表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/36

Ep. 21: 第9章|封印された断片(フラグメント)Fragments


仮想空間ユグドラシル、深層記憶バックアップ領域。


蒼はラボの裏領域に導かれていた。祐と香坂が“アクセスしてはならない”と明示していた、神経インプラント由来の記録断片――


【Fragment α-0】:保護レベル:Ω

開封条件:当人の自発的同意、および神経ネット全体の再同期


(なるほどな、新約聖書‐ヨハネ黙示録」のことばのまねごとか?αでありΩであるってか。第一歩であると同時に、最後に到達すべき、究極のものであるという意味だったか?でも聖書の言葉は神のいったことばであったはず。)


「……このファイル、ずっと非表示にしていたのか?」


祐の遠隔音声が返ってくる。


「俺たち医療チームの誰にも、詳細は見せられてない。

実は蒼、お前の初期接続時――神経適応速度が異常だった。

理論上あり得ない“連動性”が見られた。

まるで“仮想空間にあらかじめ適応していた”みたいに」


 

香坂の声も割って入る。


「その原因が、Fragment α。開封すれば、もしかしたら……あなたの“過去の脳”が何を知っているかがわかる」


蒼は迷わず、指先で同意入力を押した。


 

映像が、再生された。


そこは、15年以上前――


大学附属病院の研究室。

医師としての修練を積む蒼が、総合外科脳神経部門 白田敏主任教授からある治験に関わるよう誘われていた。


「君のように“極めて高い空間認知”と“神経回路再配置能力”を持った被験者は極めて少ない。青木先生……この“試作型神経リンク”を試してみないか?」


映像の中の蒼は、躊躇いながらも頷いていた。


「君は今、VRと呼ばれる領域にいる。でも本来の名は、“Noös”(ヌース)――“精神界”という意味なんだ。わかるね!」


 

そこに表示された一連の用語に、蒼は息をのむ。


《Project Cana 》Nuptiae in Cana factae:カナの婚宴


《神経特異パターン保存計画》


《精神・物質転写試験》


《Protocol 007:Keyholder(鍵を持つ者)》


 (Nuptiae in Cana factae:カナの婚宴。 確か新約聖書でイエスがおこなうはじめての奇跡だったか?水が上等なワインになるやつだったな......)


香坂が呟いた。


「……まさか、あなたはその時点で“何か”を……?」


蒼は記憶のフラッシュバックの中に沈み込む。


《回想内:Project Cana》

ラボの実験台。脳波を計測しながら、蒼は特殊な神経インプラントを装着されていた。


「君のような“記憶の統合的可塑性”を持つ者には、まれに、“仮想神経空間を固定化できる鍵”が生じることがある。これは偶然ではない。君は……生まれつき、“VR脳”だ」


「君の脳の奥には、他人の意識データすら保持できる中枢領域がある。

それこそが《Noös Gate(精神の門)》」


 


再生が終わると、香坂と祐が沈黙していた。


蒼は口を開く。


「つまり……俺の中に、ユグドラシルの“鍵”がある? それも無意識に?」


祐が答える。


「そしてその“鍵”は、VR空間での手術訓練や神経シミュレーションだけでなく、

“他者の意識”すら統合・保持できる機能を持ってるかもしれないな。」


香坂の目が震える。


「ユダはそれを……“神の医師”として奪おうとしてるのかもしれない。

AIでも追いつけない、魂すら扱う外科医――それが、あなただとしたら……?」


 

蒼は、額に手を当てた。


「記憶の奥に鍵があるなら……その扉の先に、俺は何を見つける?」


そのとき――またしてもユグドラシルの空間が震えた。


侵入警告。

ユダの新型AI強化型使徒らが、蒼の“脳の鍵”に向かって再び襲いかかってくる。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ