表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第1話:父の思い出話

「……」

「黙り込んでどうした、与吉」

 鎧に身を包んだ中年男性が、大きな体をした少年に声をかける。体つきこそ大人顔負けではあるが、顔立ちにはまだ若干の幼さを残していた。少年はややムッとしながら答える。

「……父上、それがしはもう与吉ではありません」

「ははっ、そうであったな」

 父上と呼ばれた中年男性は笑う。この中年男性と少年は親子の間柄のようである。

「………」

「さっきから何を黙っておるのだ?」

「武士として、このような場でぺらぺらとおしゃべりする教えはたまわってはおりませぬ」

「ふむ、それはそうだがな……」

 父は顎をさする。

「…………」

「なに、雑談のひとつくらいは良かろう」

「良くはありません」

「生真面目だのう……誰に似たのか……」

「父上でなければ、きっと母上でしょう」

「ははっ、それはそうかもしれんな」

「……へらへらしているのはどうかと思いますが?」

「……緊張をほぐしておるのよ」

「緊張?」

「左様。肩に余計な力が入っていては、力を発揮することもままならんからな」

「力を発揮するのならば、全身に力を漲らせておくことこそが肝要なのでは?」

「余計な、と言ったであろう。適度に力は抜いておかねばならん」

「ふむ……」

「とくにお主はその巨躯じゃ、全身を上手く扱う為には、ただひたすらに力任せではいかん」

「むう……しかし、どうしても力は入ってしまうものです」

「何故に?」

「知れたこと。此度の戦は我ら浅井方にとってはとても大事な戦……相手はあの織田信長(おだのぶなが)です。そして……」

「そして?」

「この藤堂高虎(とうどうたかとら)の初陣です……!」

 高虎と名乗った少年は槍を持つ手に力を込める。高虎の脳裏に昔のことがよぎる……。


 藤堂高虎は弘治二年 (1556年)、1月6日、近江国犬上郡藤堂村 (現在の滋賀県犬上郡甲良町在士)の土豪、藤堂虎高の次男として生まれた。

 父である虎高は永正十三年 (1516年)の生まれであり、高虎が生まれた頃には四十歳。その妻――高虎にとっては母に当たる――とらは、詳細については伝わってはいないが、名前から察するに寅年の生まれであろうか。そうなると、夫の二歳年下と思われる。

 高虎は幼少期から人並み外れた体格であった。その為、当時既に壮年であった母の乳だけでは足りず、近所に住む、数人の女性の乳を分けてもらったと伝わる。三歳の頃には、既に餅を一人で五個、六個平らげてしまうほどの大食いだった。気の強い性格で、怪我をしても「痛い」などとは決して口にはしなかった。十三歳になる頃には、兄の高則よりも背が高く、筋骨隆々とした逞しい体つきであった。

 高虎も当時の同世代の男子がほとんどそうであったように、戦の話に興味を持った。父の実際の体験談も生々しさを感じ、興味深かったが、それよりも興味を引いたのは、『川中島の戦い』の話である。

 川中島の戦いとは、天文二十二年 (1553年)年から永禄七年 (1564年)にかけて、甲斐国 (現在の山梨県)の戦国大名、武田信玄(たけだしんげん)と、越後国 (現在の新潟県)の戦国大名、上杉謙信(うえすぎけんしん)との間で主に信濃国 (現在の長野県)の川中島で行われた数次に渡る戦いのことである。

 インターネットはおろか、テレビやラジオ中継もない時代のことである。当然、情報はすべて伝聞、言ってしまえば確実性の低い話である。しかし、虎高の話はそれなりの真実味を持っているように、少年期の高虎には感じられた。

 何故ならば、この虎高という男は、十六歳の時、生まれ育った近江国を離れ、甲斐の武田氏に仕えた経験があるという。その時の武田氏は武田信玄の父である、武田信虎の代であった。虎高はその才を信虎から深く寵愛された。何を隠そう、虎高の〝虎〟の字は、信虎から授かったものである。

 しかし、虎高はわずか二、三年ほどで甲斐から離れることになった。高虎がその理由を聞いてみても、虎高は多くを語ろうとはしなかった。ただ一言、

「男の嫉妬は怖いぞ……」

 とだけ言った。

「何を馬鹿なことを……」

 と、横で聞いていた、とらは鼻で笑った。高虎は長じるにつれて、よそ者のとんとん拍子の出世を他の家臣から妬まれたのだろうということをなんとなくだが理解した。ただ、戦で功を立てたり、仕事をソツなくこなすだけでは、この世の中は渡ってはいけないのだということも察した。

 虎高は武田氏の居城である躑躅ヶ館で元服前の武田信玄を何度か見かけている。まだ太郎と呼ばれていた頃である。言葉を交わしたこともあるという。

「どのようなお方でありましたか」

「どことなく凄みを感じさせるようなお方であったわ」

 高虎の問いに虎高は答えた。高虎としてはそのどことなくというものが何なのかと聞きたかったのだが、英雄と呼ばれる者には、言葉では形容し難い何かがあるのであろうと勝手に解釈した。

「只者ではないと思ったが、まさか父君を追放してしまうとはな……」

 そう、元服した信玄 (当時は晴信)は父である信虎を追放し、武田氏の家督を継いだ。そして、『風林火山』の旗の下、騎馬隊を中心とした精強なる軍団を以って、版図を拡大、『甲斐の虎』として他国から畏怖される存在にまで登りつめた。

 他国の出身ながら武田氏に仕えたという珍しい経験が、虎高の語る川中島の戦いに関しても、真実味をもたらした。しかし、それだけではない。虎高は甲斐国を離れた後、越後国の長尾為景にも仕えたことがあるというのだ。

 長尾為景は『越後の竜』、上杉謙信の実父である。虎高は越後での自身のことについては、詳しくは話さなかったが、やはりそれなりに頭角を現したのか、長尾氏の居城である春日山城にも何度か出入りしたことがあるという。そして、その際にまだ幼年であった謙信 (当時は虎千代)を見かけたそうである。

「どのようなお方でありましたか」

「どのようなもなにも、まだ齢四つか五つの頃じゃ、なんとも言えんわ」

 高虎の問いに虎高は笑って答えた。ただ、なんとなく凄みのようなものを感じさせたと付け加えた。高虎としてはそのなんとなくを聞きたいところであったのだが、明確な答えが出るものではないだろうと理解した。

 甲斐の武田氏や越後の長尾氏にほぼ同時期に仕えたという稀有な経験が、虎高の語る川中島の戦いに一段と迫力を持たせた。思えば、その頃からの付き合いのある者、例えば諸国を巡る商人などからより詳しい情報を得ていたのかもしれない。情報を集めることの重要性を高虎は父の話から感じ取っていた。

 戦の話だけでなく、父の語る話で興味深かったのが、『城郭』の話である。周辺を山城で囲まれた武田氏の居城、躑躅ヶ崎館、難攻不落と謳われる長尾氏の居城、春日山城などの話には何故だろうか引き付けられるものがあった。

「なんだ、与吉は城持ちにでもなるつもりか」

 兄の高則はそんな高虎を笑う。

「先のことはどうなるかわかりません」

 高虎はムッとして言い返す。

「いや、その心意気はたいへん結構」

 虎高は酒に酔いながら上機嫌で頷くのであった。

お読み頂いてありがとうございます。

感想、レビュー、ブクマ、評価、お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ