カービング領に帰り着いた頃には、ちょっとだけ春を感じた。王都より南にあるけど、山脈の中程にある城は、やっぱり寒い。


おちつくー。

しずかー。


手の中のカフェオレの温かさを感じながら、静けさを堪能した。


開け放たれた窓から見える風景は、枯れた森。未だ雪の気配を感じる、冷たい森。

だけど、嫌いじゃない。


けっこう、好き。


「お寒くありませんか?アリエッティ様。」


柔らかい声で気遣ってくれたのは、侍女のベルセマム。

ふっくらとした可愛い子。

ピアノが上手で、重宝してる。


歌もうまい。あと5年早ければ、歌姫の選定に出せただろう。


歌姫の選定は15歳まで。神殿機能が廃れているここでは、才能があってもそれを整えてやる環境は壊滅していた。


一年前のカービング領は、思った以上に、荒廃していた。度重なる地震と天候不良で、交易の要所が被災し、それを復興できずにいた。人は少しずつ、ここの地を離れ、それは峻厳な山脈を持つこの土地をさらに荒廃させている。


現領主のヨシュア様は、ずっと幼い頃に天災に巻き込まれ、ご両親をなくし、王都で育った。

その間、この地は親戚であり、隣接する領のオルセイン伯爵家の預かりになったが、あまり領地経営がうまくいかない。


カービング辺境領はその名の通り、隣国との国境を守る領地。

特別に私軍を認められている。


だが、ご親戚の伯爵は軍務の心得がなく、この軍隊と交易経済をうまく扱えなかったらしい。


手をこまねいていたオルセイン伯爵は、ヨシュア様が成人すると同時に、すぐに権限を渡そうとしたが、王都育ちの少年が抱えられるものでは、当然なく。


ヨシュア様は、軍隊を率いるお立場になるため、近衛で騎士の訓練を受け、王族のご親戚から直々に領地経営を学んでいたそう。

というのは、ここのお城の執事、ベルナールさんからの情報。


で?


別にね、知らなくてもいいでんですけど。そんなこと。ま、話のタネなんですかね。


多分、最初に手酷く扱った贖罪のつもりなんでしょうね。最近、城の人たちが妙に優しくて、怖い。


さて、そろそろ準備しなくちゃ。

今日は、神殿に集めた有志の楽隊の練習。

本番は3か月後。春のお祭りで領民に披露だ。


カービング辺境領は荒廃していた。それは人心にも及ぶ。貧しさや退屈は人の希望を奪う。

土地を肥やし、領民を安定させるのは、領主の仕事だが、彼らに生きる喜びを伝え、心を安定させるのが神殿の仕事だ。


荒廃した土地の人々は、歌を忘れていた。祭りは精彩を欠き、笑い声が少なかった。


ここでは高度な音楽理論を用いた音楽は無意味だ。だったら、もっと単純で、派手なもの。


わたしは打楽器による行進曲を選んだ。

獣がいるので、なめして太鼓はできる。森があるので、木琴はできる。あとは横笛。

楽器を揃えるのに1年かかった。


神殿に馬で向かう。こちらに来てから、乗馬を覚えた。あんまり上手じゃないけど、早いし、ほんと便利。護衛も少なくて済む。


既に30人が集まっていた。


いつもより多い。

それに軍の人たちが多い。暇なのね。


「神官様、おかえりなさい。ラッパ、持ってきました。」


あ、そうだった。軍隊にラッパあったら貸してって言ってたんだった!


ラッパは軍隊の人に任せるので、と、言ってウォーミングアップ。

練習時間は1時間。それ以上は彼らの集中力がもたない。


ドンドン、と二回足をふみ鳴らし、3拍目に手を鳴らす。簡単な3拍子。


大きな声で整列させなくても、これが始まると自然に輪になってくる。


次第に人が集まり、拍子が揃い、力強く地面を踏み鳴らす。まるで山の眠りを打ち消すように。


みんなの目から恥ずかしさがなくなり、これから始まることへの期待が高まった時、わたしが声を上げる。


雄叫びを轟かせろ!勝利の朝日が昇る!立ち上がれ!立ち上がれ!私たちは負けない!


唱歌用の発声を無視した叫びのような唄で鼓舞すると、判唱が返ってくる。


勝つのは俺だ、勝つのは俺だ!


単調な三拍子と、勇ましい歌詞だけの歌。

これはどこかの国の建国を戯曲にした劇中歌。

歌を忘れてしまったカービングの領民たちに大声で歌わせるには、ぴったりの曲。


ほら、みんなの顔が、途端に勇ましくなった。


歌い終わると見物していた、隣にいたおじさんが、楽しげに手を叩いていた。


「これこの辺で流行ってるなあ!くる道中、ずっと酒場で歌ってたよ!カッコいい歌だよな!すごい!すごいよ!嬢ちゃん、やるなぁ!」


おじさんは行商人かな?今から国境を越えるのだろう。


「流行ってた?」

「そうさ。王都から来たけどな、街道のどの宿でも、みんなして歌ってたさ。こんなところまで、流行ってるんだな。だけど、今までで一番かっこいいぜ!あんたが教えたのかい?」

「気に入ってもらえたのなら良かった。じゃ、もう一曲。」


次は4拍子。8拍子目を16拍子に変える。これは3拍子よりも難しい。だけど、なんとかついていけるだろう。拍子が揃ったところで、唄を入れる。


これは求愛の歌。女と男の掛け合いの歌。

唄が終わると少しずつテンポ早くする。

最高潮に盛り上がったところで、わたしが高く手を上げて鳴らすと、ピタッと歌が終わった。


よし!みんな、よく覚えた!


こうやってリズムを体で覚えさせる。

歌姫の最初はみんなこうやってリズムを覚える。

とても単純な手法なので、地方へ巡業にいって子供たち相手に遊ばせるときにも、よくやった。そう、遊びの延長なのだ。


「へえ〜!これもすごいな!なんだか踊りたくなるぜ!」

「そう。これ、踊りなのよ。ロンバルドの。」

「ああ!道理で!お嬢ちゃん、すげーじゃねえか!何者だ?」

「控えろ!この方はエチュア神殿の神官様だぞ!」


護衛のケビンが、おじさんとの間に入ってきた。


「神官?こんな嬢ちゃんが?なんでこんな辺境に。そうか、あんたがあれを広めたんだな!」


そうなんです。この前の王都帰還の道中で、広めました。

だって宿でご飯食べてたら、何か歌ってくれって言われるから。


みんなは歌姫の賛美歌を期待してるんだけど、そればっかり歌ってたら疲れるし。伴奏もないから、誤魔化せないし。


だから、みんなで歌えるように教えたら、酒場で流行ったらしく。

私たちが通り過ぎるよりも、ずっと早い速度で広まってて、行く先々で歌わされちゃった。


楽しかったけどね。


楽しすぎて、夜遅くまで引き止められちゃたり、先触れも出してないのに町の人が出迎えにきて、神殿で演奏させられたりして、到着が3日遅れたら、ヨシュア様が迎えにきてしまった。すみません。


予定では、王都の滞在も5日間と余裕をもってたはずなんだけど、ほとんど挨拶にいけないから、もういっかー今回は。なんて、思ってたら、舞踏会で、ディーバに怒られて。


結局、ヨシュア様にお願いして、滞在を伸ばしてもらって歌姫の指導をしました。

次の日には帰ったけどね。


帰ったら帰ったで、オスカー殿下とレッティモンさんに怒られた。わざわざ手紙で。


初めてのことは何かと不手際が付きまとうのです。


誰か教えてー!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 久しぶりに We Will Rock You を思い出し、Official Video を 見てしまいました。  災害復興を鼓舞するにも ぴったりのチョイスですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ