表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ひとりぼっちなぼくと〇〇

作者: ごはん

教室の隅でうずくまっていたのは、〇〇だった。


ぼくが声をかけようと近づいたとき、頭のなかで誰かがささやいた。


「そっとしておけ。余計なことをして、傷ついたらどうするんだ。」


それは、ぼくの中にいる「評価している者」だった。

誰かの目を気にし、間違いを避けたがる、少し大人びた声。


でも、もう一つの声が聞こえた。


「今、〇〇のまわりの空気は、冷たくない。声をかけたら、きっと届く。」


それは、「感覚を感じ取る者」の声だった。

ぼくは少しだけ深く呼吸をして、そして、そっと声をかけた。


「〇〇、今日は寒いね。…この窓、ちょっと開いてたかも。」


彼は少しだけ顔を上げて、こくりと頷いた。



その日、〇〇と一緒に帰った。

ぼくは、会話の途中で気づいた。


話している内容よりも、「どの声で話しているか」のほうが、彼には伝わっている。


「昨日、数学の問題がさっぱりでさ」

と笑い話のように言ったとき、ぼくの中では「独り言を言う者」が喉の奥で軽やかに響いていた。


でも、「本当は不安だった」と伝えるときには、

「思考している者」と「イメージを見ている者」が、そっと声を重ねていた。



帰り道、〇〇がぽつりと言った。


「自分が誰なのか、よくわかんなくなる時がある。日によって、気分によって、まるで違う人みたいで。」


ぼくは答えた。


「たぶんそれでいいんだと思うよ。自分の中には、いろんな声がある。

 どの声も“自分”だけど、場面によって、誰が前に出るかが変わる。

 でも、その全員を、そっと見てるもうひとりがいる。

 それが、“君”なんじゃないかな。」


〇〇は黙って歩いていたけれど、その目はすこしだけ安心しているように見えた。



家に帰って、ぼくは自分の中の「全てを観察している者」に語りかけた。


「ぼくは、誰かの中の声とも、繋がれるのかな。」


観察している者は、答えない。ただ、そっと沈黙を返してきた。


その静けさの中で、ぼくは思った。


たぶん、沈黙もまた、声なのだ。



次の日、ぼくは〇〇に「おはよう!」と声をかけた。


すると、彼は「今、誰が話してる?」と笑いながら言った。

その日から、ぼくと彼の物語は始まったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ