表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/32

第1.5章 シールドピンクが生まれる時2

〔 ご依頼書

  突然お手紙差し上げます。失礼をお許し下さい。時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。まず、用件を申し上げる前に、自分の身の上を明かしたいと思います。私、シールドガードの管理人を務めさせて頂いている、犬塚一護と申します。以後、お見知りおきを、いえ、お聞き知りおきをお願いします〕


 シールドガードと言えば、確か新設された怪人対策の機関だ。その機関がいったい私に何の用なのだろうか。私に、ではなくみんなに配られている注意喚起みたいなものだろうか。


〔 さて、昨今は怪人の出現により、社会は混乱を極めております。平穏な日々が犯されている状況には芳しくないものと思います。月城様もご存じかと思われますが、もうじき政府と怪人の間で「日怪和親条約」を結ぶための取り組みが現在進行中であります〕


 日怪和親条約。今、テレビで話題となっている政府の施策だ。ネット上でも大変な物議を醸し出している。政府による怪人への和解交渉だ。大まかな話では怪人に自治区を設けようという話みたいだ。やはり注意喚起の類い・・・・・・ではないか。文面の途中に月城という個人名がある。全体に配るにはいささか面倒な書き方だ。


〔 さて、ここからは極秘事項なのですが、実はシールドガードではこの和親条約の不成立を予見し、対策を講じています。実は我がシールドガードでは怪人対策用パワードスーツの作成に成功しました。しかし、このパワードスーツは誰でも扱えるものではなく、適性がある代物です。今回、調査の結果、その適性の該当者に月城玲奈様が当てはまりました。よろしくどうぞ怪人の殲滅にご協力下さい〕


 パワードスーツの該当者。そんな、私が・・・・・・。


〔 また、スーツの機器に関しましては、最終調整の後、送らせて頂きます。日怪和親条約には間に合うように手配しますので、お心準備のほど宜しくお願いいたします。委細後便にて〕


 心の準備って言われても・・・・・・。私は色々考えた。確かに昔から運動の成績は良かった気がするが、いざ戦闘となると話が別である。人を殴ったことなどないし、殴りたくもない。勿論今回は人ではなく怪人ではあるが、殴るという意味ではあまり変わらない。怪人も人型のようであるし・・・・・・。


「どうしたの。浮かない顔をして」


 幸治とのデート中に指摘される。


「いや、実は・・・・・・」


 言いかけて口を噤む。そうだ、極秘事項だった。


「うん。何」


 しかし言いかけてしまった。何か代わりの相談しないと。


「実は私ピーマン苦手で、どうやったら克服出来るのかなと」


 何を相談しているんだ、私は。


「ピーマン。あれ苦いよね。俺は好きだけど」


 真面目に相談に乗られてしまう。まあ、いいのか。


「うん。結構料理に入ってるでしょ。まあ食べれはするけど苦手で」

「もしかしてゴーヤーとか苦いもの全体苦手」

「ああ、うん。ゴーヤーも苦手」

「ああー、じゃあ今度そういう系の美味しい料理屋行こうよ。食べれはするんだよね。たぶん美味しいもの食べれば感覚変わると思う。もちろん、無理はしなくて良いから」

「ありがとう」


 私もだいぶ自分を曝け出せるようになってきた。幸治もだいぶ自分らしくしゃべれている。だいぶ手間をとらせてしまったなと思うし、感謝している。幸治のことは大好きだ。

 スーツを着るようになっても今のままで居られるだろうか・・・・・・。ふと、考えた。後日、和親会議の朝、スーツは届いた。この日は約束の料理屋に行く日でもあった。


〔 納品と説明

 前略。久方の日々ご健勝のほどいかがでしょうか。ご無沙汰しております。以前より申し上げていた。スーツの機器をお送りしております。さて、つきましてはスーツの説明をさせて頂きます。パワードスーツにはそれぞれ題目となる言葉が存在し、月城玲奈様の題目は愛となっております。戦いの際、愛という言葉を発して下さい。スーツの力が最大限発揮されます〕


 愛・・・・・・。この私が・・・・・・。


〔 またスーツには調整が必要であり、以後住まいを勝手ながらシールドガード内にさせて頂くことをお許し下さい。所在は極秘になるため、知り合いなどにお伝えせぬようにお願いします。具体的な機器の説明に入りますーー〕


 住まいが変わる・・・・・・。幸治に会えない・・・・・・。

 急に宣言された自分の宿運に私は混乱を隠せなかった。仕事として人命救助を行うということ。とすると今の仕事は辞めるということ。今日から住まいが変わるという言い草だけど、仕事を辞める手続きは。引っ越しの手続きは。幸治とは今日が最後なの・・・・・・。

 人々が襲われて、私には助ける力があって、放ってはおけなくて。・・・・・・それはわかる。あの手紙が来てから今日までの間に戦士になる覚悟は出来ていた。出来ている。

 そう、私はあれから私なりにシールドガードのことや怪人について色々調べた。怪人の被害についても。今は自衛隊が抑えてくれているけど。怪人の力は恐ろしく、太刀打ち出来ないこともしばしばあるそうで。そうなると大規模な破壊が行われた。動画なんかを見ると女子どもを容赦なく殺す怪人たちがいて、その様は見るに堪えなかった。だから私は私で力になれるならなってもいい。そう思った。でも・・・・・・。

 幸治を連れていくことは出来ないだろうか。結婚という体裁が必要なら幸治とならしてもいい。秘密機関だって人手は必要だろうし、家族まで離れ離れにする権利は持ってないはずだ。

 幸治と結婚しよう。

 そう思って、化粧と服装に気合いを入れた。


「今日は一段と気合い入ってるね」

「う、うん」


 気合いを入れたのは良いが、いざ、幸治を目の前にすると緊張する。今日の今日思いついたことだ。指輪なんかも用意していない。そもそもプロポーズの言葉とはどういうものなのだろう。


青椒肉絲(ちんじゃおろーすー)(ほい)(こー)(ろー)お願いします」


 幸治が選んだのはTV等でも紹介される有名中華店だった。ピーマンが入っている料理を頼む。こういう場所でプロポーズというのもそもそも良いのだろうか。


「下見に来たんだけど、両方ともピーマンの臭みも苦みも少なくて美味しかったよ」


 幸治が教えてくれる。が、私はそれどころでない。


「う、うん」

「なんか今日は昔の玲奈みたい。いや、微妙に違うけど。よしわかった。幸治さんに任せなさい」


 そう言って幸治は息を吸う。


「ふとんがふっとんだ。お前に傘なんか貸さないからな。カメラ忘れてちからメラ。ん、最後のはギャグになってなかった」

 キラーンと明るい幸治が出てくる。


「ご、ごめん。ちょっとトイレ行ってくる」


 私は小走りでトイレに行った。何やってんだ私は。プロポーズするつもりが幸治に心配ばかりかけて。何にも幸治のためになること出来ていない。何にも・・・・・・。

 考えてみればそうだ。私は幸治に頼ってばかりで幸治に頼られるようなことはなかった。幸治のためにしてあげられることなんかないのに、結婚なんて馬鹿げてる・・・・・・。

 私には幸治の側にいる資格はないのかもしれない。

 気付いてしまった。気付きたくないことに。気付けてしまった。私は涙が隠せなかった。

 少し落ち着いてからトイレを出ると、幸治がトイレの前をウロウロしていた。トイレだろうか。


「あっ、玲奈。ほら早く。料理冷めちゃうよ」


 どうやらトイレではなかったらしい。そうか、また心配かけちゃったのか。


「あっ、うん。ごめん。すぐ行く」


 私は幸治の手を引いて席に戻る。幸治の温もりが心地良かった。


「話したいことがあるの」


 私は席に着くと食べ物に手をつける前に話を切り出した。


「何」


 真剣な私の面持ちに、彼は不安そうな表情になる。

 そして、やつらが襲ってきた。


「ハールハルハルハルー」


 怪人が店に入ってきて、中の人を襲っている。咄嗟に私は私にでも幸治に出来ることを思いついた。


「机の下に隠れて」


 今日は日怪和親条約の日。機器はちゃんと持ってきている。


「えっ、えっ」

「早く」


 混乱する幸治を無理矢理押し込める。


「あっ、うん」


 そして言う。


「これ以上付き合うことは出来ないの」

「えっ」


 幸治は顔だけ出して私を見る。


「さようなら」


 私は幸治に背中を向けて、機器のボタンを押した。身体がスーツに包まれていくのがわかる。愛の称号を持つこのスーツの色はピンクだ。


「シールドピンク参上。愛のためみんなのために、いざ」


 私は黒い集団に突っ込んだ。振り返ることはせずに。つづく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ