表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

第三回 本シリーズの年代と作品時系列(簡易バージョン)

 これについて活動報告で挙げましたが、改めてこちらにも書かせていただきます。


 以前から、どの辺りの年代なのか? という質問がありました。

 勤王佐幕の争いをしているので、幕末ではないでしょうか? など。


 実は、年代については余り考えていませんでした。

 漠然と「江戸幕府が強いけど、だんだん斜陽を迎えつつある頃」というぐらいにしていましたが、今回ある程度の目安を付ける事にしたのです。

 ただ、あくまでも歴史IFです。史実通りにはすすみません。


 だって、一応このシリーズは「水滸伝」ですからっ!


 ここは重要です。時流や登場人物のモデルなども、目安にしか過ぎませんので、ご了承下さい。



 さて、その年代を決めるにあたり、幾つかの条件を設定しました。



1 幕府の力が強大な事


2 エンターテェイメント的に(清濁併せ持つ)巨悪がいる事


3 その巨悪が去った後、反動がある事


4 ifの選択肢が幅広くある事


5 知識人が外国の脅威に気付きだす頃


6 幕府と朝廷の対立がある事


7 幕末より前で、酒井忠清より後



 以上の7ポイントを鑑みた結果、僕は「田沼時代」を選びました。

 年号で言うと、明和4年(1767年)から天明6年(1786年)ぐらいです。


 何故か?




 田沼意次が好きだからですよ!




 と、いう事もありますが――


 幕府の力は強いですし、巨悪というか意次というカリスマがラスボスとしています。そして、意次が去った後は松平定信が登場。意次の息子・意知の生存、家基の将軍就任などのIFもある。鎖国の緩和とロシアとの交流、蝦夷地開発も開始され、朝廷との対立は定信の代に現れるので、その前段階を描く事が出来ます。

 そして「幕末より前で、酒井忠清より後」というのは、ここを書くと先が短いのと先が長いですから。



 以上の理由から、田沼時代を設定しました。

 暴れん坊将軍や犬公方も書きたかったのですが、その辺りは諸藩の大名に代行させようかと思います。



 最後に、作品群のざっくりとした時系列です。史実通りには進ませませんが、参考までにどうぞ。



1760年 天暗の星

    ※徳川家重隠居、徳川家治将軍就任、葛飾北斎・松浦静山誕生


17??年 死にぞこないの譜  


1775年 小売り酒屋 鬼八~鯰のすっぽん煮~

    ※田沼意次老中就任、アメリカ独立戦争


1778年 狼の裔(前半三作)

    中老 相賀舎人は揺るがない!!

    ※ロシア船蝦夷地へ来航


1779年 狼の裔(後半三作)

    ※徳川家基死去


1785年 不敗剣 千手~黒鬼仏弥不敗剣

    ※蝦夷地探検隊出発


(歪んだ時間軸) 異・雨月

         鮎    

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ