第1話 彼女が傘をささないわけ
恋愛をテーマにした物語を集めたこの作品集のタイトルになった作品です。筆者は日常の中から気になったことを切り取って表現するのが好きです。切り取る作業、妄想する作業、紡ぐ作業を経て、作品が出来上がります。彼女が傘をささないわけに思いをはせ、ときに推理小説の探偵、ときに恋焦がれる青年、ときに失ってしまった時間を振り返る中年男性となって、考え、悩み、傍観します。
その日の朝、玄関を開けると雨が降っていた。地面はぬれ、水たまりに小さな波紋が浮き上がる。
「あれ? 雨だ」
雨は降っているが外は明るい。厚い雲に覆われた憂鬱な雨ではない。
「すぐに、やむだろうか」
しかし、そのまま出かけようとは思えない雨だ。今は2月。東京が一番寒い時期である。
子供たちが出かけた後の玄関はがらんとしている。
8時には近所の子供たちが迎えに来る。
私が仕事に出かけるのは9時を回ってからだ。玄関には私の靴と妻の靴が置いてある。
妻は私のさらに30分後に家を出る。
傘置きはない。
下駄箱に並べて置いてある収納ケース。そこには電池や工具、玄関マットの替えやガムテープがしまってある。その天板の出っ張りにビニール傘が数本と私が普段使っているコンビニで買った1000円ほどの黒い傘がひっかけてある。私はビニール傘を手にした。
「こんな日は、傘を忘れそうだからな」
風はない。雨はまっすぐ上から下に落ちてくる。
非常に小さな粒で、遠くの空を見ると雨が降っているように見えない。
足元の水たまりを見なければ、雨が降っているとは気づかないほどである。
しかし、ごく近くに焦点を合わせると、雨は確かに降っている。
傘なしでは、いささか心もとないと思えるほど、しっかりと雨は降っていた。
少し錆が目立つようになった玄関のドアは、「ギーィー、バタン」と、それらしい音を立てて閉まる。
いつも油をささなきゃと思うのだが、家に帰るころにはすっかり忘れてしまう。
不思議と夜は気にならないのだ。
「いってきます」
それは決して妻に向けて言う言葉ではない。
私の家、私の住家を出るときのまじないみたいなものだ。
『いってきます』と『ただいま』は対になる呪文のようなもので、どちらを忘れてもいけない。
そんなふうに私は思って日々を生きている。
一週間のうち、3日は決まった時間に家を出る。
それは不定期に仕事の都合で決まる。
事務所までは歩いて15分ほどのところである。
昔から通勤列車は好きではなかった。
だから、いつも歩いて通えるところに引っ越している。
借家暮らしである。
住宅街から駅前を通りぬけ、オフィス街に出る。メインストリートを歩いても裏道を歩いても大差はない。
しかし、なるべく車や自転車の通りの少ないところ、そして信号を気にしないで道を渡れるところを通る。
行きと帰りでは道を変える。
天気によっても道を変える。
それは些細なこだわり、或いは習慣なのか、習性なのか、人には説明しづらい。
建物を出て最初の十字路は、自転車がすごい勢いで急に曲がってきたりする。
雨の日はときに危ない。
傘をさしながら自転車を乗るというのは、私にはどうにも信じられないのだが、そういう人は、おそらく『運のいい人たち』なのだろう。
事故に会わない、いや、事故を起こさないのが不思議である。
私は十字路をまっすぐに……、いや、ここは正確にはT路地であることを私もついつい失念してしまう。
まっすぐいくとそこはマンションの駐車場を抜けていくことになる。
私有地であり、元来他人が通行していい場所ではない。
だが、しかし、私はここを通りたいのだ。
ここを通り抜け、左に曲がって横断歩道を渡る。
しかしできれば横断歩道の手前の道路を斜めに横断したい。
ほんのわずかなショートカットだが、私はそれがしたいのだ。
右、左と、目くばせをする。右からは車が、左からは自転車が飛び込んでくることが多い。
「大丈夫、オールクリア……」
右側から人が歩いてくる。
いや、別に右側だけではない。
後ろからも左からも人は歩いてくる。
傘をさし、身をかがめながら歩いている。
寒いのだから当然である。
しかし、右から現れた人影――、その女性は、傘をさしてはいなかった。
傘をささず、上向き加減で歩いている。
いや、決して上を見ているのではない。みんなが下向き加減だから、まっすぐ前を向いて歩く彼女は上向き加減に見えてしまう。
「彼女はなんで、傘を持っていないのだろう」
そう思う間に、私と彼女は背中で交差し、彼女はまっすぐ歩き、私もまっすぐ歩いた。
20代。おそらく25才から30才の間。帽子をかぶっている。カーキ色のふわっとした感じの帽子だ。
私はそれをなんと呼ぶのか知らない。
上着はコートと呼んでいいのか、ジャケットと呼んでいいのか、私にはわからない。
全体的な印象は落ち着いた色遣いで、かわいらしくもあり、行動的な感じでもある。
雨が降っている。
決して無視できるような雨ではない。
遠くの空を見れば、雨が降っていることを気づかないような、そんな空である。
しかし、ビニール傘に目をやれば、雨粒はしっかりと音を立て、しずくとなってぽたぽたと落ちてくる。
「彼女は、なぜ、傘をさしていないのだろう」
彼女はおそらく駅に向かっている。私は当初の予定通り、まっすぐ駐車場を抜けて、左斜めに横断歩道の手前で道路を渡りきった。傘を持たない彼女は私にやや遅れて、その横断歩道に差し掛かっていた。ここを渡り、左にまっすぐ行けば駅である。
「家から出てきたのなら、傘を持って出るだろう。友達の家から朝帰りでも、やはり、そうだろう。傘くらい借りれるはずだ」
私は何かに取り付かれたかのように、彼女が、傘を、ささないわけを、考え始めた。
「それに、傘がないのなら、横断歩道の手前のコンビニで買えばいい。それもしないのか……」
下衆な勘繰りを始める。
「男か……。男の部屋から朝帰り。しかし、ビニール傘の一本や二本あるだろうに」
高架線を超え、オフィス街に入る。
「徹夜明けの仕事帰り、恋人の部屋からの帰り、女子会の帰り、どれもしっくりこないなぁ」
いつもの自動販売機で缶コーヒーを買う。100円だ。しかし、小銭を持っていないときは立ち寄らない。
「彼女は、なぜ、傘を持って出なかったのか」
郵便局の前には自転車が何台も止めてある。今日は10日か。
「彼女は……きっと、雨が好きなのか」
私にはわからない。彼女の服装は『雨に濡れてもいい』ようにはみえなかった。
「いや、彼女はきっと、傘がきらいなのか」
公園を突っ切る。晴れた日なら広場を斜めに通り抜けるが、雨の日には靴が汚れる。舗装された道を使うと、ショートカットにはならないが、それでも車や自転車を気にしなくていい。
「いや、彼女はもしかしたら、とても気に入っている傘があるのかもしれないな」
片側3車線のメインストリートを渡り、事務所の前に着く。雨は激しくもならず、弱くもならず、風もない。
「このくらいなら、駅まで歩いても対して濡れないか。大きめの帽子だったから、髪の毛が濡れることもないだろう」
エレベーターの前でビニール傘をたたみ、雨水を振り払う。
「でも、やっぱり結構な雨だよなぁ」
エレベーターの扉が開く。タバコのにおいがする。傘の先から雨水が滴り、小さな水たまりができる。
「彼女は、なぜ、傘を持たず、傘をささず、雨に濡れ、そしてどこから来て、どこへ行ったのだろうか」
その日、雨は、昼過ぎには上がった。
おわり