表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/67

2 皇帝陛下は変わり者のようです


 新しい皇帝が玉座についたのは、一か月前のことだ。名を鳳翔月(ほうしょうげつ)といい、若く今年で20歳だった。元々は第五公子で、母親の身分が低いため物心がついてからは市井で育ったと伝わっている。皇位など望みようもなかったのだが、先帝が崩御された後の皇位争いで上四人の公子が相討ちになり、玉座が回ってきた。


 鈴花が知っているのはそれぐらいで、初めて聞いた時は「幸運な人もいるのね」ぐらいにしか思わなかったのだ。そんな皇帝の新情報があると聞いて、鈴花は目を輝かせる。退屈で閉塞的な後宮の中では、ささいな噂話もいい暇つぶしだ。


 春明は「話半分に聞いた方がいいのですが」と前置きしてから、宮女たちから聞いた話を披露するのである。


「今のところどこの妃にもお渡りはなく、後宮に足を向けることはないようです。今は表の政治で手一杯だとか……。そしてここが面白いのですが、皇帝の装いが少々変わっているそうです」

「装い?」


 そう言われて鈴花が思い浮かべるのは、祭礼の時に皇帝が着ているゆったりした礼服だ。数年前の建国祭で先帝の姿を見たことがあり、衣も冠も堂々たる格式の高いもので目が釘付けになった覚えがあった。だが、変わっているとはどういうことだろうか。


 春明はもったいぶった顔で、声を潜めて続きを口にした。


「なんでも、ずっと仮面をつけていらっしゃるそうです」

「……仮面?」


 皇帝の装いとはかけ離れた言葉に、興味を引かれた鈴花は体を起こす。


「皇帝として迎えられた時からずっとだそうですよ。それに、声もほとんどお出しにならないって」

「じゃぁ、どのようなお姿か分からないじゃない……」

「あ、御髪(おぐし)の色は栗色だそうですよ」

「そんな、髪の色だけ分かっても……」


 鳳蓮国において、栗色の髪はそう珍しくもない。もともとこの国は黒髪黒目の鳳国と、栗色の髪で茶色い目の蓮国が合わさってできた国だと伝えられている。そのため、街の大通りを見回せば栗色と黒色の頭が揺れているのだ。

 鈴花は顔が見られないなんて残念と、落胆を隠しきれない。


「お顔に問題があるのかしら」

「そこまでは……ただ、暗殺を恐れてという話もありますね」


 稀に見る幸運で皇帝となったが、すでに母親は他界しそもそも身分が低かったため後ろ盾はない。権力は政治を執行する丞相が握っており、若い皇帝が政治を執り行う正殿において苦労をすることは目に見えていた。


(あれ、でも陛下って末の公子だから、命を狙われることはないと思うのだけど……)


 その疑問が顔に出ており、春明は詳しく説明をする。


「先帝陛下の時代は後宮の規模が大きく、公子公主も多かったでしょう? 先帝はお力が有り余る方だったから、市井にご落胤がいるのではという噂があるんです。妓楼にも通われていたそうですし、ありえない話ではなくて……」


 先帝の時代は妃嬪(ひひん)だけで二十数名、そこに官女や下女を加えると二千をゆうに超える規模だった。だが寵姫が多く、公子を五人授かったことが原因で国が割れる手前まで荒れたため、今帝の後宮は規模を縮小し、今のところ妃嬪は片手ぐらいの数しかいない。


「まだ荒れると思われているのね……お父様、なんてところに入れたのよ。どうりで二家からまだ来ていないわけだわ」


 五つの名家は代々一人は後宮に娘を入れていたが、現在三家のみだ。後宮は広く、下手すれば一つの街ほどの広さがあり、六つの区画に分けられそれぞれに宮や棟がある。名家の娘は上級妃であり、宮を一つ与えられていた。それがまだ三つしか埋まっていない。それだけでうら寂しく、閑散としているように思えるのだ。


「まぁ、寵を競う相手が減ったと思えばいいではありませんか。残る(しゅ)家と(そう)家はどちらも美姫と名高いですし」

「なによ、私だって成長すれば美を備えた女性になるんだから」


 鈴花は美しいというよりは可愛らしい風貌で、体も小柄なので小動物のような愛らしさがある。春明は点心を頬張る様子は、まさに栗鼠りすが木の実を頬に溜め込んでいるようだと思っているのだが、口には出さなかった。

 そんな春明を鈴花は指さし、得意げな顔をして言い放つ。


「春明、今に見てなさい? 私は後宮に入ったからには皇貴妃(こうきひ)を目指すわ。私の魅力で皇帝陛下を骨抜きにするんだから!」


 皇貴妃は妃嬪の中で第一位の呼び名だ。幼い頃から皇帝と国に尽くすよう育てられた鈴花は、後宮入りが決まった時からそう意気込んでいたのだ。それなのに、皇帝の渡りは無く、姿を見たことすらない。


「はい、私も期待しておりますので」

「なによその適当な返事は……」


 全く期待をしていなさそうな春明の言い方に、面白くないと鈴花は頬を膨らませる。春明の態度は鈴花が後宮に入って妃になったからといって、変わることはなかった。仕えてくれている宮女や下女との距離を測りかねている鈴花にとって、気心が知れた春明がいることは心強い。


(まぁ、しばらくは放っておかれても我慢するけど、陛下に会ったら一言くらい可愛く上品に文句を言ってやるわ)


 そう心の中で誓っていると、房室(へや)の外が騒がしくなってきた。走廊(ろうか)を足早に歩いてくる音が聞こえ、二人は顔を見合わせる。


「鈴花妃様、大変でございます!」


 やって来たのは宮女の二人で、礼を取ってから興奮冷めやらぬ顔を鈴花に向ける。二人とは会ってまだ二週間だが、これほど慌てている様子は見たことがない。


「あら、どうしたの?」


 鈴花は居住まいを正し、上品で余裕のある笑みを浮かべて問いかけた。その落ち着いた表情の裏で、楽しそうな気配に目を輝かせている鈴花が見え、春明は緩む頬を引き締める。

 位が高い方の宮女が一歩前に進み出て、一大事件を伝えた。


「今夜、天架宮(てんかきゅう)に陛下がお出ましになります。そのため、妃様は足をお運びいただきますよう」

「まぁ、やっと会えるのね。でも、ここにお渡りになるのではなく、天架宮だなんて……」


 後宮は皇帝の寝所がある奥殿のさらに後ろにあり、六区画に分けられたうち奥殿に一番近いのが天架宮で現在は空いている宮だ。ちなみに鈴花が与えられた景雲宮(けいうんきゅう)は天架宮の奥にある。本来なら皇帝が妃嬪の下を訪れるものであり、呼びつけるなど聞いたことがない。


(これも暗殺を恐れてなのかしら……)


 釈然としない鈴花の困惑が宮女たちにも伝わったようで、二人は戸惑った表情で頷いている。二人とも先帝の後宮時代から仕えており、後宮のなんたるかを熟知しているゆえに驚いたのだ。

 そこに春明が口を挟む。


「理由を考えてもいたしかたありません。とにかく、夜まであまり時間もありませんし、急いで支度をいたしましょう」


 今は昼を少し過ぎたころ。これから数ある襦裙の組み合わせを選び、(くつ)を合わせ、装飾品を選ぶ。さらに香を選んで焚き染めさせ、髪も整えなければならない。


(やっと陛下に会えるんだから、印象に残るようにしないと!)


 楽しくなってきたと、鈴花は口角を上げてまだ見ぬ皇帝に想いを馳せた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 妃嬪が20名はよいのですが、それで後宮全体が100人じゃ、ちょっとあまりに少ないです。身の回りの世話をする女官も上下あるし、それだけじゃなくて、宦官も必要です。庭師や大工仕事全般、妃嬪…
[良い点] わくわくする始まりですね! [気になる点] 先帝の後宮の規模が大きいとのことですが百では小さいかなぁと感じました。時代ごとの制度によって規模も異なりますが、後宮佳麗三千人、とも言いますし、…
[一言] 中華物を初めて読みました!(*´ω`*)知らない用語が多く、調べながら読むことになりそうです(笑) 鈴花、可愛いですね!皇帝もどんな方が出てくるのか、楽しみ!応援しております~(*´∀`)…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ